部屋のカビ対策を紹介。カビを作らない為に出来る事と除去方法

部屋のカビ対策を紹介。カビを作らない為に出来る事と除去方法

部屋の角にカビを見つけた。何となく部屋中がカビ臭い。という部屋の中に発生した嫌なカビにお困りではありませんか。

なぜカビは発生してしまうのでしょうか。カビが発生しやすい環境や、発生させない為の対策を紹介します。

カビが好むのはみなさんご存知の通り、湿気です。湿気の他にもカビが発生しやすい状況というのがあります。
湿気対策の方法も紹介します。

また家の中でカビや発生しやすい場所もあります。どんな場所なのかみてみましょう。

出来てしまったカビを取るのに良い時期は春先といいますが、その訳も確認しておきましょう。
カビを取り除くやり方とポイントも併せてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クロスの掃除に洗剤は使えるの?クロス掃除に適した洗剤

クロス掃除にはどんな洗剤を使えばよいのでしょうか? 日本の住宅では7割近く使われている『ビニー...

部屋が臭い!カビが発生している場所を探して除菌しましょう

部屋の掃除をしているはずなのに、なんだかカビ臭いと感じることはありませんか。それは部屋のとこかにカビ...

一人暮らしの引っ越しで荷物を減らすメリット!コツと手順を解説

一人暮らしをしている人の中には、今住んでいる住宅から新居への引っ越しをする人もいますよね。仕事の都合...

【部屋をきれいにする方法】中学生の子供のために親ができること

子供が中学生にもなれば、勉強に集中できるように部屋をきれいにしてあげたいと思いますよね。 ...

部屋のカビ臭い臭いは重曹の消臭剤で除去!臭いの原因と予防方法

部屋の中にカビ臭い臭いが充満していたら、毎日嫌な気分で生活をしなくてはなりません。お部屋に消臭剤を置...

部屋を片付けたい!服で溢れてしまう部屋を綺麗に保つ方法

部屋中服で溢れ、どうしても片付けができない…そんな悩みありませんか? 特に女性は服の数も多くなりが...

網戸の掃除をお風呂場で行う方法と日常的なお手入れのコツとは

網戸の汚れが目立ってくると、思い切って窓から外して掃除しようと考える人も多いのではないでしょうか。 ...

部屋の臭いを消す消臭方法。簡単な方法や家にある物での消臭方法

部屋に入った瞬間に臭いが気になったことはありませんか? ご飯を食べる、布団やソファーで寝る、洋...

簡単掃除グッズを使って毎日の掃除を楽しく。上手な使い方と方法

毎日の掃除はなるべく手早く簡単に済ませたいものですね。 そこで簡単掃除グッズのオススメをご紹介しま...

部屋にカビが発生する原因を理解して、正しい予防をしましょう

いつの間にか部屋の中に発生したカビ。しかし、詳しい原因まではよくわからない人の方が多いのではないでし...

実家の片付けで出てきた不用品の処分方法と注意点について解説

なかなか家の中にあるものを捨てられない親に代わって、不用品などの片付けを手伝うこともありますよね...

掃除が上手な人の特徴とは?家がキレイな人がしているコト

掃除が上手な人の特徴として、こんなことがあげられます。 掃除が出来ない人からすると、不思議に思える...

汚家を掃除するときの方法とは?ポイントやコツを紹介します

汚家の掃除をするときにはどんな準備が必要なのでしょうか?そして、掃除を始めるならどこから? ...

掃除を楽しくする方法!面倒な掃除を楽しくして部屋を掃除しよう

掃除をするのが面倒でどうしても重い腰が上がらないという人もいますよね。掃除を楽しくする方法が分か...

部屋が臭い。原因不明ならまずは布製品をクリーンに

部屋が何となく臭い。 臭いの発生源がわからず、原因不明ならまずは部屋にある『布製品』をクリーニ...

スポンサーリンク

部屋にカビを発生させたくない!対策は部屋の湿度

部屋にカビが発生する原因は単純に湿度だけではないのをご存知ですか?湿気対策をしているつもりでもカビが気になるという場合は、湿気以外に問題があるのかもしれません。

カビ対策を知る前に、まずは部屋にカビが発生しやすい条件について知りましょう。

カビは温度、酸素、栄養、湿度の4つの条件が揃った時に発生します。

温度は、カビは寒すぎる環境も暑すぎる環境も苦手なため、大体10度から30度の室温を好みます。カビにとっても酸素は必要です。

カビにとっての栄養とは、家の中にある様々なのもです。特に注意したいのが食べかすや、埃、垢などです。カビとは一見関係なさそうですが、埃や垢はカビの栄養となるため、垢がたまりやすいお風呂場にカビが発生しやすいのはそのためです。

最後に、カビと言えば湿気。基本的には湿度70%以上だとカビが生えやすい環境となりますが、風の通りが悪いような場所ではそれほど湿度が高くなくてもカビが生えることがあります。

カビが発生しやすい条件のうち、私たちが対策できるものは栄養と湿度です。出来る限り掃除してカビの栄養を取り除くことと、湿度を下げることです。湿度の下げ方は様々な方法がありますが、換気をして空気の通り道を作ってあげることも大切です。

部屋のカビ対策でオススメな湿気取りアイテム

室内の湿度を下げる方法といえば前項でもご紹介した通り、換気です。空気の入り口と出口を作ってあげると効率よく換気が出来ますので、出来れば対になる位置にある2か所の窓を開けて換気をしましょう。換気扇を付けて換気する場合も換気扇から遠い場所にある窓を開けると効果的です。

家具の裏や間、クローゼットなど空気が滞留しやすい場所は、埃もたまりやすく、カビが好みます。部屋の窓を開けて換気しただけでは狭い隙間の換気は充分ではありませんので、家具の隙間やクローゼットの中に向かって扇風機やサーキュレーターを使って風を送ってあげましょう。

しかし、雨の日や湿度の高い日は窓を開けて換気する気になりませんよね。そんな時は除湿器がおすすめです。換気しただけでは追いつかないような梅雨時期や、洗濯物の室内干し派にはお勧めの除湿アイテムです。

比較的狭いスペースの湿気取りには、炭がおすすめです。ただし、少量では効果がありませんので、5本以上まとめて湿気が気になる隅に置いてみましょう。隅には消臭効果もあるとされているので、玄関やクローゼットなどにお勧めです。

カビがはえやすい部屋は? 春先にはしっかりと対策しよう

家の中でカビが生えやすい部屋と言えば、やっぱり水回りです。水を使うことが多いので、湿度が上がりやすく、お風呂やキッチンはカビの栄養も多い場所です。

他には、結露しやすい場所や湿った空気が滞留しやすい場所もカビが発生しやすくなります。窓辺やクローゼット、押し入れ、寒くなりがちな北側の部屋も気にしておきたい場所です。

一年でカビが発生しやすいのは湿度が高くなる梅雨時期ですが、冬も要注意な季節です。冬は寒いので窓を開けて換気する頻度も低くなってしまいがちですが、室温と外気温との差で結露が発生しやすくなります。あまり目立たないですが、窓のサッシなどに小さなカビが発生していることもあります。

この冬に出来た小さなカビを見逃したまま、梅雨入りしてしまうと、カビが好む環境が揃っているのでカビが広がってしまうことになります。そのため、冬は結露対策をしたうえで、春になったら一度カビの除去と対策を行うのがお勧めです。

カビ対策には水分を早めに拭き取ることが大事

カビと湿度は密接な関係がありますので、カビ対策は湿気対策が重要です。湿気対策をするためには、水分を拭き取って残さないのがポイントです。水回りを使った後は、飛び散った水滴を拭き取るようにしましょう。窓に出来た結露も水分を拭き取ることが重要です。

結露は外と中の気温差で発生しますので、結露が発生するのは冬だけではありません。梅雨時期も結露が起こっています。梅雨時期はまだ壁の間や床下などには冷たい空気があり、室内の湿度も高くなっているので、結露を発生させやすくなります。室内の湿度が高い分、結露が発生するとカビが生えやすくなってしまいます。

換気しているのにカビが生えるという場合は、お風呂の使用後は壁の水分まで拭き取るようにしたり、キッチンシンクも拭き取るようにしましょう。

また、洗濯物を室内干しをするときは、急激に湿度が高くなってしまいますが、炊飯器を使ったり茹でたり煮込み料理をする時の湿度の上昇にも注意しましょう。

カビを取り除く場合のポイントを紹介

カビは目に見えませんが、室内の空気中に漂っていると思ってください。そのため、カビ対策だけでなくカビ除去時にも換気は必須です。

部屋にカビが発生してしまった場合の対処方法をご紹介します。

換気をしないでカビ除去をしても、空気中のカビがなくならないので、またすぐにカビが生えてしまう原因になります。また、カビ除去中にカビ菌を吸い込まないようにマスクの着用をおすすめします。

カビの除去には、カビ取り剤を思い浮かべますが、軽いカビ程度なら住宅用の中性洗剤でも落とせます。水回りの頑固な黒カビには塩素系のカビ取り剤がお勧めです。

塩素系カビ取り剤を使用するときは、ゴム手袋、マスクを着用し、必ず換気しながら行いましょう。なお、頑固なカビには塩素系カビ取り剤が効果的ですが、使用する場所や材質によっては痛めしまう可能性もあるので注意してください。

カビの除去が出来たら、良く乾かします。乾燥したらエタノールやアルコール除菌スプレーを散布し、カビの再発生を防ぎましょう。アルコール除菌のひと手間がカビの再発防止に役立ちます。なお、お風呂は天井にもアルコールスプレーを吹きかけるとカビが発生しにくくなるとされています。

部屋の掃除のコツカテゴリの最新記事