【壁紙の掃除のコツ】セスキ炭酸ソーダは手垢やヤニに効果的です

【壁紙の掃除のコツ】セスキ炭酸ソーダは手垢やヤニに効果的です

キッチンの掃除などに使用できるセスキ炭酸ソーダ。実はいろいろな汚れがついている壁紙の掃除にも使えます。

中でも酸性の汚れである手垢やヤニ汚れに効果があるので、気になっている人はさっそく掃除を始めましょう。

今回はセスキ炭酸ソーダを使用した壁紙の掃除方法について詳しく説明します。

ただ、壁紙にはいろいろな種類があるため、使用する前に注意する必要があります。その注意点についても説明しますので、壁紙を傷めないように掃除するようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【大掃除のコツ】窓やサッシについたカビをきれいに取る方法

年末の大掃除の時に、窓ガラスだけではなく窓枠やサッシを徹底的にきれいにしようとする人も多いでしょう。...

大掃除の窓拭きは新聞紙が便利!新聞紙を使った窓の掃除の方法

毎年年末になると皆さんの頭を悩ませるのが大掃除です。 中でも、窓の掃除は大変な場所の一つです。 ...

タンスの掃除。衣類が喜ぶ木製タンスの使い方とお掃除方法

タンスを掃除する方法をご説明いたします。 木製のタンスは、呼吸をします。 ですから、衣類を守...

引っ越し掃除のコツはキッチンやお風呂・トイレを中心に行うこと

夫の転勤などで引っ越しが決まると、何から始めればいいのか、どこから掃除していいのかわからなくなってし...

サッシの掃除は裏ワザを使って、細かい溝汚れやカビ汚れを撃退

サッシの掃除はどのくらいの頻度でやっていますか? 窓を開ける夏場などは小まめに掃除することも多いで...

天井を掃除する時に必要な道具や洗剤をご紹介

天井の掃除をする時に必要な、道具やおすすめの洗剤を紹介します。 手の届かない場所の掃除をするに...

大晦日に掃除はダメ?大掃除の意味と始める日・NGな日を解説

「大晦日までに掃除を終わらせなくてはダメ!」という話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。...

大掃除を簡単に終わらせる時短テクニック!段取りも重要です

年末になると気になるのが大掃除。 大掃除こそ簡単に終わらせることができれば嬉しいですよね。 ...

神棚掃除は男性の仕事?女性が触れるのは?神棚掃除の疑問を解決

「神棚の掃除は男性がするものであり、女性がしてはいけない」という話を耳にしたことありませんか? そ...

引越しに出たゴミが当日までに間に合わない場合の対処法

予定を立てて引越しの準備をしていても、引越し当日までにゴミ処分が間に合わないということもあるでしょう...

エアコンの清掃を自分でする方法。道具や手順など紹介します!

エアコンの清掃を自分でしたい! そんなチャレンジ精神旺盛のあなたへ、セルフエアコンクリーン方法...

カビの掃除をハウスクリーニング業者に依頼してみた

カビとの戦い。 お風呂場、窓サッシ、玄関、トイレ、部屋の隅、キッチン、エアコンなどなど…。 ...

部屋の大掃除をするコツは、とにかく『モノを減らす』こと

部屋を大掃除するコツ。 お掃除上級者から、とんでもない汚部屋の住人まで、掃除のテクニックやレベルの...

風呂の大掃除。上から下への手順でスッキリキレイ

風呂の大掃除は数回に分けてするのが望ましいです。 でも、一気に終わらせてしまいたい! そんなあな...

大掃除の窓拭きを簡単に効率よく済ませるコツや注意点

大掃除での窓拭きを簡単に済ませたいあなた。 掃除はまめにしていても、窓拭きはタイミングの見極めによ...

スポンサーリンク

壁紙の手垢やヤニ汚れの掃除にはセスキ炭酸ソーダが効果的です

お父さんの喫煙によるヤニ汚れ、小さな子供による皮脂汚れ、家族みんな1日複数回触れる電気のスイッチなど、主な壁の汚れは皮脂汚れ、そして家族に喫煙者がいる場合はヤニ汚れです。

マンションや賃貸住まいですと出る時の壁紙交換代など恐ろしくありませんか。
汚れた状態ですと環境的にもあまり良いとは言えませんよね。
汚れが蓄積されていくと、黒ずみ、ベタつき、掃除ではとれない黄ばみなどに汚れが変化していきます。

壁の汚れが気になったら軽い掃除で綺麗に落とせるうちにすぐに掃除をしていきましょう。

単に壁掃除と言っても、「どのように?」「道具や洗剤はなにを?」とすぐにとりかかれない方のためにオススメの壁紙の掃除方法を紹介します。

壁は水ですすげない場所でありますので、すぐに拭き取れる洗剤を使用することが適切です。
そんな壁紙掃除に適した洗剤といえば「セスキ炭酸ソーダ」です。

セスキ炭酸ソーダはすすぎがいらない拭き取りだけで十分な洗剤な上に、酸性であるヤニや皮脂汚れはアルカリ性の洗剤が汚れを落としやすくしてくれます。
そんなセスキ炭酸ソーダはアルカリ性ですので、壁紙の掃除にはとても適した洗剤といえます。

セスキ炭酸ソーダを使った壁紙の掃除方法について解説します

セスキ炭酸ソーダを使用した壁紙の掃除

準備するもの

  • 拭き取るもの(キッチンペーパーや古布、雑巾など)
  • 粉末状のセスキ炭酸ソーダ
  • スプレーボトル

掃除の仕方

  1. 粉末状のセスキ炭酸ソーダを水に溶かします。
    分量はセスキ炭酸ソーダが小さじ半分に対し水が200mlです。
    汚れが酷い時はセスキ炭酸ソーダの濃度を少し高め調節すると良いでしょう。
  2. 水に強い壁紙かチャックするために端の目立たないところでセスキ炭酸ソーダを吹き掛け少し時間をおいてください。
  3. 2で壁紙の状態に変化がなければ、いよいよ掃除開始です。
    拭き取る布にセスキ炭酸ソーダを湿らせてから壁紙を拭いてください。
    スプレーボトルをそのまま壁紙に吹きかけても良いのですが液垂れをして、それが乾いてしまうと汚れが浮いた汚い液がそのまま後になって壁紙を更に汚してしまいます。
  4. 仕上げにセスキ炭酸ソーダの成分が残らないよう綺麗に水拭きをし乾燥させたら終了です。

とてもシンプルな掃除方法でどなたでも楽に掃除をすることができるのではないでしょうか。
気がついたときにはあちらこちらと壁の汚れが…。
それを一気に掃除するとなればとても大変です。
「今日はここの壁紙」「明日はトイレの壁紙」など日を分けて小まめに掃除をしていくと効率良く掃除を行うことができます。

壁紙の種類によっても掃除方法は違います

前述の説明で壁紙の掃除といっても、壁紙の種類によってはこの方法があまり良くない場合もあります。

  • 織物
    織物の壁紙は薄めた中性洗剤を使用し、水気をよく切り固く絞ったタオルで叩くように汚れを落としてください。
  • 珪藻(けいそう)
    珪藻と呼ばれる壁紙は水や洗剤に弱いためシミや跡がのこってしまう可能性があります。洗剤を使用せずに水気をよく切り固く絞ったタオルでポンポンと叩くように汚れを落としていきます。

いずれも壁紙を傷つけないよう柔らかいタオルを使用し、こすらずにポンポンと汚れを浮き出させるようにしてください。

場合によってはメラミンスポンジや、デコボコしている表面の壁紙であれば使い捨ての歯ブラシなどの使用、そしてセスキ炭酸ソーダではなく重曹で代用するなどをオススメしますが、壁紙を傷つけないよう、壁紙に適した道具や洗剤を使用しながら掃除を行ってください。

重曹とセスキ炭酸ソーダはとても似ているアルカリ性の洗剤です。
重曹よりも汚れが落ちやすい、そして壁紙はすすぎができない分水に溶けやすいセスキ炭酸ソーダが壁紙に適した洗剤と言われておりますが、汚れや使い方しだいでは重曹でも十分に代用が可能です。

壁紙にヤニ汚れがつかないようにするためには

子供の手垢による皮脂汚れなら仕方ないと思えても、ヤニ汚れであったら家庭の中の喫煙者にどうにか禁煙をしてもらいたいと思ってしまいます。
しかし、それは誰もが簡単にできることとは限りません。

この願いが無理ならば、壁紙のヤニ汚れ対策をしっかりと行い壁を汚しにくい環境を作るしかありません。

壁紙にヤニ汚れをつきにくくする方法

  • 喫煙場所を1箇所に決める
    こうすることであちらこちらの壁紙にヤニがつきにくくなります。
    理想は外ですが、無理ならせめてキッチンの換気扇の下です。
  • 空気清浄機を使用する
    禁煙する場所の近くに空気清浄を設置する。
  • 取り外し、貼替え可能なシート
    透明や柄があるものがあります。
    部分的に簡単に貼ることができますので、喫煙する場所を決めてその付近だけに貼ると作業も楽ですね。
    シートの上は掃除が可能ですし、汚れが溜まってきたら貼替えをしてヤニ対策を行っていきましょう。
  • 普段からの掃除に壁紙掃除をいれる
    毎日の掃除、週単位の掃除、月単位の掃除によって掃除する場所が変わってくると思います。
    壁紙掃除をあまりしない方であれば月単位の掃除の壁紙掃除をいれてみてはいかがでしょうか。
    それでも気になるなら週単位にする掃除で週に1~2回も壁紙掃除をするだけでもキレイな状態を保つ事ができますよ。

セスキ炭酸ソーダを使っても壁紙の汚れが取れない場合は、業者に依頼しましょう

セスキ炭酸ソーダは壁紙掃除に適した洗剤と言っても、それでも何年もの月日によって蓄積されたヤニや皮脂の黄ばみ、黒ずみ汚れが必ずしも綺麗に落ちるとは限りません。

落ちない場合には、それほど汚れが溜まり素人の手では落ちないまでになっているということです。

それでも壁紙の汚れが気になるようでしたら思い切って業者に依頼してみましょう。

業者さんが見てプロによる掃除で綺麗になる場合と、壁紙を取り替えなければいけない場合があります。
それによっても料金がだいぶ異なってしまいますので、業者さんと相談しながら自分にあった方法を検討すると良いでしょう。

毎日汚れを見ては「嫌だな…」と思っているくらいなら、思い切ったほうが気持ち的にグンと晴れますよ。
1度綺麗にしてもらってから、なるべくキレイな状態に保てるよう努めていくと良いですね。

大掃除のコツカテゴリの最新記事