クエン酸と重曹で排水溝掃除!キッチン・お風呂の掃除方法

クエン酸と重曹で排水溝掃除!キッチン・お風呂の掃除方法

キッチンやお風呂の排水口は、掃除をしないとどんどん汚れが溜まって臭いがしてしまうこともあります。掃除をするのも大変な場所なので、なかなか重い腰を上げられない人もいるのではないでしょうか。

ここでは、キッチンやお風呂の排水溝掃除掃除を、重曹とクエン酸を使って行う方法についてお伝えします。

触りたくないぬめり汚れや嫌な臭いも、重曹とクエン酸を利用することで、スッキリ綺麗に掃除をしましょう。

ピカピカの排水口にして、快適な毎日を過ごしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ガスコンロの掃除を簡単にしたい!アイディアとコツをご紹介

ガスコンロの掃除が面倒に思うのはなぜでしょう? 一つ目に、パーツが多く、デコボコしているという...

一人暮らしの食器棚の収納術!狭いキッチンの収納を増やす方法

一人暮らしのキッチンは狭いことが多く、食器棚を置く場合にもそれほど大きなものは置けません。しかし、キ...

一人暮らしの狭いキッチンの収納アイデア!すっきり収納のコツ

一人暮らしのお部屋はキッチンもコンパクトで、収納にお困りの方は多いと思います。キッチンには収納しなけ...

シンクの詰まりを解消したい!排水口が詰まる原因と対策・予防法

シンクの排水口が詰まってしまうと、水が流れなくなって困ってしまうものです。どうにかして詰まりを解消し...

換気扇の掃除は洗剤選びが大切!そのポイントを教えます

換気扇の掃除をするための洗剤を買いに行っても、たくさん並んでいてどれを買ってよいのか迷ってしまう人も...

ステンレスの掃除。普通の水垢・しつこい水垢の掃除方法

ステンレスの掃除で厄介なのが『水垢』ですよね。 基本的には『クエン酸』でのお掃除になりますが、...

グリルの掃除は厄介。でも放置しておくと庫内が悲惨な状態に

グリルの掃除ってやりたくありませんよね。 まず、魚の生臭さが掃除の気持ちを遠ざけます。 さら...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

重曹で掃除すれば、換気扇フィルターの頑固な汚れも落とせます

重曹は家中の掃除に使用できる万能洗剤としても人気ですが、換気扇フィルターの頑固な汚れに対しても効果が...

台所掃除でシンクをいつも綺麗に保つコツや苦手でもできる掃除法

台所掃除でシンクも綺麗にしているつもりだけど、すぐにまたシンクの汚れが気になるというあなた。 シン...

【ガスコンロの掃除方法】頑固な焦げを取るための秘策を紹介

ガスコンロの掃除はただでさえ面倒なもの。さらに焦げ付きができてしまうと、なおさら掃除することがイヤに...

まな板の漂白はどのくらいの時間放置すべき?まな板漂白のコツ

まな板の汚れを取るために漂白をしたいけど、どのくらいの時間放置すればいいのかで悩んだことありませんか...

キッチン掃除は重曹がおすすめ!三つの姿に変身する重曹の活用術

お掃除をするのが大変な場所の一つがキッチンです。キッチンには色々な汚れが存在していますよね。掃除をす...

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...

シンクの掃除はクエン酸におまかせ!白い汚れもきれいに落ちます

毎日使うシンクですが、洗剤を使って掃除しても白い汚れが取れないことはありませんか。 そこでおす...

スポンサーリンク

クエン酸と重曹の特徴や得意な汚れは?2つの組み合わせで掃除効果がアップ

主婦の方にはもうすでにお馴染みのエコ洗剤「重曹」と「クエン酸」ですが、どちらも食用としても使われているため、万が一お掃除中に口の中に入ってしまっても安心安全。

小さなお子さんやペットのいる家庭でも、子どもやペットに与える影響に不安を感じることなく、存分に家中のお掃除が出来るのが嬉しいですし、100均などで安価に手に入るという点でも節約主婦のポイントが高いアイテムですね。

すでにご存知の方も多いとは思いますが、ここで改めて重曹とクエン酸の役割についておさらいしていきます。それぞれが持つ特徴や、得意な汚れまで、徹底的に解説していきますので、知っているという方も今一度目を通してみて下さい。

「重曹」は、油汚れや焦げ付きなどの酸性の汚れに効果を発揮するアルカリ性質のエコ洗剤

キッチン周りや浴室の皮脂汚れなどの掃除、消臭効果が期待できることからは、カーペットやぬいぐるみ、下駄箱の消臭などにも使うことができます。

「クエン酸」はヤニ汚れや水垢汚れなどのアルカリ性汚れに効果を発揮する酸性性質を持つエコ洗剤

トイレの黄ばみはもちろん、ワイシャツの襟元についた黄ばみや、浴室やキッチンシンクなどに層になってしまった水垢汚れなどの掃除に役立ちますよね。

2つのエコ洗剤を組み合わせる

酸性の皮脂、油汚れやアルカリ性の水垢などが原因になって起こるヌメリがどちらも一度に洗い流すことができる、最強のエコ洗剤が完成しますので、キッチン、浴室、洗面台などの「排水口掃除」にはこの2つの洗剤を組み合わせる掃除方法が欠かせません。

2つの洗剤を合わせることによって起こる発泡によって、汚れを浮かせて落としてくれるので、必要以上にゴシゴシ擦る必要もありませんし、手がとどかない部分まで泡の効果で汚れを落としてくれるので、億劫な排水口掃除が簡単にできてしまうんです。

キッチンの排水溝掃除・汚れの原因や種類

重曹とクエン酸の2つを組み合わせることで、排水口の掃除がとても簡単にできるということはすでに説明済みです。

掃除の方法に入る前に、まずはキッチンの排水口の汚れの原因や、汚れの種類について考えてみましょう。

なぜ重曹とクエン酸がキッチンの排水口掃除に役立つのでしょうか?

キッチンの排水口に溜まる汚れの原因になるのが、調理で使った油や、食品カスの残りなどです。

それらが原因になって起こるのが、「カビ」「ヌメリ」「詰まり」の厄介な3つの汚れたち。汚れを放っておくと、段々と汚れがこびりついて頑固になっていくだけでなく、排水口から嫌な臭いまで発生してきますね。

食べ物を扱うキッチンでは、重曹、クエン酸を使った掃除が大変安全で衛生的

汚れの原因は、油汚れが大半になりますので、油汚れに強い重曹が最適ですし、クエン酸を合わせることで、重曹の洗浄力を強力にサポートしてくれるというわけです。

クエン酸と重曹で排水溝掃除!キッチンの掃除方法を紹介

それでは、重曹とクエン酸を使って、キッチンの排水口掃除をしていきます。

用意するのは、重曹とクエン酸、歯ブラシ、スポンジ、ゴム手袋の5つ

排水口をむき出しにするため、排水口カバー、ゴミ受け、排水トラップを外して置きましょう。
蛇口から直接お湯が出る家庭の場合には、50~60度くらいのお湯を、ない方はやかんで沸かしたお湯を、排水口に流し込み、お湯で汚れを緩めます。(熱湯は排水管を傷めてしまう恐れがあるので、やめましょう。)

  1. 排水口、排水管の中に、重曹を1カップ粉のまま入れたら、更にクエン酸を2分の1カップ注ぎます。
  2. そこにお湯を50~100cc程度注げば、重曹とクエン酸の相乗効果で発泡が起こりますので、そのまま「ボコボコ」と発泡する音が消えてなくなるまで放置します。
  3. 音が消えたら、歯ブラシやスポンジで排水口の内部を磨いて汚れを落とし、後はお湯で排水口から排水管までを一気に洗い流せば掃除は完了です。

油汚れによるヌメリや詰まり、嫌な臭いもすっきりしますよ。

一度で掃除しきれない場合もありますので、汚れが酷い時には、定期的にこの掃除を行うようにすれば、回数を重ねるごとに排水口が綺麗になっていくはずです。

取り外したカバーやゴミ受け、トラップなども、同じ方法で一度に掃除が出来ますので、ついでに綺麗に磨いておきましょう。

お風呂の排水溝掃除・汚れてしまう原因や汚れの種類

次に紹介するのが、お風呂の排水口掃除です。
お風呂の排水口には、体や頭から落ちた皮脂やフケ、髪の毛などの汚れや、流しきれなかった石鹸カス、ホコリなどの汚れが溜まっています。

キッチンと同じ様に、汚れを溜め込むと嫌な臭いの原因や詰まりの原因にもなりますので、ヌメリと消臭に効果のある「重曹」と「クエン酸」のコンビがこちらも最適です。

浴室専用のパイプクリーナーや、カビ取り剤などを使用すると洗浄力も強力になりますので、あっという間に掃除ができますが、小さなお子さんやペットがいる家庭の場合には、お風呂の掃除にも気をつかうでしょうから、これを機にエコ洗剤を使用したお掃除にシフトしてみるのも良いかと思います。

お風呂の排水溝掃除掃除に重曹とクエン酸を使う方法

お風呂の排水口の手順も、キッチンの排水口の手順と同様です。

  1. 排水口のゴミ受けや蓋を取り外したら、排水口に溜まっているゴミを予め取って捨てます。
  2. 重曹1カップ、クエン酸2分の1カップの順で排水口に注いだら、少量のお湯を加えて発泡させ、ブクブクと泡立つ様子を見守ります。
  3. 手が届く範囲でいいので、歯ブラシやスポンジを使って汚れが気になる部分を擦って磨きましょう。(ゴミ受けと蓋も、ついでに磨きます。)
  4. お湯で綺麗に洗い流したら、あっという間に掃除が完了!

お風呂のお湯を排水するスピードも早くなるはずです。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事