【台所の詰まりの直し方】自分の力で直す方法を教えます

【台所の詰まりの直し方】自分の力で直す方法を教えます

台所の詰まりが発生すると、どうやって直せばいいのか気ばかり焦ってしまう人の方が多いのではないでしょうか。

業者に依頼して直すことが一番簡単かもしれませんが、その前にまずは自分でやってみましょう。

そのためには、詰まりが発生している場所や原因を理解することも大切になります。

今回は、台所の詰まりの原因と自分でできる直し方について説明します。これでも直せない場合は業者に依頼するようにしましょう。

また、詰まりを起こさないための予防策についても説明します。詰まりを直した後は、もう二度と詰まりを起こさないように注意しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コンロの掃除を嫌がらないで!重曹を使い続ければ汚れはつかない

コンロの掃除って、やらなきゃやらなきゃと思うけど、なかなかできないんですよね。 重曹はその役割...

グリルの掃除。焦げ付きをゴシゴシせずに落とす方法

グリルの掃除で、一番やっかいなのが『焦げ付き』ですよね。 グリルは使えば使うほど、焦げ付きがこ...

グリル掃除は重曹にお任せ!重曹を使えば汚れも簡単綺麗に

魚焼きグリルの掃除が苦手な人にこそ、重曹が最適です。 魚焼きグリルは、高温で調理できるとても便...

キッチン掃除に使う洗剤の種類と効果、そして掃除方法を徹底解説

キッチンの掃除を始めようと思っても、どんな洗剤を使えばよりきれいになるのか悩んでしまう人も多いのでは...

一人暮らしの台所から臭いニオイが発生!原因と対処方法について

一人暮らしの家に帰ると、ドアを開けた瞬間から嫌なニオイが!ニオイをたどってみると台所からということも...

台所の掃除は重曹で!定番すぎるナチュラル洗剤『重曹』について

台所の掃除には『重曹』を使います。 台所の掃除は『清潔』にするということを一番に考えますよね?...

まな板の漂白は重曹でもできる?重曹を使った漂白方法とコツ

まな板の汚れを落とすには、キッチン用の漂白剤が効果的なのはわかりますが、成分が強いため、自然に優しい...

【重曹を使った掃除方法】キッチンの場所別に使い方は違います

いろいろな場所の掃除に使える万能な重曹。中でもキッチンの掃除にはとても効果があります。 しかし...

排水管掃除でワイヤーブラシを使うタイミングと注意点

排水管が詰まった時は、すぐにでも掃除をして詰まりを解消しなくてはなりませんが、詰まり解消グッズのひと...

ガスコンロの掃除に適した洗剤と道具、掃除手順を覚えれば楽チン

ガスコンロの掃除って、パーツが多く、凹凸もあるから掃除がしにくいんですよね。 でも、汚れに適し...

ステンレスシンクをピカピカに掃除するための洗剤の選び方

ピカピカだったステンレスのシンクも、毎日使っていると輝きが失われていってしまうもの。料理や食器を洗う...

換気扇の掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

換気扇の油汚れが気になるものの、どんな洗剤を使えばきれいに落とすことができるのか悩んでいる人も多いの...

キッチンの掃除方法【換気扇編】重曹を使った換気扇掃除の方法

キッチンのお掃除で大変な場所といえば「換気扇」ですよね。家の中の掃除の中でもひときわ大変なのが、...

キッチン掃除は【毎日ちょこっとする】コツでいつもピカピカに

キッチンの掃除は毎日少しでもするだけでも、キレイな状態を保つことができますよ。 例えば、毎...

掃除のやり方がわからない!今さら聞けない掃除の手順とは

掃除のやり方がわからなくてこんなこと、今さら人に聞けないと思う方もいるのではないでしょうか。 ...

スポンサーリンク

まず、台所の詰まりが発生する場所と原因について理解しましょう

マンションやアパートに住んでいて、台所の詰まりなどが起ってしまうと、近所の人にも迷惑がかかるかもしれないし早く問題を解決したいと焦ると思います。
まずは、台所の詰まりの発生する場所や原因について、一緒に学んでいきましょう。

詰まる所には、油やぬめりがある

台所で「詰まってしまった」となると、詰まっている箇所には油やぬめりがあります。
そこを掃除すれば、業者を呼ぶような大掛かりな手間は省けるので、問題もすぐに解決されます。

場所が排水パイプ内、排水管となると、問題は深刻

この部分の詰まりともなると、自分の力では解決できません。業者の力を借りて、詰まっているものを取り除く必要があるので、自分の力で問題を解決しようとするのはやめましょう。詰まっているものも台所だけではなく、風呂場など、複数の箇所からが原因な場合があります。

ペットボトルを使う台所の排水溝の詰まりの直し方について説明します

台所が詰まってしまった時にそれほど深刻ではない時は、ペットボトルを使用してその詰まりを解消していくことができます。

ペットボトルを使用して排水口の詰まりを直す方法

  1. 配管の入り口を開きます。
  2. 配管の入り口に、ペットボトルの口を合わせます。
    その時にペットボトルと配管の間に隙間がないようにして下さい。
  3. 空気を送り出したいので、ペットボトルを何度か押して、ポコポコさせていきます。
  4. ペットボトルを抜いていきます。

どうしてペットボトルの使用が効果的かというと、ペットボトルの中にある空気を出すことで、詰まっているものを取りやすくするという効果が出てきます。ペットボトルも大きいものの方が空気を多く含んでいるので、ある程度大きいものを使用すると、障害物を取り除きやすくなります。

排水管の直し方。詰まりにはパイプクリーナーを使って、試しましょう

排水管の詰まりを家にあるもので直せるのなら、直したい、そう思うと思います。
では、パイプクリーナーを使って排水管の詰まりを解消していきましょう。

排水管の汚れをパイプクリーナーを使って直す方法

  1. 流しの蓋をとって、トラップがある場合は、そのトラップも外しパイプクリーナーを流し込んでいきます。
  2. 数時間放置をし、そのあと水を一気に流します。

完全に排水管が詰まる前に、お掃除の意味でも週に1回位の割合で使用していくと良いと思います。

問題が発生する前に予防するのも生活の知恵です。

パイプクリーナーは完全に排水管が詰まってしまっている時点で使用するには、おそすぎます。
そうではなく、少し水の流れが遅いかも?と感じた時にパイプクリーナーを使用して、排水管が詰まらないように予防していきましょう。

重曹を使った詰まりの直し方もあります

お掃除といえば定番の重曹を使って、排水口の流れをよくする方法もあり、詰まっているものを取り除く事もできます。

ただ、重曹は強力な洗剤ではないので、上記で紹介しているパイプクリーナーから比べると、効果は下がります。
重曹があるのなら台所の詰まりの解消をすることもできますので、一度挑戦してみるのも良いと思います。

重曹を使った掃除方法

  1. 台所の排水口に重曹を入れる
  2. お湯を流し込む(ここでのポイントは重曹は水だと中々溶けにくいので、あくまでもお湯を流し込んで、お湯に溶けた重曹水が排水口にうまく流れるようにして下さい。ただし、温度は60度以下です)
  3. 1時間そのまま放置にします。
  4. ぬるま湯で洗い流します。

しつこい汚れには重曹とクエン酸、両方使うのも良いと思います。

台所の詰まりを二度と起こさないための予防策

台所の詰まりを解消する方法を知っても、予防策がわからないとまた同じことを繰り返してしまう可能性もありますよね。

台所の詰まりを二度と起こさないためにも、予防する対策をきちんと把握しておきましょう。

台所に油は流さない

料理が得意な人は、油をよく使用すると思います。使用しても良いのですが、その油の始末の方法が問題になります。

少量でも、キッチンペーパーで油を拭き取って洗うようにするなど、詰まりの原因となるものを流さないようにしましょう。

水切りネットの使用

詰まりの原因となるゴミなどをキャッチしてくれる、水切りネットを使用して、詰まりが起こりにくくして行くことも予防策になります。

水切りネットを使用することで、台所から出る小さなゴミも取り除いてくれるので、詰まりを予防することができます。

パイプ洗浄剤を使っていく

水の流れが遅いなと感じたら、お掃除の意味も兼ねて、使っていきましょう。
軽い詰まりなら、これで解消できますし、大きな詰まりにならなくて済みます。

台所が詰まった場合ですが、症状が軽い場合はどうやって直せるのか、いくつかの方法を紹介してきました。
あなたの今の状況で「これは使える」というものはありましたか?
排水管が詰まってしまうと、家にあるものでは対応できません。
台所、お風呂、トイレなど「流れがいつもに比べて遅い」など感じる時は、パイプ洗浄剤を使用し詰まり対策をしておくことが大切です。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事