キッチン掃除は【毎日ちょこっとする】コツでいつもピカピカに

キッチン掃除は【毎日ちょこっとする】コツでいつもピカピカに

キッチンの掃除は毎日少しでもするだけでも、キレイな状態を保つことができますよ。

例えば、毎日使うシンクの場合は、一日の洗い物の最後にササッとするだけでもいいんです。

また、コンロ周りも料理の後に済ませてしまえば汚れもすぐに落とせるでしょう。

そこで、キッチンをいつもピカピカな状態にするための毎日の掃除方法などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シンクに蓋をしたい時の代用品!身の回りの物で水を止める方法

シンクに水を溜めてつけ置き洗いをするためには、水が流れないように蓋をしなくてはなりませんが、専用の蓋...

台所の棚に収納するときはこの方法なら簡単で使いやすい

台所の棚の収納がいまいち、スッキリしない…奥のものが取り出しにくくしまうのも大変と悩んでいる人は多い...

ステンレスの掃除にはやっぱり重曹!今更ながらの重曹掃除

ステンレス製品の掃除には、やっぱり重曹が一番です。 油汚れを分解させるアルカリ性であること。 ...

台所の掃除に欠かせない道具とあると便利な道具。価格も重視

毎日何度も使う水回りは、気がつくと汚れが溜まってしまいますね。 なかでも台所は、毎日の食事を作る場...

台所の掃除がしたくなる汚れの種類に適した洗剤をご紹介!

台所には、主に『水汚れ』と『油汚れ』があります。 どちらの汚れも性質が違いますから、汚れに適し...

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

キッチン大掃除の手順とポイント!効率的にキレイにする方法

大掃除の季節が近づくと、ちょっと憂鬱になるという方も多いのではないでしょうか? 主婦が大掃除で...

シンクの掃除に重曹を『粉』で毎日ひと振り使う魔法

シンクの掃除に重曹はマストアイテム! でも、ちょっと『手間がかかる』と感じてはいませんか? ...

流し台掃除・排水口掃除は重曹とクエン酸が活躍!掃除方法を解説

キッチンの流し台の排水口から嫌な臭いがしたり、汚れが気になってしまうことがあります。しばらくの間排水...

【キッチン掃除】シンクの掃除は汚れの特徴に合わせて落とす

キッチンのシンクはキレイにしているつもりでも、気付くと白っぽいザラザラ汚れが付いていたり、シンクの隅...

シンクの掃除。どのように毎日していますか?キレイを保つ秘訣

シンクの掃除って毎日どこまでしていますか? 洗い物をするだけ? 排水口まで洗ってる? シン...

重曹を使って掃除すれば、レンジの汚れはすべて落とせます

レンジは主婦には欠かせないものですが、掃除しないといろいろな汚れが付いてなかなか落とせなくなってしま...

【まな板の消毒方法】熱湯を使った正しいやり方について解説

まな板はしっかり消毒して使わないと食中毒の原因になることはわかっていても、自分はちゃんと消毒できてい...

【ガスコンロの掃除方法】頑固な焦げを取るための秘策を紹介

ガスコンロの掃除はただでさえ面倒なもの。さらに焦げ付きができてしまうと、なおさら掃除することがイヤに...

コンロの掃除を嫌がらないで!重曹を使い続ければ汚れはつかない

コンロの掃除って、やらなきゃやらなきゃと思うけど、なかなかできないんですよね。 重曹はその役割...

スポンサーリンク

キッチンの掃除を毎日簡単にする方法

キッチンの汚れは汚れがこびりついてからでは、掃除に時間が掛かり面倒になります。そのために毎日、汚れが軽いうちにこまめにお掃除するのがおすすめです。

食器はその日のうちに洗おう!

食事の後に食器を洗おうと思っても、疲れてしまい「まぁ、明日でもいいかぁ」なんてついつい後回しにしてしまうことはありませんか?
水につけておけば大丈夫なように感じますが、一晩つけ置きした水には、目に見えない雑菌がたくさん増えてしまいます。
また、ゴキブリなどの虫をおびき寄せてしまう場合もあるので、注意が必要です。
面倒でも、食器はその日のうちに洗うようにしましょう。

ガスコンロもこまめに掃除

ガスコンロに飛んだ油汚れも日にちが経ってしまうと、さらに汚れが固まってしまい、掃除に時間が掛かってしまいます。汚れが柔らかいうちに汚れを落としておきましょう。
食器を洗った後には、必ずコンロの汚れも拭き取るように習慣付けておくとよいですね。

シンクも毎日掃除をすれば、キッチンはいつもピカピカ

食器洗いの後には、シンクの油汚れも落としましょう。
一日の終わりに洗い物が全部終わったら、クレンザーや重曹の粉末などでシンク全体をこすります。
お皿やフライパンに付いていた油汚れが洗い物をしているうちに、シンクにもこびりついてしまうので、シンクもキレイにしておきましょう。
また、洗剤以外でも、紅茶や麦茶のティーバッグでこするという方法もあります。お茶の成分が油汚れを浮かせて、パックの不織布が汚れを吸収します。
また、本来捨てるはずのじゃがいもの皮もシンクの汚れ落としに使えます。じゃがいもに含まれるデンプンがクレンザーのような働きをしてシンクの油汚れを落としてくれます。また、シンク全体を洗い流した後には、できれば水滴を拭き取っておくと、汚れがつきにくくなります。

また、蛇口周りが白っぽく見えるという方はいませんか?蛇口まわりに付く白っぽい汚れは、カルキ汚れです。
水道水に含まれるカルシウムやカルキが白く固まってしまい、普通にこすってもなかなか落ちない汚れです。
このカルキ汚れは酸性のもので溶かして汚れを落としましょう。
クエン酸水やお酢を薄めたものをスプレーして、キッチンペーパーでしばらくパックしておきます。この時にさらにラップで覆っておくと効果が高まります。
その後、パックを剥がした後に、汚れがまだ残っていたら歯ブラシなどでこすり、その後しっかりと水で洗い流します。
酸性の汚れに弱い性質を持つので、レモンの皮でこするのも効果的です。

キッチンを毎日ちょこっと掃除のススメ

キッチンの拭き掃除には、普通のフキンで掃除をするという方が多いと思いますが、マイクロファイバーのタオルは油汚れもかき出しやすく、おすすめです。
水切れも良いので、手の届きやすい場所に置いて、気になった時にちょこっと掃除できるようにしておくと良いですね。

また、キッチンにはたくさんのものがあります。
便利そうで買ったけど、結局は使っていないものや、人からもらったけど全然使っていないものなど、探せばいくつかあるのではないでしょうか?
物があればあるだけ、片付けが大変になってしまいます。
一度、不要なものを見直し処分することも考えましょう。
また、賞味期限が切れている食品などもいくつかあるかもしれません。食品のストックに乾物やレトルト商品を買い置きしているお宅も多いと思いますが、普段食べない食品だからこそ、賞味期限のチェックも怠りがちです。
一度、チェックしてみましょう。

毎日じゃなくてもOK!こまめにしておきたいキッチン掃除とは

毎日は大変だけど、なるべくこまめに掃除をした方が良い場所は次のような場所です。

コンロの焦げ付きを落とす

毎日拭き掃除をしても、コンロに焦げが残ってしまうことはあります。洗剤を付けたタワシやスポンジで汚れを落としましょう。
ガスコンロの汚れ防止にアルミカバーを付けている場合には、汚れがひどくなったらカバーごと交換しましょう。

キッチンパネルの拭き掃除

コンロの周りには油汚れがとても飛び散ります。コンロの周りに壁やタイルがある場合には、そちらもたまには拭き掃除しておきましょう。
タイルの目に入り込んだ汚れには歯ブラシを使うのがおすすめです。

フキンや包丁の除菌

毎日洗っていても、汚れが落ちにくくなってしまったり雑菌が繁殖してしまう可能性があります。
たまには、塩素系漂白剤などを使って、除菌・漂白することをおすすめします。茶渋の気になるカップなども一緒につけ置きしておくときれいになります。

排水溝や蛇口も!いつでもピカピカなキッチンを目指そう

排水口の汚れはこめまに落とさないと、ヌルヌルぬめりの原因になります。
しかし、こまめにお掃除することによって、ぬるつきも起こりませんし、付いている汚れもすぐに落とすことができます。

三角コーナーや排水口のネットに残った食品は、キッチンのイヤな臭いの原因にもなります。夏などの特に気温が高い季節にはすぐに臭いが出てしまうので、なるべくシンクには食品を残さないようにしましょう。

また、最後にシンクや蛇口を拭く場合には、乾いたフキンで拭くことをおすすめします。使っていたベチャベチャのフキンで拭いても、水垢が残ってしまうので乾いたフキンで拭き上げましょう。

キッチンの掃除は、一連の流れで習慣にしておくと面倒にも感じにくくなりますし、常にキレイなキッチンをキープしておくとができます。
なるべく毎日掃除をする、これを徹底するだけでも頑固が汚れが付きにくくなりますよ。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事