カビ取りの方法は?お風呂のカビを片栗粉と塩素系漂白剤で取る

カビ取りの方法は?お風呂のカビを片栗粉と塩素系漂白剤で取る

お風呂はカビが生えやすい場所の一つです。お風呂場の頑固なカビ取り方法に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。

お風呂の頑固なカビを掃除するには、片栗粉と塩素系漂白剤を使用した方法が便利です。どのような手順でカビ取りをすればいいかチェックして、お風呂のカビを綺麗に掃除しましょう。

また、お風呂にカビが発生してしまう原因と、カビを予防する方法についてもご紹介します。

こちらも併せて参考にして、しつこいカビをしっかり予防してください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お風呂の床がくすんでる。これは石鹸カス汚れ?掃除の方法とは

お風呂の床。 白いくすみ汚れは、きっと石鹸カスの汚れでしょう! 私はボディーソープを使わずに...

浴室掃除。お風呂のカビの性質を知って効果的に掃除しよう

浴室掃除の永遠のテーマ『カビ』 掃除をする心得として ①一回ではキレイにならない ②キレイ...

重曹を使った掃除はお風呂の床の汚れの種類に併せて行いましょう

お風呂には毎日入るものの、毎日掃除するという人はそれほど多くないと言われています。 しかし、お...

掃除方法!お風呂の床は汚れに合わせた洗剤選びでラク落ち

お風呂の掃除を毎日していても、床の溝の細かいすき間に入った汚れはスポンジだけではなかなかキレイになり...

換気扇の掃除はお風呂場だって必要なコト。外し方から洗い方まで

一日の疲れをとりたいお風呂。最近お風呂場の換気扇の音が大きく感じるなど換気扇に問題はありませんか? ...

重曹を使った掃除。お風呂場にも安心して使える簡単な使い方

テレビや雑誌などでも、重曹は家中の掃除に使うことが出来るということが紹介されています。 体への...

お風呂の鏡掃除。頑固な水アカウロコを掃除する方法

お風呂の鏡にこびりついたがんこな水アカウロコ。一度の掃除では、この頑固なウロコを除去することはできま...

お風呂の鏡掃除に歯磨き粉が使える!歯磨き粉を使った掃除方法

お風呂の掃除をしていてもなかなか綺麗にならないのが鏡。色々な掃除方法を試したけど、効果的な方法が見つ...

掃除の極意!お風呂の床をゴシゴシしたくなる掃除方法はコチラ

掃除って億劫ですよね。特にお風呂の床の黒ずみ。 でも、その汚れを落としたくなる掃除方法があるん...

お風呂の床が黒いのは黒カビ?汚れ?お風呂の床の掃除について

お風呂の床って、こまかな溝があるデザインですよね? この溝、気がつくとくすんでいるんです。 ...

お風呂掃除の道具はどこに収納すればいい?収納方法を紹介

お風呂掃除の道具はどこに収納したらいいのでしょうか?狭いからお風呂に置きたくない、生活感が出てしまう...

鏡の掃除はクエン酸で!お風呂場の水垢汚れを綺麗にする掃除術

お風呂場の鏡に白いウロコ状の汚れがびっしりついてしまい、どうやって掃除をしようか悩んでいる人もいるの...

風呂の水垢の落とし方を紹介。目的に合わせた落とし方と手順

一日の汚れや疲れをとりたいお風呂タイム。 よく見ると浴槽や蛇口や床や壁などに水垢がついていませんか...

浴室の掃除方法!床の黒ずみを落とすためのコツについて

浴室の掃除の中でも、床についた黒ずみをなんとかきれいにしたいと思っている人も多いでしょう。 そ...

掃除のコツ!お風呂の水垢汚れを綺麗に掃除する部位別の掃除方法

掃除が大変な場所の一つに「お風呂」があります。お風呂には、水垢汚れやカビ、皮脂汚れなど、色々な汚れが...

スポンサーリンク

お風呂のカビ取りの基本!片栗粉と塩素系漂白剤を使えば綺麗に掃除できる

カビはお風呂掃除での悩みのひとつですよね。カビ取り剤を散布しても流れてしまうのか、しっかりとり切れないことも多いです。

もっと効果的にカビを取るために、片栗粉と塩素系漂白剤を合わせて掃除する方法があります。

カビ掃除に片栗粉が効果的です。効果的な理由は次項でご紹介するとして、まずはカビ取りの基本を抑えましょう。

カビ取り基本のコツ

乾燥している状態で行う

お風呂掃除をした最後にカビ取り剤を散布して時間を置いて…という方法を取っている人も多いと思いますが、濡れている状態でカビ取り剤を散布すると、残っている水で薄まってしまうので効果が弱まります。そのため、カビ取り剤を散布するときは乾いた状態のところに吹きかけるのが基本です。

擦らない

落ちない黒カビを落とそうと思ってゴシゴシ擦っている人もいると思いますが、場所によっては擦り洗いは悪化させる危険があります。

ゴムパッキンや目地についた黒カビは頑固で取れにくいです。そのため、擦りたくなる気持ちも分かりますが、ゴムパッキンや目地は柔らかい素材になっている事が多く、擦ると目に見えない細かな傷が付いてしまいます。その傷からカビが侵入しやすくなるので、悪化させる場合があります。

擦らずに目に見えない奥まで薬剤を浸透させるためにも、片栗粉と塩素系漂白剤を混ぜるのがお勧めです。

カビを無くすためには空気を除去するのも大切です。掃除の際はラップなどを使って空気を遮断しましょう。

塩素系漂白剤と片栗粉がお風呂のカビ取りに効果的な理由

塩素系漂白剤をお風呂のカビに散布しても、液体なのですぐに流れてとどまってくれません。大量に吹きかけるとコストがかかりますし、使い過ぎはリスクがあります。

サラサラの液体の状態だとすぐに流れて行きますが、粘度を高くすると流れにくくカビの上に長くとどまってくれます。

カビ取り洗剤の粘度を高めるため、片栗粉を使う

塩素系漂白剤に片栗粉を混ぜると、ペースト状になります。ペースト状になると粘度が高くなるので、カビが生えている部分にとどまってくれる時間が長くなります。

黒カビが気になる場所に塗り広げ、その上にラップで空気が入らないように蓋をします。こうすることで、空気を無くして乾燥するのも防いでくれます。

片栗粉と塩素系漂白剤でお風呂のカビ取りをする方法

自作のカビ取りペーストの作り方

用意する物

  • 片栗粉
  • 塩素系漂白剤
  • 入れ物
  • ラップ
  • ゴム手袋
  • キッチンペーパー
  • プラスチックスプーン

作り方

片栗粉1に対して、塩素系漂白剤1を入れ物にガラスや陶器、プラスチック、紙コップなどの入れ物に入れます。
プラスチックのスプーンや割りばし等でよく混ぜて出来上がりです。

カビ取り方法

  1. まずは浴室の換気扇を付けたり、窓を開けて換気をよくして、ゴム手袋をします。
  2. 1:1の容量で用意したカビ取りペーストをお風呂のカビの上に塗り広げます。
  3. 塗り広げた部分に出来るだけ空気が入らないようにラップを被せて密閉します。
  4. 時間を置いてから、塗ったペーストの大部分をキッチンペーパー等で拭き取ります。
  5. 最後に水で流してください。

なお、一度だけでは取り切れない場合もあります。その場合は何度か繰り返しましょう。

片栗粉と塩素系漂白剤を使ってカビ取りするときの注意点

片栗粉と塩素系漂白剤という意外な組み合わせでカビ取り剤を作る方法を知ると、色々な疑問が浮かぶと思います。

片栗粉と塩素系漂白剤は混ぜても危なくないのか?

一番気になる事だと思いますが、塩素系漂白剤と混ぜると危ないのは酸性の物です。

片栗粉は酸性ではないので、塩素系漂白剤と混ぜても大丈夫です。

ただし、お風呂の水垢をとるためにクエン酸などの酸性の洗剤を使った後は、念のためしっかり洗い流してから使うようにしましょう。

カビ取り剤の待ち時間に注意

片栗粉入りカビ取り剤は乾燥した状態で塗布するようにしましょう。

放置する時間は、長く置きすぎないようにしてください。長時間置いた方が効果がありそうな気がしてしまいますが、長い時間塗布したままにしていると、ゴムパッキン等を傷めたり変色させる恐れがあります。

5~10分を目安すること

片栗粉が流れると、排水口内でお湯と混ざってドロドロにならないのか気になる人もいると思います。水溶き片栗粉が固まる温度は大体60度くらいからなので、普通の温度のシャワーやお風呂のお湯では片栗粉が固まり始めることはないでしょう。ただ、念のため掃除後は水で洗い流すようにしてください。

また、塗布した片栗粉は出来るだけ拭き取りましょう。拭き取り切れない分を洗い流すようにするようにしましょう。
そのまま流すと水溶き片栗粉を放置したときのように、排水トラップ内などに溜まってしまう可能性もあります。

お風呂にカビが生える原因とカビの予防方法

一度付いてしまったカビをきれいさっぱり取り去るのは結構難しく大変な作業になります。片栗粉と塩素系漂白剤でカビ取りをしたら、今度は出来るだけカビが生えないように予防して、今後の掃除が楽になるようにしましょう。

カビが生える主な原因は湿気と汚れ

お風呂は水を使うのでどうしても湿気が高くなりがちです。

換気が大切

ただ、換気扇は出口なので空気の流れを作るには空気の入り口も必要です。

お風呂のドアには換気口が付いている事が多いですが、埃等が詰まらないように、ここも掃除しましょう。

出来れば、最後に入浴した人は、お風呂の壁や床などの水分をタオルで拭き上げたり、スクイージーで取るとより効果的です。

水垢や皮脂、埃などの汚れはカビの栄養源になる

カビ除去だけでなく、水垢等の除去も行ってください。

ちなみに、カビはゴムパッキン等に目立ちますが、根源は天井にあることが多いです。カビ取りをし終わったら、アルコールスプレーを天井に満遍なく散布するとカビ予防になります。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事