冷蔵庫の掃除方法。部位別の掃除方法を徹底解説

冷蔵庫の掃除方法。部位別の掃除方法を徹底解説

冷蔵庫の掃除は電気代の節約にも繋がりますし、すっきりと片付いていると無駄な買い物をせずに済みます。

冷蔵庫のパーツ
・冷蔵庫内
・扉
・冷凍室
・野菜室
・パッキン

のパーツ別、掃除方法をご紹介します。

私は、アルコール成分を含む手拭き用のウエットシートを冷蔵庫内に入れておいて、気になる場所があればその都度拭けるようにしてあります。
そうすると、こびりつくような汚れができにくいので、冷蔵庫の掃除も楽になりますよ。
それでは、冷蔵庫のパーツ別掃除方法をご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【壁紙の掃除のコツ】セスキ炭酸ソーダは手垢やヤニに効果的です

キッチンの掃除などに使用できるセスキ炭酸ソーダ。実はいろいろな汚れがついている壁紙の掃除にも使えます...

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...

大掃除の道具は100均で揃えよう!効果的な活用術を教えます

年末といえば大掃除。でも、私のように大掃除までいかずに年越ししてしまう人も多いのではないでしょうか。...

壁についたヤニが原因の黄ばみの落とし方と使用する洗剤について

壁についたヤニが原因の黄ばみ。そのままにしておくと、きれいに落とせなくなってしまうと言われています。...

お正月の掃除が風水でNGな理由と正しいお正月の過ごし方を解説

「お正月は掃除しない方がよい。」と風水で言われていることは聞いたことはあっても、その理由までは知らな...

神棚の年末掃除はいつ?掃除を避けたほうが良い日と掃除方法

年末というと大掃除!そんな方も多いのではないでしょうか。神棚も年末には掃除をしますよね。そこで気にな...

大掃除のコツ【自分の部屋編】部屋をスッキリ綺麗にする掃除方法

散らかっている自分の部屋、大掃除のときこそ綺麗に片付けたいと思っている人もいますよね。 でも、何か...

外壁掃除は業者に依頼する方が安心!業者に依頼する際のポイント

外壁掃除は自分でも行うことができますが、汚れが強く広範囲であれば、業者に依頼することをおすすめします...

大晦日に掃除はダメ?大掃除の意味と始める日・NGな日を解説

「大晦日までに掃除を終わらせなくてはダメ!」という話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。...

お風呂の換気扇の正しい外し方を理解して掃除を始めましょう

お風呂の換気扇を掃除しないと、ホコリなどが落ちてきたり浴室にカビが生えやすくなると言われていますが、...

エタノールを使った掃除は、フローリングの床でも大丈夫なのか

アルコールの一種であるエタノールは、その消毒効果から、傷や手指の消毒だけではなく、掃除の仕上げの除菌...

神棚掃除は男性の仕事?女性が触れるのは?神棚掃除の疑問を解決

「神棚の掃除は男性がするものであり、女性がしてはいけない」という話を耳にしたことありませんか? そ...

壁を掃除する方法。壁の材質・場所別の壁掃除の基本について

壁を掃除する方法をレクチャーします。 リビングのクロス張りの壁から、珪藻土の壁まで、壁の掃除方...

部屋の大掃除は順番を決めることでスムーズに。掃除のコツも紹介

大掃除をしようと思っても、どこから手を付けて良いのかわからないという悩みはあると思います。 こ...

カビの掃除をハウスクリーニング業者に依頼してみた

カビとの戦い。 お風呂場、窓サッシ、玄関、トイレ、部屋の隅、キッチン、エアコンなどなど…。 ...

スポンサーリンク

冷蔵庫内を掃除する方法

どの家庭にもある冷蔵庫は、食品を冷やして保存するのには欠かせない便利な家電ですよね。

ただ、冷蔵庫に考えずに何でも物を詰めてしまうと、賞味期限切れになった食材が忘れた頃に出てきたり、容器から食材が出て冷蔵庫の中を汚してしまうこともあります。

冷蔵庫にカビが繁殖することも!

汚れを放置してしまうと、そこからカビが繁殖してしまうこともあります。

人の口に入る食品を入れるための冷蔵庫なので、常にキレイにしておきたい物でもありますよね。

冷蔵庫の掃除と言っても、手順をしっかり踏めば簡単です。

さっそく、必要な道具を準備して冷蔵庫をピカピカにしましょう。

冷蔵庫の掃除方法

冷蔵庫をキレイにするためには、まずは冷蔵庫を丸裸にする必要があります。

中に入っている物をすべて出して、冷蔵庫の中を空っぽにしましょう。

この段階で、賞味期限切れの食材などは廃棄して、使う食材だけにしましょう。

冷蔵庫の中が空になったら、取り外せるパーツは外して、洗剤で丁寧に洗います。

洗った後は、水分が残らないように、しっかり拭いて乾かします。

外せない部分は、拭き掃除をして汚れを取り除いた後、水拭きして仕上げましょう。

冷蔵庫は、食品を保存しているため、食品の汚れがつきやすい物です。

落ちにくい汚れは、中性洗剤やスポンジを使って、丁寧に取り除きましょう。

冷蔵庫内で使われているパーツは、ほとんどの場合プラスチック製です。

プラスチックは、弱アルカリ性洗剤やエタノールで洗うと傷が付くことがありますので、素材に合った洗剤を使うようにしましょう。

冷蔵庫の扉を掃除する方法

 

冷蔵庫は、食品の出し入れで頻繁に開け閉めして使うため、特に冷蔵庫の扉には手垢などの汚れが付きやすい傾向があります。

冷蔵庫の扉は汚れやすい部分なのでしっかり掃除しよう

手垢汚れは、酸性の汚れなので、アルカリ性洗剤を使うと、きれいに落とすことができます。

冷蔵庫は、食品を保存する物なので、「重曹」がおすすめです。

重曹は、水に溶かすことでアルカリ性を示します。

重曹は、他の洗剤とは違い天然成分なので、肌に触れても害がなく安心できる洗剤です

重曹を水で薄めた「重曹水」を使い、扉の汚れにスプレーしてから水気を取るように拭き上げれば掃除は完了です。

汚れが付きやすい扉は、定期的にこの方法で掃除して衛生的な状態を保ちましょう。

冷凍室と製氷機の掃除方法

冷凍庫は、食品を凍らせて保存するため、低い温度になっています。

そのため、冷蔵庫や野菜室などとは違い、食品から出る汚れは少ないですが、それでもこぼれた食材などで汚れが付いていることがありますので、時々は冷凍庫もしっかり掃除することがおすすめです。

冷凍庫の掃除方法

食材を冷凍しておけば、賞味期限も冷蔵状態よりは長くなるので便利ですが、この便利さ故に冷凍庫に食材を詰め過ぎてしまうということも。

我が家でも、炊いたご飯が余ったら、1人分サイズに小分けして冷凍庫で保存するのですが、気がついたら冷凍庫のスペースがご飯でいっぱいになっていたということもあります。

ちなみに、冷凍したご飯の賞味期限は長くても1ヶ月なので、それ以上保存しているとご飯本来の旨味もなくなり、食材が酸化してしまいます。

冷凍庫の掃除をするということは、このように食材の賞味期限を見直すことにもなります。

食材をしっかり管理して、取り出しやすく衛生的な冷凍庫にすると、より使いやすくなります。

製氷機の掃除方法

冷蔵庫の掃除の中でも忘れがちなのが製氷機。

製氷機は、タンクに水を入れておくだけで自動的に氷が作られるので、便利ですよね。

製氷機の給水タンクには、水道水をろ過するための氷フィルターが取り付けられていますが、この氷フィルターは定期的に掃除や交換をしないと、カビが生える可能性があります。

氷フィルターは、冷蔵庫のメーカーによっても交換頻度は異なりますが、一般的には、3年~4年で交換することを推奨しています。

氷フィルターにカビが生えた状態で氷を作ると、カビ菌が入った氷になってしまうため、製氷機も、定期的に掃除をするようにしましょう。

冷蔵庫の野菜室は細菌だらけ!?キレイに掃除をして新鮮を保つ方法

冷蔵庫よりも温度が高く、野菜を保存するのに最適な温度である「野菜室」は、冷蔵庫の中でも使う頻度が高いところではないでしょうか。

常温でも保存可能な食材でも、室内が暖かいと野菜室に入れておいた方が安心と考えてしまう人も、私を含めて多いのでは?

菌が多い冷蔵庫の野菜室は、アルコールスプレーで除菌掃除

我が家の場合、特に夏の暑い時期には、お米も野菜室に入れて保存するようにしています。

一般的には、冷蔵室の温度は2~4度であることに対し、野菜室の温度は7~10度くらいの温度に設定されています。

この野菜室の高めの温度に加え、菌の元となる野菜くずや土などが多くなりがちな庫内では、菌が他と比べて格段に多くなります。

野菜くずなどのゴミを取り除き、水拭きすれば一見キレイになったように見える野菜室ですが、実はこれだけでは菌は死滅しません。

野菜室の菌をやっつけるためには、市販のキッチン用アルコールスプレーを使うことです。
アルコールで、菌を減らすことができるのです。

野菜室に入れた食材は、野菜室を定期的に掃除をして、菌を寄せ付けずにきれいな状態で保存したいものですよね。

冷蔵庫のパッキンを掃除する方法

冷蔵庫の扉には、必ずパッキンというゴム製の部品が取り付けられています。

冷蔵庫のパッキンの役割とは

このパッキンは、冷蔵庫の中の冷やされた空気を外に逃さないようにするという役割があります。

パッキンがあることで、外気と遮断して冷蔵庫内の冷気が保たれています。

冷蔵庫のパッキンの掃除方法

扉に付いているドアパッキンのゴム部分にも食品汚れが付きやすく、放置していると固まって取れにくくなってしまいます。

さらには、汚れからカビへと発展してしまうことも。

また、扉を開け閉めする度に、中の冷たい空気と外の暖かい空気が混じり合うことでパッキンが結露しやすいということもあります。

パッキンの隙間に入り込んだ汚れには、割り箸の先端にガーゼを巻き付けたものや、綿棒などを使って掃除することがおすすめです。

大掃除のコツカテゴリの最新記事