ポットの掃除にクエン酸を使う理由と掃除方法

ポットの掃除にクエン酸を使う理由と掃除方法

ポットの掃除になぜクエン酸を使うのでしょうか?

ポットの内釜にこびりつく白いカピカピの成分は、水に含まれるカルシウムやカルキです。

その成分を『酸』の力で中和させて落とします。

また、ポットは内部の汚れだけではありません。

注ぎ口を覗き込んで見たことありますか?

ポットのお湯を注いだ時に飛び返った汚れが、しっかりとついています。

今回は、ポットの内部にこびりつくカピカピの正体とその、カピカピをキレイにする方法など、ポットを清潔でキレイに使う方法をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スポンジや洗剤の収納法!キッチンを清潔におしゃれに見せる収納

キッチンの必需品!スポンジや洗剤。収納はどうしていますか?使い勝手を考えるのなら、備え付けのラックを...

キッチン掃除を業者に依頼する場合の料金相場と注意点について

仕事しながら子育てしていると、キッチンの掃除にも時間をかけることができないですよね。そして気がつくと...

重曹を使って掃除しよう!具体的な使い方と注意点を徹底解説

重曹は掃除にも使えると聞いたことはあっても、その使い方がよくわからない人も多いのではないでしょうか。...

シンクの詰まりを解消したい!排水口が詰まる原因と対策・予防法

シンクの排水口が詰まってしまうと、水が流れなくなって困ってしまうものです。どうにかして詰まりを解消し...

コンロ掃除はセスキがあれば完璧!その方法を解説します

普段コンロを掃除しないと、気がついた時には油汚れでベトべトになってしまっているのではないでしょうか。...

【掃除のコツ】毎日のちょこっと掃除できれいをキープ

平日は帰宅も遅く、掃除をする時間がなくて部屋の掃除は週末にまとめてする…という方は多いのではない...

ガスコンロの掃除方法!五徳の頑固な汚れを落とす方法とは

ガスコンロの掃除、中でも五徳の掃除はしばらくしていないという人も多いのではないでしょうか。 し...

台所を徹底的に掃除しよう!油汚れを完璧に落とすための秘訣

いざ台所の掃除をしようと思っても、油汚れがひどくて断念したくなることもありますよね。 油汚...

ガスコンロを徹底掃除!頑固な焦げ付きをきれいに落とす方法

主婦にとってガスコンロの掃除は面倒でどうしても後回しになってしまいますが、そのうち焦げ付き汚れも取れ...

重曹で掃除すれば、換気扇フィルターの頑固な汚れも落とせます

重曹は家中の掃除に使用できる万能洗剤としても人気ですが、換気扇フィルターの頑固な汚れに対しても効果が...

ステンレスの掃除方法!ピカピカにするための効果的な落とし方

キッチンのシンクのステンレスの掃除は、忙しいとついつい後回しになってしまいます。洗い物の最後にしよう...

重曹を使って掃除すれば、レンジの汚れはすべて落とせます

レンジは主婦には欠かせないものですが、掃除しないといろいろな汚れが付いてなかなか落とせなくなってしま...

コンロの掃除にはやっぱり重曹!焦げ付きは時間が解決

コンロ掃除で大変なのは『焦げ付き』 今回はパーツごとの『焦げ付き』を落とす方法をご紹介します。...

コンロの掃除を重曹以外の洗剤で!時間と熱を上手に使って

コンロの掃除って重曹以外でする方法はないのでしょうか? 油汚れには弱アルカリ性の『重曹』で掃除...

まな板の漂白は重曹でもできる?重曹を使った漂白方法とコツ

まな板の汚れを落とすには、キッチン用の漂白剤が効果的なのはわかりますが、成分が強いため、自然に優しい...

スポンサーリンク

ポットの掃除。白くカピカピになったアレの正体とは

水道水に含まれる成分による水垢汚れ

温かいお湯を保管しておけるポットは、いちいちお湯を沸かすことなく、手軽にお茶やインスタント食品を作ることができるので、便利な道具ですよね。

ポットは常にお湯を入れている状態なので、掃除はそれほどする必要がないのではないかと思いがちですが、ポットの蓋を開けて中を見てみると、白い汚れがたくさん付いていることがあります。

この白い汚れの正体は、水に含まれる成分による水垢です。

水道水は、浄化されたキレイな水ですが、水道水にはミネラル成分がたくさん含まれています。

台所のシンクも、頻繁に水を使う場所ですが、使い終わった後、水分を拭かずにそのままにしていると、白い汚れが残ることがありますよね。

これも、水垢汚れが関係しています。

水が蒸発することでなくなりますが、水に含まれるカルシウムなどのミネラル成分がそのまま残るため、放置するとどんどん水垢汚れが蓄積されて取れにくくなってしまうのです。

ポットも同じで、特に水を入れた状態のことが多いポットは特に水垢汚れが溜まりやすいと言えます。

ポットの内部の掃除はクエン酸を使って

ポットの湯沸かし機能を使って簡単掃除

水で出来た汚れなら、簡単に落とせそうですが、水垢汚れはただこすっても落とすことは出来ません。

水垢汚れをキレイに落とすためには、水垢汚れの性質を知り、その弱点を使って掃除することがポイントです。

水垢汚れの原因は、水道水に含まれるミネラル成分です。

この水垢汚れは、アルカリ性の性質を持っているため、水垢汚れをキレイに落とすためには、反対の性質である「酸性」の洗剤を使えば、汚れが中和され落としやすくなります。
酸性の洗剤には、キッチンクレンザーなどもありますが、ポットの水垢汚れを落とすには、口に入っても安全な洗剤を使うと安心ですね。

おすすめの洗剤は、「クエン酸」です。

ポットの湯沸かし機能を利用すれば、クエン酸を使った掃除が簡単に出来ますよ。

クエン酸をスプーンに3杯ほど取り、ポットに水を入れ、沸騰させます。

クエン酸はお湯に溶かすことで、汚れに作用しやすくなるため、水垢汚れも浮かせて落としやすくなります。

沸騰したら、1~2時間ほど放置してクエン酸溶液でそのまま漬け込みます。

漬け置きが終わったらお湯を捨て、新しい水を再度入れて沸騰し、捨ててポットの中をすすぎましょう。

ポットの掃除にクエン酸を使う理由

クエン酸の特徴

クエン酸といえば、レモンや梅干しに含まれる酸っぱい成分ですよね。

クエン酸は、無色で無臭で、エコ素材なので安心して使うことが出来るということが大きなメリットです。

水垢汚れをクエン酸を使って落とすためには、水垢汚れにクエン酸の成分を密着させる必要があります。

ポットのお湯は、人の口に入る物なので、クレンザーを使って洗う時には、しっかりすすぎをしないと、洗剤が誤って口に入ってしまう可能性もあります。

その点、クエン酸は万が一口に入っても安全な成分なので、体に影響がありません。

ポットの水垢汚れも効率よく落とし、安心素材のクエン酸は、ポットの掃除には最適と言っても良い洗剤なのです。

ポット内蓋もキレイに掃除

ポットの内側のパッキンには汚れや臭いが付きやすい

ポットの掃除と言うと、つい中身にだけ目がいきがちです。

しかし、ポットの汚れは内側だけではありません。

内蓋には、蒸気を外に逃さないためにパッキンが付いていますが、このパッキンはシリコンゴムで出来ているので、汚れが付きやすい部分です。

汚れ以外にも、パッキンは臭いも吸着しやすいので、ポットを開けたら何か臭いがするという場合は、パッキンの汚れを疑ってみましょう。

パッキンに臭いが付いてしまうと、その臭いがポットのお湯に移ってお湯が臭うこともあります。

ポットを掃除する時には、内蓋全体をクエン酸を使って拭くことも忘れずに行いましょう。

ポットの注ぎ口も汚れています。クエン酸ではなく〇〇を使って拭きましょう

注ぎ口にはお湯を入れる時の跳ね返り汚れが!

ポットの中身と外側をキレイにすれば、ポットがキレイになった気がします。

でも、ポットの掃除で見逃してしまいがちな部分が「ポットの注ぎ口」です。

お湯を入れる注ぎ口ですが、ここにコップを置いてお湯を注ぐ時に、中身が跳ねて注ぎ口の上に飛び散った汚れが付くことも多いため、注ぎ口もしっかり掃除することが大切です。

ポットの注ぎ口付近は、「アルカリ電解水」が汚れをしっかり落とすのに最適です。

アルカリ電解水をキッチンペーパーに取り、湿らせてから注ぎ口を丁寧に拭き掃除しましょう。

【まとめ】ポットを掃除する手順

クエン酸を使ってポットの掃除をする方法

まず、クエン酸を用意しましょう。
100均やホームセンターなど身近なお店で手に入ります。

ポットの掃除をする時には、安全のため、必ず電源コードは抜いて水の出し入れを行うようにしましょう。

ポット掃除の基本的な手順は以下の通りです。

  1. ポットに入っている水があれば抜く
  2. ポットの中にクエン酸を小さじ3杯と新しい水を満杯まで入れる
  3. 2を沸騰させ、1~2時間ほど放置する
  4. 3のお湯を捨てて、新しい水のみを入れ、再度沸騰させる
  5. 4のお湯を捨てる(すすぎ)

キレイなポットで、キレイなお湯を使うと気持ちも違ってきます。
こまめに掃除して、ポットをピカピカに保ちたいですね。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事