畳の正しい掃除方法とは?畳をキレイにするポイントを紹介します

畳の正しい掃除方法とは?畳をキレイにするポイントを紹介します

畳の掃除方法で気をつけなければいけないのはどんな事なのでしょうか?畳を掃除するときに必要な道具ややり方を紹介します。

普段、何気なくしていることが畳を痛めてしまう原因に!

畳を掃除するときに適している洗剤とは?
また掃除で活躍することの多いあの役立つアイテムは畳掃除にはNG!?
気になる畳の掃除方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

畳の掃除機掛けの理想的な頻度を紹介。掃除機のかけ方やコツ

フローリングの床の場合はほこりがたまってきたらすぐにわかりますが、畳の場合はどうでしょう。 掃除機...

部屋の臭いの取り方は一つだけではありません。原因と対策について

部屋の臭いをなんとかしたい! もやっと臭う部屋の臭い。 ジメジメする季節になってくると、...

【整理整頓のコツ】家庭にある書類はこうやって収納しよう

いつの間にかDMや子供の学校のプリントなどの書類がたまっていって、そのままにしているとどこにいっ...

整理整頓について。部屋を秩序的に保ちたいのなら何をするべきか

整理整頓は、人生の課題ですよね。 一人暮らしの部屋だと、ある程度の範囲自分の意志でものをコント...

部屋の掃除で運気を上げる!運気を上げるために心がけることとは

部屋の掃除で運気を上げる! 部屋を掃除して運気が上がるなら、とっくに上がってるはず!と主婦の私...

整理整頓のコツ!キッチンは使いやすさを考えてスッキリと収納

キッチンにはたくさんの物がありますよね。 調味料や食料品のストック、調理に使うアイテムも引き出しを...

掃除や片付けで捨てることができない人へ!本当に大切な物とは

掃除や片付けをスムーズに行うためには、まずは不要な物を処分することが必要です。物で溢れかえったお...

部屋の掃除はどこから始める?効率よく部屋をきれいにしよう

いつの間にか汚くなってきた部屋の掃除をいざ始めようと思っても、どこから手をつけていいのか迷ってし...

ホットプレート焼肉で困る煙対策について!臭いの予防と対処法

家で焼肉をする時にはホットプレートを使って楽しむ方が多いと思います。しかし、室内で焼肉をする時に困る...

書類の整理に悩まされない!家庭の書類の管理方法

書類が上手に整理できなくて、うんざりしていませんか? 紙って増えますよね? チラシやDM...

網戸の掃除をお風呂場で行う方法と日常的なお手入れのコツとは

網戸の汚れが目立ってくると、思い切って窓から外して掃除しようと考える人も多いのではないでしょうか。 ...

【壁紙の掃除の基本】カビが発生してしまった壁紙を掃除する方法

壁紙の掃除についての基本はいくつかあります。 ですが、カビを除去する方法と、普通の壁紙掃除は違いま...

整理整頓できない人の心理と特徴!片付けが苦手な人向け整頓術

自分は整理整頓が苦手だと感じている方はたくさんいると思います。 子供の頃からいつも親に「部...

部屋を綺麗に保つコツ。最低限以下までモノを減らす意識を持つ

部屋を綺麗に保つコツ。 部屋を綺麗な状態で使い続けたい。 やろうと思わなくても、片付いた状態がキ...

部屋のカビ臭い臭いは重曹の消臭剤で除去!臭いの原因と予防方法

部屋の中にカビ臭い臭いが充満していたら、毎日嫌な気分で生活をしなくてはなりません。お部屋に消臭剤を置...

スポンサーリンク

畳を掃除するときの方法・準備と手順

最近はフローリングの部屋が増えてきましたが、畳には独特の良さがありますよね。
素足で歩いたり寝そべるなら、フローリングよりも断然畳の方が心地よいです。
それに、独特ない草の落ち着く香りも魅力的です。

この心地よい畳を清潔に長く楽しむためには、掃除が大切になります。
しかし、畳は天然素材なのでフローリングよりも掃除に気を使わなくてはいけません。

まずは普段の掃除方法についてご紹介しましょう。

【畳掃除に準備するもの】

  • 掃除機or箒
  • 雑巾

【畳掃除の手順】

  1. 畳の目にそって掃除機(もしくは箒)をかけます。
  2. 掃除機や箒で取り切れなかったホコリを掻き出すように、雑巾で乾拭きします。

掃除機や箒は必ず畳の目に沿って行いましょう。
掃除機の機種によっては「畳モード」を備えている場合があります。
この様なモードを使うと、より畳を傷めずに掃除することが出来るのでおすすめです。

畳を徹底的に掃除するなら専用の洗剤もしくは塩

普段の畳掃除は先程ご紹介したように、ホコリを取ることをメインに行うと良いでしょう。
定期的に洗剤などを使うことで、畳を清潔に保つことが出来ます。

洗剤は畳専用の洗剤がおすすめです。
汚れを取るだけではなく、除菌効果やダニよけ効果のあるタイプもあります。

使用方法は至って普通で、30cm程度離した場所から畳に洗剤をスプレーして、乾いた雑巾で拭き取ります。

また、専用の洗剤が手元にない場合には、「塩」を使う方法もあります。
塩の粒が汚れを掻き出す役割をしてくれるので、畳にダメージを与えること無く綺麗にしてくれます。
また、畳は直接肌が触れる場所でもありますから、「塩」なら安心できますよね。

  1. まずは、お湯に浸してしっかりと絞った雑巾で、畳の目に沿って拭き掃除します。
    畳は天然素材のため水分が残るのは良くないので、直ぐに乾拭きしましょう。
    この時に汚れの落ち具合を確認します。
  2. 汚れの残っている部分に塩を振りかけて、指の腹ですりこみましょう。
    歯ブラシなどを使って、畳の目にそってこすり汚れを掻き出します。
  3. 最後は塩を残さないように乾拭きして、終了です。
    この方法でもきれいにならない場合には、やはり洗剤に頼るのが便利です。

畳が痛む原因に!畳掃除でしてはいけないコト

畳の掃除の掃除方法をご紹介しましたが、想像よりも簡単ではありませんか?
それほど普段の掃除方法と違う点はありませんよね。

しかし、注意して頂きたいこともあります。

重曹はNG

ナチュラルクリーニングの代表格といえば、重曹ですよね。
安心安全で様々な場所の掃除に使えるので、常備している方も多いのではないでしょうか?
しかし、畳掃除には使えません。
畳は、い草を使って作られていますが、アルカリ性の重曹を使うとい草の成分を黄ばませてしまうのです。
また、畳の中に重曹成分が残ってしまうと、黒ずんで落ちなくなってしまいます。

かならず畳の目に沿って掃除を行う

畳の目を無視して掃除機や箒、雑巾をかけると、畳がい草がちぎれたりして畳が痛む原因となります。
また、小さなゴミも畳の隙間に入り込みやすくなってしまうのです。

畳のヘリには掃除機をかけない

掃除機をかける時、畳の目にそってかけますが、ヘリまでかけてしまうと掃除機の摩擦でヘリが擦り切れてしまいます。
少し手間になりますが、畳に掃除機をかける時には、1畳ずつ畳の目に沿って行い、ヘリに掃除機がかからないよう注意しながら行うようにしましょう。

畳にジュースをこぼしてしまったときの対処方法

畳でもっとも気を使うのは、液体をこぼしてしまった時は無いでしょうか?
小さなお子さんの居るご家庭なら、ジュースなどをこぼしてしまうこともありますよね。
ジュースをこぼしてしまった時には、まずは急いで乾いた布でジュースを吸い取りましょう。
それから、ジュースのシミがなくなるまで水拭きと乾拭きを繰り返します。
普段の掃除よりは根気が必要な作業になるでしょう。
畳は水分に弱いので、最後はしっかりと乾燥させます。
湿気が残るとカビなどの原因にもなりますから、ドライヤーなどを使ってしっかりと乾かすのもおすすめです。

拭き取る時に注意したいのは、水拭きです。
水分を与えることによって、シミが広がってしまうこともあります。

もし、お使いの畳が新しいのであれば、水拭きするのではなく、チョークで擦った方がシミが目立たなくなるかもしれません。
チョークは炭酸カルシウムで出来ていますが、炭酸カルシウムには吸湿性があるのです。
チョークに水分を吸わせた後は掃除機で吸い取ったり、乾拭きなどをして綺麗にしてくださいね。

畳の掃除をした後は換気も一緒にしましょう畳を上げる方法

畳の天敵と言えばカビや害虫です。
畳は天然素材で出来ているので、衛生的にしていないとこれらが発生する可能性があります。

そこで畳を上げて、畳の下も定期的に掃除しましょう。
一人でも行なえますが、可能であれば手伝ってもらう方が良いでしょう。

【畳上げに必要なもの】

  • マスク
  • マイナスドライバー
  • ゴム手袋

【畳の上げ方】

  1. マスクをして、手が滑らないように、ゴム手袋を装着します。
  2. 畳の側面のヘリで、隙間があるところを探し、畳を傷つけないようにマイナスドライバーを差し込みます。
  3. てこの原理を使って畳を押し上げて、指が入ったら手で畳を上げます。

畳を上げるとホコリなどが舞い上がるときがありますから、マスクはつけて作業を行うのがおすすめです。

畳を上げたら、掃除機や雑巾を使って畳を掃除しましょう。
また、畳の下にも掃除機をかけて掃除します。

上げた畳は、よく晴れた日に天日干しすると良いでしょう。
畳の下の面を日光にたくさん当てると、カビなどの除去に繋がります。
畳がよく乾いたらハタキなどを使って、ホコリを叩いて出しましょう。

定期的な畳上げはカビや害虫を予防するためには必要で、衛生的に畳を使うコツと言えるでしょう。
多少重労働ではありますが、難しい作業ではありません。
また、普段の掃除に関しては至って簡単な作業ですから、こまめに掃除して清潔で気持ちの良い畳を維持しましょう。

部屋の掃除のコツカテゴリの最新記事