五徳掃除は重曹にお任せ!汚れレベルに合わせた五徳の掃除方法

五徳掃除は重曹にお任せ!汚れレベルに合わせた五徳の掃除方法

油汚れが気になる五徳。五徳掃除は重曹1つあれば綺麗になります。

ただし汚れのレベルによって重曹の使い方や掃除方法も変わりますので、汚れ具合に合わせて重曹を使いこなすことが大切です。

また、五徳は掃除を怠ると油汚れが蓄積し、素人では取り切れないレベルにまで汚れてしまうことがあります。
使うたびにこまめに掃除することが、五徳を綺麗に保つ秘訣です。

重曹を使った五徳掃除についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

換気扇のフィルターについた汚れを簡単に落とす掃除方法を解説

換気扇の汚れたフィルターが気になるものの、なかなか掃除する時間が確保できない主婦の人も多いのではない...

シンクの掃除の洗剤選びのポイントといつも清潔キレイを保つコツ

シンクの掃除にはどんな洗剤を使うのがいいのか悩む人もいるでしょう。 汚れによってはどんな洗剤で掃除...

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...

コンロ掃除のラスボス『こげ』に立ち向かう!装備は何が必要か

コンロの掃除で一番やっかいなのが『こげ』ですよね? ゴシゴシこするだけの術ではこの『こげ』とい...

シンクの掃除道具のおすすめの置き場と収納術をご紹介します

シンクの掃除をしやすくするために、掃除用のスポンジなどをそのままシンクに置いている人も多いかもしれま...

シンクの掃除にはお酢が効果的?お酢の持つパワーとその使い方

シンク掃除にはお酢が効果的だ、という話を耳にしたことありませんか? 毎日使うシンクは、ちょっと...

ステンレスのシンクをエコ洗剤で掃除!綺麗なキッチンを保つ方法

ステンレスのシンクに付着してしまったサビや水垢汚れ。キッチンは食品を取り扱う場所ですから、安全な洗剤...

クエン酸と重曹で排水溝掃除!キッチン・お風呂の掃除方法

キッチンやお風呂の排水口は、掃除をしないとどんどん汚れが溜まって臭いがしてしまうこともあります。掃除...

まな板の漂白は重曹でもできる?重曹を使った漂白方法とコツ

まな板の汚れを落とすには、キッチン用の漂白剤が効果的なのはわかりますが、成分が強いため、自然に優しい...

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

台所の掃除は重曹で!定番すぎるナチュラル洗剤『重曹』について

台所の掃除には『重曹』を使います。 台所の掃除は『清潔』にするということを一番に考えますよね?...

キッチンの掃除はこの洗剤がおすすめ!効果的な掃除方法を解説

毎日料理を作っていると、キッチンの汚れが気になってきますよね。掃除をしたいと思っていても、忙しく生活...

キッチンの掃除道具の収納!より広く使い勝手が叶うコツとは

キッチンの掃除道具の収納は、その広さや間取りなどによっても変わってきます。 例えば、狭いキッチンだ...

重曹掃除でレンジフードの油汚れもピカピカに!重曹の使い方

大掃除の際に、普段手を付けないレンジフードを掃除しようと考えている方は多いのではないでしょうか。 ...

換気扇の掃除には重曹ペーストが効果的!その方法を解説します

換気扇のギトギトした油汚れが気になるものの、どんな方法で掃除するのが一番効果的なのか悩む人も多いでし...

スポンサーリンク

軽く汚れた五徳の掃除は重曹水で対処できる

キッチンは、毎日のように使用する場所です。使用する頻度が多い分汚れが付きやすいのは当然、掃除の頻度も高くなります。

特にガスコンロは調理時の油汚れや焦げ付きなど、頑固な汚れが気になります。
中でも形が複雑な五徳は、汚れがこびり付くとどのように掃除をして良いかわからない、という人も多くいます。

そんなときは、重曹を使った掃除がおすすめです。
汚れ具合によって重曹の使い方をアレンジすると、頑固な汚れにも効果を発揮します。

軽い汚れに対しての重曹の使い方

サッと拭き取れば落ちるような汚れには、重曹を水で溶かした重曹水を使います。
重曹水は作り方も非常に簡単なので、他の場所の掃除にも活用出来ます。

重曹水の作り方

  • 重曹 小さじ1
  • ぬるま湯 100ml
  1. 重曹は水だと溶けにくいので、40度程度のぬるま湯を使用します。
  2. 重曹をスプレーボトルなどに入れます。
  3. ぬるま湯の温度が下がらないうちに、続けてスプレーボトルに入れます。
  4. あとはぬるま湯と重曹が混ざるように振れば完成です。

重曹水を使った掃除方法

  1. 五徳の汚れが気になる部分に、先ほどの重曹水を振りかけます。
  2. スポンジや雑巾で汚れを拭き取ります。
  3. 重曹水で汚れを拭き取ったら、次に水拭き、乾拭きをして重曹の成分を拭き取りましょう。

重曹には研磨作用があるので、力を入れてゴシゴシ擦ると傷の原因になるので注意しましょう。

五徳の汚れが酷い時は、重曹を入れた水に五徳を入れて沸騰させると汚れが落ちやすくなる

重曹水で拭き取っても落ちない汚れには、浸け置きや沸騰したお湯に浸して掃除することが出来ます。

浸け置きをする場合、五徳を入れることが出来る桶などが必要です。
桶にぬるま湯を1L程度と重曹を大さじ4~5入れて、あとは五徳を浸けるだけです。

1時間程度時間をおいて、あとはスポンジなどで軽く擦ればみるみる汚れが落ちていきます。
浸け置きをすることで、汚れを浮き上がらせて落ちやすくしてくれます。それでも汚れが取れきれない場合、鍋で五徳を煮て掃除しましょう。

汚れが取れない五徳の洗い方

  • 重曹
  • 五徳が入るくらいの鍋
  • スポンジなど擦れるもの
  1. 鍋にたっぷり水を入れます。
  2. 大さじ4~5の重曹を入れます。(汚れに応じて調節して下さい)
  3. 火にかける前に、五徳を鍋に入れます。
  4. あとは1~2時間くらい煮沸させます。
  5. 五徳を取り出し、火傷に注意して汚れを擦れば完了です。

より温度の高い状態で重曹に漬けておくことで、頑固な汚れにも非常に効果的です。五徳を取り出すときには、十分に火傷に注意して下さい。

五徳が鍋に入らない時の重曹を使った掃除方法

鍋で五徳を沸騰させた掃除は、重曹を使った掃除の中でも高い効果を発揮してくれます。

しかし五徳が入るほどの大きさの鍋が家にない、ということもあります。
鍋がないからと言って、沸騰させた掃除を諦めることはありません。

五徳が鍋に入らない時はシンクを代用して使うことが出来ます

シンクの排水口に蓋をして、水が溜まるように出来ればこの方法で掃除が出来ます。

あらかじめ鍋で重曹と水を沸騰させ、それをシンクに移します

あとは五徳を煮沸よりも長く、2~3時間放置して汚れを浮かせます。

最後は軽く汚れを擦って拭き取りましょう。

汚れが多いときは、そのまま排水してしまうと詰まりの原因になるので、ある程度汚れを袋に集めてから排水するようにしましょう。

五徳の汚れがどうしても落ちないなら、業者に頼むのも方法のひとつ

つけ置きや沸騰をさせても汚れが落ちない場合、その汚れがかなり頑固である証拠です。
長年放置された汚れは、家庭での掃除ではどうすることも出来ない状態なのでしょう。このようにあまりに汚れが頑固な場合は、業者に依頼するということも検討してみましょう。
プロの掃除業者に依頼すると、家庭では揃えられない道具や洗剤を使って徹底的に汚れを落としてくれます。

五徳の汚れくらい、と軽く考えてそのままにしておくことはおすすめ出来ません。

五徳は一見汚れているだけに見えても、カビや雑菌が繁殖している可能性があります

食事を作る場所が菌で汚れているなんて考えたくもありませんし、私達の口に入ることを考えると衛生面も不安ですよね。

安心出来る食事のためにも、キッチン周り全般は清潔に保つことが理想です。

五徳掃除は週一掃除で綺麗を保てる

五徳の汚れを頑固にしないために、そして掃除した五徳の輝きを保つために週に一度は掃除をしたいものです。

毎日のように掃除をするとなると、なかなか時間も確保出来なかったり手間に感じてしまうこともあります。
しかし、週末など時間に余裕のあるときに、週に一度だけの掃除で良いなら出来そうですよね。

重曹水で一週間分の汚れを落とし、綺麗なキッチンで次の一週間を迎えましょう

一週間分程度の汚れなら、重曹水で十分綺麗に出来ます。

他にも出来る工夫として、キッチンを使用するたびに、布巾などで構わないのでサッと表面の汚れを拭き取ることもおすすめします。

使った直後は汚れが定着していないので、サッと撫でるように拭くだけで汚れが落ちます。
簡単に汚れが取れれば、その分掃除をする手間も減らすことが出来ます。

使った汚れはその場で拭き取り、頑固な汚れになることを日頃から予防することも大切です。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事