部屋の臭いの原因を理解して、いい匂いのする部屋に変えよう

部屋の臭いの原因を理解して、いい匂いのする部屋に変えよう

一人暮らしをしていると、なんだか部屋が臭いと感じることもあるでしょう。

しかし、その臭いの原因がわからないと正しい対処をすることはできません。

今回は、一人暮らしの部屋の気になる臭いの原因とその対処法について説明します。

実は、臭いの原因は一つではありません。そしてカーテンなど布製品に染み込んでしまっている可能性もあります。

自分の部屋の臭いの原因は何なのか、そしてその臭いを消して良い匂いのする部屋へと変身させましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋のカビ対策を紹介。カビを作らない為に出来る事と除去方法

部屋の角にカビを見つけた。何となく部屋中がカビ臭い。という部屋の中に発生した嫌なカビにお困りではあり...

部屋にカビが発生する原因を理解して、正しい予防をしましょう

いつの間にか部屋の中に発生したカビ。しかし、詳しい原因まではよくわからない人の方が多いのではないでし...

断捨離は長期戦でも効率的に!継続的に成功させるコツとは

断捨離をやってみると長期戦になり、思っていた以上にストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。 ...

部屋の掃除をしたくないときにやる気を出す方法を紹介します

部屋の掃除をしようとは思っていてもなかなかやる気が出ないときには、どのようにしてやる気を出したら...

掃除を楽しくする方法!面倒な掃除を楽しくして部屋を掃除しよう

掃除をするのが面倒でどうしても重い腰が上がらないという人もいますよね。掃除を楽しくする方法が分か...

畳の掃除機掛けの理想的な頻度を紹介。掃除機のかけ方やコツ

フローリングの床の場合はほこりがたまってきたらすぐにわかりますが、畳の場合はどうでしょう。 掃除機...

実家はゴミ屋敷!リフォームする前に処分すべきゴミたちについて

実家がゴミ屋敷。 この現実って、長い年月をかけて積み重ねてきたものなのでもう、どうすることもできな...

整理整頓できない人の心理と特徴!片付けが苦手な人向け整頓術

自分は整理整頓が苦手だと感じている方はたくさんいると思います。 子供の頃からいつも親に「部...

書類の整理に悩まされない!家庭の書類の管理方法

書類が上手に整理できなくて、うんざりしていませんか? 紙って増えますよね? チラシやDM...

ダニ駆除を業者に依頼した場合の料金相場やメリットについて

ダニ駆除について考えた場合、自分でするよりも専門の業者に頼んだ方が良いと思うこともあるでしょう。 ...

部屋の掃除で運気を上げる!運気を上げるために心がけることとは

部屋の掃除で運気を上げる! 部屋を掃除して運気が上がるなら、とっくに上がってるはず!と主婦の私...

タンス収納は仕切り方がコツ!そのアイデアをご紹介します

タンスにきちんとたたんで洋服を入れたはずなのに、いつの間にかぐちゃぐちゃになってしまっていませんか。...

掃除が上手な人の特徴とは?家がキレイな人がしているコト

掃除が上手な人の特徴として、こんなことがあげられます。 掃除が出来ない人からすると、不思議に思える...

【書類の整理方法】家の中をすっきりさせるためのコツをご紹介

学校からのプリントやレシート、そして家電などの取扱説明書など家の中にはいろいろな書類がありますが、い...

部屋の掃除を業者に頼むといくら?事前にしておくべきコトとは

部屋の掃除を業者に頼むときには、どのような流れとなるのでしょうか? 業者に部屋の掃除を頼む...

スポンサーリンク

まず、部屋の臭いの原因について考えてみましょう

「なんだか自分の部屋が臭うかも?」そう思った時に、部屋のカーテンやカーペットなどに消臭スプレーをかけたり、置型の消臭剤や芳香剤を置いたりするのではないでしょうか。

確かにそうする事で臭いの大部分は消えると思いますが、根本的に解決するために、まずは部屋の臭いの原因について考えてみましょう。

  • 食べ物
    部屋で焼肉や鍋などをした時に、食べ物から出る臭いがカーテンやクッションに染み付いてしまうことがあります。
  • ゴミ
    流しの三角コーナーに捨てた生ゴミや、フタの無いタイプのゴミ箱に捨てたゴミは時間が経つと嫌な臭いを出すことがあります。
  • 汗や皮脂
    汗をかいた足で部屋の中を歩き回ったり、部屋やベッドで寝転んだりすると、汗や皮脂がカーペットやクッション、ベッドなどに付着して蓄積した汚れが臭うこともあります。
  • エアコン
    エアコンを清掃せずに長い間放置していると、中でホコリとカビが溜まってしまい、それが部屋を臭わせてしまう原因になってしまうこともあります。
  • 上着
    コートやジャンパーなどの上着は頻繁に洗う人は少ないと思いますが、何度も袖を通したり、外で食べ物や排気ガス、タバコなどの臭いにさらされると、少しづつ臭いが蓄積されてしまいます。

原因別に臭いを消す方法について説明します

臭いが発生する原因はそれぞれです。
原因別に臭いを消す方法について説明します。

食べ物が原因の場合

食べ物の臭いが部屋についてしまった場合、臭いを消すのに簡単なのは、カーテンやソファーなどの布の家具に消臭スプレーをかけることです。
さらに綺麗にしたい人は、濡れふきんで拭いたり、カーテンなどの外して洗えるものは思い切って洗濯するのも良いでしょう。

ゴミが原因の場合

夏の暑い日などは、流しの三角コーナーに捨てた生ゴミが数時間で臭ってしまうことがあります。
そういった場合は生ゴミが出た都度、ちぎった古新聞やキッチンペーパーと一緒にポリ袋に入れて口を縛り、蓋付きのゴミ箱に捨てるようにしましょう。

汗や皮脂が原因の場合

汗や皮脂が原因の場合は、掃除が効果的です。
汗や皮脂がついてしまったホコリを取ることが出来ますし、拭き掃除も合わせて行えば、床から出る臭いも取り去ることが出来ます。
また、外から帰ってきたら、足を汗ふきシートで拭くようにしたり、お風呂をサボらずに毎日入るすれば、臭いの発生も抑えることが出来ます。

エアコンが原因の場合

エアコンが原因であれば、内部を掃除するしかありません。
難しそうに思えても、外したフィルターに掃除機をかけるだけで簡単に出来るタイプもありますし、意外と自分で掃除することが出来ます。
ただし、構造が複雑な場合や、掃除の仕方に自信が無いという人は、掃除業者にお願いすると良いでしょう。

上着が原因の場合

1着の上着だけで部屋が臭うことはほぼ無いと思いますが、それが5着、10着と増えたら話は変わってきますよね。
上着一つ一つに消臭スプレーをかけるか、自分で洗濯をしたり、クリーニングに出してすべての上着を綺麗にしましょう。

部屋の臭いに悩まされないためにできること

部屋の臭いに悩まされないために出来る事とは、どういったものがあるのでしょうか?

「部屋を清潔に保つこと」と「換気」が大事

見た目は綺麗に見える部屋でも、ベッドや枕カバー、クッションカバーなどをあまり洗わないという人は、そこから臭いが出てしまいます。
洗えるものは、出来るだけ洗濯するようにしましょう。

部屋を裸足で歩く人はもちろんですが、そうではない人も床を定期的に拭くのも効果的です。
床には足の臭いだけではなく、料理をした時の油やこぼした食べ物や飲み物などの臭いが残っている場合もあります。

掃除機をかけるだけではなく、拭き掃除も行う

また、掃除も洗濯も定期的に行っていても、空気の流れがない部屋は、臭いがこもりがちです。
朝起きた時や、掃除が終わったタイミングなどの時に、窓を開けて換気するようにしましょう。
窓が開けられない部屋は、台所の換気扇を回したり、空気清浄機を設置するなどの方法を取るようにしましょう。

部屋の臭いの原因によっては重曹を使って取ることもできます

部屋の臭い消しに便利な消臭スプレーですが、ペットを飼っている場合はペットの体調に影響が出る可能性がありますので、使用することはおすすめ出来ません。
そういった時に、代わりとなるのが重曹です。
部屋の臭いの原因によっては重曹を使って取ることもできます。

重曹が効果的に働く臭いの原因は、「酸性」のもの

重曹はアルカリ性ですので、酸性の臭いでしたら、中和させる事が出来ます。
酸性の臭いで代表的なのは、人間やペットから出る臭いや、食べ物から出る臭いです。
布製品にふりかけたり、ゴミ箱に入れたりしても良いでしょう。

重曹を使った消臭方法で一番簡単なのは、紙コップなどのフタのない容器に重曹の粉を入れて部屋に置くこと

器に入れた重曹が嫌な臭いを吸い取ってくれます。ただし、ペットが触って倒さないような場所に置くようにしましょう。

器に入れた重曹を部屋に置く以外に出来る消臭方法は、「水に溶かしてスプレーする」です。
溶かす割合としては、200mlの水に重曹が10gです。
スプレーボトルに入れて溶かしたら、カーテンなどの気になる場所にスプレーしましょう。

良い香りがする部屋に変身させましょう

部屋を清潔にすることが出来たら、消臭は完了と言えます。
次は、良い香りがする部屋に変身させましょう。

市販の置型の芳香剤でも良いですが、他にもおすすめなのが「アロマオイル」です。
アロマポットなどを使っても良いですが、紙コップなどの器に水を入れて好きな香りのアロマオイルを数滴垂らすだけでも簡単に部屋に香りを付けることが出来ます。

また、重曹を置いて消臭する時に、重曹の粉にアロマオイルを数滴垂らしてもOKです。
他にも、無香タイプの消臭ビーズにアロマオイルを垂らす方法もあります。
ですので、元々香りがついているものではなく、無香の消臭ビーズに自分の好きなアロマオイルを数滴垂らせば、オリジナルのアロマの香りがする消臭ビーズを作ることが出来ます。

水と無水エタノールと混ぜてスプレーする方法もありますが、こちらは家具にシミをつけてしまったり、ペットに影響が出る恐れもあります。
この方法を行う場合は、注意するようにしましょう。

このようにして、臭いの原因や消臭方法を知ることが出来れば、自分の部屋を臭いの無い快適な空間に変えることが出来ます。

部屋の掃除のコツカテゴリの最新記事