サッシの掃除は裏ワザを使って、細かい溝汚れやカビ汚れを撃退

サッシの掃除は裏ワザを使って、細かい溝汚れやカビ汚れを撃退

サッシの掃除はどのくらいの頻度でやっていますか?
窓を開ける夏場などは小まめに掃除することも多いでしょうか。
またサッシの掃除は大掃除のときにまとめてやるという人もいるでしょう。

サッシの掃除は細かい溝が多く、なかなか掃除しにくい場所でもあります。

そこで今回はサッシの掃除に役立つ裏ワザお紹介します。
まずは便利な道具とその使い方をご覧ください。

普通のスポンジも一手間加えるだけで、細かい溝の汚れも一気に掃除出来るという使い方も紹介します。

窓のサッシの部分にはいつの間にかカビが繁殖していることもあります。
気になるカビの掃除方法もお伝えします。

汚れが落ちたサッシは、見た目も気分もスッキリすること間違いなしです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【大掃除のコツ】窓やサッシについたカビをきれいに取る方法

年末の大掃除の時に、窓ガラスだけではなく窓枠やサッシを徹底的にきれいにしようとする人も多いでしょう。...

部屋の大掃除をするコツは、とにかく『モノを減らす』こと

部屋を大掃除するコツ。 お掃除上級者から、とんでもない汚部屋の住人まで、掃除のテクニックやレベルの...

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...

【天井掃除のコツ】頑固なヤニ汚れを落とすための洗剤と掃除方法

天井は手が届きにくい場所なので掃除をしない人も多いのですが、気がつくとヤニ汚れで黄ばんでしまうことも...

大理石の掃除に使える洗剤・使えない洗剤の種類と掃除手順を解説

ご自宅に大理石を使用している箇所があるご家庭では、大理石の掃除をするときにどのような洗剤を使えばいい...

PCを処分するためにかかる費用とメリット・デメリットについて

古いpcを処分する方法はいくつかあるため、どの方法が一番よいのか迷う人も多いのではないでしょうか。 ...

大掃除の道具は100均で揃えよう!効果的な活用術を教えます

年末といえば大掃除。でも、私のように大掃除までいかずに年越ししてしまう人も多いのではないでしょうか。...

ダニ対策の決定版!洗えないマットレスからダニを除去する方法

ダニ対策。 それは『駆除』『除去』『予防』です! マットレスは丸洗いすることができません。 ...

大晦日に掃除はダメ?大掃除の意味と始める日・NGな日を解説

「大晦日までに掃除を終わらせなくてはダメ!」という話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。...

大掃除は窓や網戸から始めるとやる気スイッチがONします

大掃除をしよう! 気持ちはあるけど、重い腰が上がらない。 そんな時には窓ガラスや網戸の掃除をして...

神棚の掃除とお札の取替について。方法・注意点・守るべきこと

神棚の掃除と、お札の取り替え方について。 神棚やお札など、神道についてのしきたりは諸説あります...

外壁掃除は業者に依頼する方が安心!業者に依頼する際のポイント

外壁掃除は自分でも行うことができますが、汚れが強く広範囲であれば、業者に依頼することをおすすめします...

大晦日までに大掃除を終わらせるように!の意味について

日本では年末に大掃除をするという人がほとんどですが、実は大晦日までに大掃除を終わらせるようにすると言...

タンスの掃除。衣類が喜ぶ木製タンスの使い方とお掃除方法

タンスを掃除する方法をご説明いたします。 木製のタンスは、呼吸をします。 ですから、衣類を守...

大掃除の窓拭きは新聞紙が便利!新聞紙を使った窓の掃除の方法

毎年年末になると皆さんの頭を悩ませるのが大掃除です。 中でも、窓の掃除は大変な場所の一つです。 ...

スポンサーリンク

サッシの取りにくい汚れが簡単落ちる裏ワザ道具、2つを紹介

窓のサッシの黒ずみですが、汚れが気になるけど掃除がしづらく、また掃除方法もわからず目をつぶってしまう方も多いでしょう。
汚れを放っておくと、年に1度の年末大掃除の際にも苦労することが目に見えています。

掃除は汚れが気になったらその都度掃除をすること、汚れが溜まる前に毎日掃除することが大切です。

窓のサッシも掃除方法と道具をわかっていたら、掃除に取り掛かりやすく簡単に掃除することが出来るのではないでしょうか。

窓のサッシの掃除に便利な道具はブラシ系です。
ブラシといっても大きなものですと、細かな部分の汚れまで行き届きませんので、使い古しの歯ブラシやペンキを塗る時などに使う刷毛をがとても便利です。

まず、裏ワザとして刷毛はホウキ代わりになります。
乾いたゴミを取り除いていきます。
ここでの主なゴミは砂埃や砂利のようなものです。
次に裏ワザの歯ブラシや使い古しの布などで、細かな部分の汚れをかき出します。
この時の汚れの状態によっては、使い古しの布を割り箸に巻き付けて擦ったり、綿棒や爪楊枝を用いたり、洗剤を使用しても良いでしょう。
洗剤を使用する場合には洗剤が残らないよう、水を流すまたは拭き取って綺麗にしてくださね。

このような掃除を小まめにすることで、サッシの汚れがひどく溜まることはないですよ。

サッシの細かい溝の掃除には、裏ワザカットのスポンジがおすすめ

窓のサッシは細かに溝がいくつもあります。
このサッシの掃除にやりがちなのが、水気を絞ったタオルで拭くことです。
タオルにあたる部分は非常に綺麗になりますが、タオルでは行き届かない部分の汚れは残ったままです。
何度もタオルを洗い直し拭いてと、それでも行き届かない部分があり大変なことでしょう。

そんな掃除しづらい窓のサッシでも、裏ワザを使えば簡単に掃除することは可能です。

それは、スポンジに切れ目を入れて使うことです。
そうすることで、スポンジがあらゆる方面に向くことができ、細かな部分まで届きやすく綺麗に汚れを落とすことができます。

使い古しのスポンジにカッターで、1センチ角になるようさいの目に切り込みを入れて行きます。
スポンジが柔らかいので、切りづらいですがざっくりで構いません。
洗面器やバケツに水を入れてスポンジを濡らし絞ります。
水気を絞ったスポンジで汚れを擦っていくと簡単に汚れが落ちます。

使い古しのスポンジですので、使い終わったらすぐに捨てましょう。
掃除や、食器洗いに使うスポンジの替え時のタイミングで使い古しのスポンジを利用し窓のサッシの掃除を行っていくと、汚れが蓄積されることがないですよ。

サッシのカビの掃除にはキッチンにある物を使った裏ワザ

窓のサッシには窓枠が常についた状態ですよね。
窓を開け閉めする時は窓のサッシの汚れまで、一緒に引きずってしまうことがあります。
また、雨の日や湿気が多い日なんかは汚れも湿気混じり、それがカビの原因になってしまうことがあります。

窓のサッシにカビが生えてしまったら、綺麗に落とす裏ワザがあります。
それはどの家庭のキッチンにもある「片栗粉」を活用していきます。
漂白剤を直接かける時と比べ、片栗粉を混ぜることでカビに密着しやすく、カビ菌の根本まで漂白剤の力を行き届きやすくするためです。

漂白剤と他の洗剤を混ぜることは有害な物質を作り出してしまう可能性があるため、絶対にしてはけないことですが片栗粉は洗剤ではないので安心ですね。

片栗粉と漂白剤(1:1の割合)を混ぜカビの上に乗せていきます。
10分程度時間を置きます。
ここで長い時間置いてしまうと、サッシの変色の可能性がある、または漂白剤の効力がなくなってしまいますので、理想としては10分程度になります。

サッシの掃除の基本の流れを確認

サッシ掃除のやり方

  1. 窓枠をはずします。
    その方がとてもスムーズに掃除を行うことができます。
  2. 刷毛や、小さな柔らかいブラシなどで乾いた砂やゴミなどを集め、掃除機で吸い取ります。
  3. 取り残しの乾いたゴミと湿ったゴミを使い古いの歯ブラシや布、綿棒や爪楊枝を使って取り除いてかき出します。
    前述で紹介して裏ワザ、切れ目をいれたスポンジを使うことで、綺麗に汚れを落とすことができます。
  4. 綺麗に使い古しの布やスポンジでなどで、汚れを拭き取れれば乾燥させて終了です。
    汚れが酷い場合は水を流し込んで、外側へ出すかまたは布などに吸わせて水分をとっていきます。

100円均一でも売っている、ペットボトルにはめられるブラシがあります。
ペットボトルに水を入れることで、そのブラシを使用しつつ水がでる仕組みになっていますので、裏ワザアイテムとして覚えておくと便利な時がありそうですね。

サッシの掃除は全て外すと掃除がしやすい。頑固な汚れに効くのは

窓のサッシを掃除をする時は窓はそのままで掃除する方が多いですが、それでは掃除が完璧とはいえません。
窓の開閉と共にゴミまで一緒に引きずってしまったり、開閉の際に窓を引きずることで新たなゴミまで巻き込んでしまうのです。

お住まいの家の形式によっては窓の取り外しが難しいこともあるでしょうが、その時は無理せずに窓をつけたまま、窓枠に挟まったゴミも意識しながら掃除を行っていきましょう。

窓のサッシの掃除、そして頑固な汚れに効果があるのがスチーマーです。
スチーマーの高温蒸気や圧で隅々までの汚れを取り除くことが出来ます。

スチーマーは窓のサッシだけではなく、カーペットのダニ取りやシミ取り、お風呂やトイレのカビ、キッチン周りの頑固な油汚れなど様々な部分に使用することができます。

高価なものから、購入するのにとまどってしまう方も多いのですが、家の汚れが気になるかた、力もいらずに楽に掃除したい方、掃除が好きな方にとってはとても便利な商品ですので、チェックしていてくださいね。

大掃除のコツカテゴリの最新記事