掃除の手順を確認!毎日の掃除が負担にならない掃除方法を解説

掃除の手順を確認!毎日の掃除が負担にならない掃除方法を解説

毎日毎日家の掃除をしていると、「今日は掃除をするのが面倒」と思う事もありますよね。とはいえ、日々の生活を送る家は綺麗な状態で保っておきたいものです。

掃除をする時は、掃除の手順を知ってればスムーズに掃除をすることができます。では、一体どんなふうに掃除をすれば良いのでしょうか。

そこで今回は、毎日の掃除をスムーズに行うことができる掃除の手順についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋のカビ対策を紹介。カビを作らない為に出来る事と除去方法

部屋の角にカビを見つけた。何となく部屋中がカビ臭い。という部屋の中に発生した嫌なカビにお困りではあり...

掃除が上手な人の特徴とは?家がキレイな人がしているコト

掃除が上手な人の特徴として、こんなことがあげられます。 掃除が出来ない人からすると、不思議に思える...

家がゴミ屋敷!実家がゴミ屋敷の時の対処法とゴミ屋敷になる理由

「久しぶりに実家に変えると家がゴミ屋敷になっていた」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。小さ...

部屋の臭いの取り方は一つだけではありません。原因と対策について

部屋の臭いをなんとかしたい! もやっと臭う部屋の臭い。 ジメジメする季節になってくると、...

【子供部屋の掃除方法】子供に掃除させるコツを教えます

いつもおもちゃでいっぱいの子供部屋。「片付けなさい。」と言ってもなかなか子供が自分から掃除してくれな...

部屋の臭いを消す消臭方法。簡単な方法や家にある物での消臭方法

部屋に入った瞬間に臭いが気になったことはありませんか? ご飯を食べる、布団やソファーで寝る、洋...

部屋の片付けは手順が大切!片付け下手さんでも片付けられる方法

片付けが苦手ですぐに部屋が散らかってしまう人はいませんか? 片付けをしようと思いながらもなかな...

部屋を綺麗に保つコツ。最低限以下までモノを減らす意識を持つ

部屋を綺麗に保つコツ。 部屋を綺麗な状態で使い続けたい。 やろうと思わなくても、片付いた状態がキ...

掃除の手順とほこり掃除のコツ!ふわふわ舞うほこりの掃除方法

空気中をふわふわ舞うほこり。ほこりはとても軽いので、少しの風や空気の流れで空気中を浮遊してしまうため...

テレビの処分方法を徹底解説!持ち込みすれば安くなります

新しいテレビを買うことになった場合、古いテレビは家電リサイクル法の対象となっているため正しく処分しな...

壁も掃除。掃除方法やほこりの取り方、便利なアイテムを紹介

ほこりといえば電化製品や床や家具についているというイメージがありますが、壁や天井にもほこりはついてい...

簡単掃除グッズを使って毎日の掃除を楽しく。上手な使い方と方法

毎日の掃除はなるべく手早く簡単に済ませたいものですね。 そこで簡単掃除グッズのオススメをご紹介しま...

部屋のカビ臭い臭いは重曹の消臭剤で除去!臭いの原因と予防方法

部屋の中にカビ臭い臭いが充満していたら、毎日嫌な気分で生活をしなくてはなりません。お部屋に消臭剤を置...

寝室の理想的な掃除頻度とおすすめの掃除方法を徹底解説

寝室は寝るだけだし、汚れも目立たないからとあまり掃除をしないという人の方が多いかもしれません。 ...

思いっきり片付けたいと思った時の片付けのポイントと注意点

部屋が散らかっている、最近忙しくて掃除が出来ていないなどで、部屋を思いっきり片付けたいと思う時が...

スポンサーリンク

毎日の家の掃除はこんな手順で行おう

掃除がスムーズになるような手順を確認しておきましょう。

掃除機をかける前に、床に置いてある物や洋服などが出しっぱなしなら片付けます。
掃除機をかける度に物を片付けたり、どけていたのでは掃除機をかける効率が悪く時間もかかります。

掃除機をかける前にはまだやることがあります。
まず上から掃除していきましょう。カーテンレールたエアコンや照明器具に付いたホコリをはたきなどでおとしていきます。
ハンディーモップがあると便利ですね。

また家全体でみると、玄関からみて奥の方から掃除を始めます。
奥の部屋から手前の部屋、玄関へ向かって掃きだしてくると掃除がスムーズになります。
キッチンや、洗面台、お風呂などの水回りの掃除にも順番があります。
水回りの掃除のときには、水がとびちりますね。先に掃除をして、水が飛んだからとまた掃除をすると二度手間になってしまいます。

掃除がスムーズにいくには物を多く置かない、増やさないことも大事なポイントです。

毎日少しずつの掃除で綺麗をキープ!場所と手順をチェック

生活をしてるとせっかくキレイになったお部屋も汚れたり散らかっていきます。

汚れや掃除はためてしまうと後からが大変です。
汚れはこびりついてしまいますし、散らかった部屋は片付ける気が起きないでしょう。

そこで家族で協力して毎日のキレイを目指しましょう。

一番掃除が嫌な所といえばトイレではないでしょうか。
使う度に、便座拭くようにしましょう。壁や床にも見えない汚れは飛んでいますので一緒に拭くようにしましょう。

汚れが付きやすいのが水回りですね。
こちらも使った後は水分を拭きとるようにするといいでしょう。

特に蛇口のまわりは水が残って水垢になりやすいです。ボロボロのタオルや着なくなった古着などを、使いやすい大きさにカットしてこまめな掃除に使うと掃除がしやすいですよ。
汚れがこびりつきやすいのがキッチンのコンロですね。
つい後回しにしがちですが、コンロは熱いうちが掃除のベストタイミングです。
予熱が残っているうちに掃除することで汚れが落ちやすくなります。

毎日の掃除はゴールまでの手順を考えよう

毎日の掃除は面倒ですが、効率的にやって掃除を手早く済ませてしまいましょう。

リビングに寝室に子供部屋。トイレに浴室に洗面所。階段や廊下。掃除するところはたくさんあります。

全部が無理なら目標を決めてから掃除します。

今日の目標は、「ココとココだけ」と決めたり、「掃除機をかけたら終わり」など細かい目標を立てるのです。
無理せず出来そうな目標だと達成しやすいですね。

狭い空間でも今日は掃除機、明日は拭き掃除など掃除する場所を決めて済ませていくことでストレスにもならずに済みますね。

毎日どこかがキレイになると全体を通してキレイになっていきます。
1週間単位で進めてもいいですね。

快適な暮らし、家族の為にも掃除はしなくてはならないでしょう。効率的に掃除をしましょう。
頑張り過ぎないのがポイントです。

リビングの掃除!毎日・週1でココを掃除しよう

リビングには人が集まるのでホコリがたまりやすいですよね。
毎日溜まっています。

リビングで目立つのがやはり大きなテーブルではないでしょうか。
テーブルは毎日使うでしょうし、毎日拭いておきましょう。
表面だけじゃなく、テーブルの縁にも汚れはついています。

掃除機をかける頻度ですが、最低でも一週間に一回はかけたいものです。
ホコリがたまっているとダニが発生する原因になります。
フローリングワイパーがあると手軽に掃除でできますね。髪の毛など見えないゴミが落ちているものです。

テレビのホコリも一週間に一度は掃除しましょう。
静電気でホコリが付きやすくなっています。拭く時に水拭きすると拭いた後が残ってしまいますので、湿り拭きをするといいでしょう。

テレビのリモコンも汚れが付いていたりします。テレビと一緒に拭いておきましょう。また隙間に入った汚れは綿棒を使って落とすといいですね。

毎日の掃除が負担にならないようにするコツは?

掃除は家族で分担することをオススメします。

片付け担当、テーブル拭き担当、掃除機担当など担当を決めるのはどうでしょうか。

家族全員で協力することで掃除の大変さもわかりますし、キレイを共有できるでしょう。
1週間で掃除のサイクルを決めるのもいい方法です。
毎日の献立を考えるのは主婦の悩み。1週間分の献立を決めておくというママさんもいますね。

同じように掃除をする場所を決めてしまうのです。
月曜日はリビング。火曜日は浴室。水曜日は階段や廊下など。
決めた場所をキレイにしておくとストレスも軽減されるのではないでしょうか。

掃除は朝のうちにできるといいですね。掃除で体を動かすことで頭も働きはじめ、スッキリとした一日を迎えることができるでしょう。

掃除の手順カテゴリの最新記事