簡単掃除グッズを使って毎日の掃除を楽しく。上手な使い方と方法

簡単掃除グッズを使って毎日の掃除を楽しく。上手な使い方と方法

毎日の掃除はなるべく手早く簡単に済ませたいものですね。
そこで簡単掃除グッズのオススメをご紹介します。

簡単掃除グッズといえば色々な場面で活躍する、使い古した歯ブラシではないでしょうか。
使い古した歯ブラシが使えるのは一回だけではありません。カットして使うことで更なる使い方がありました。

ほかも家庭の様々な場面で使えるコスパ最強の簡単掃除グッズをご紹介します。
また掃除グッズを手作りして毎日のお掃除を楽しいものにしてみませんか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋の生活感を消すために!生活感のないリビングの作り方

ネットで見かけるステキやお部屋やインテリア雑誌で紹介されている部屋は、同じ主婦でも生活感がなく、おし...

断捨離はどこから始める?上手に断捨離する方法と注意点を解説

断捨離をして家の中を片付けようと思っても、一体どこから始めるのが正解かわからないという人もいますよね...

掃除のやる気は曲をかけて乗り切る!来客前のココだけポイント

掃除のやる気を出すために曲をかけるのはオススメな方法です。 特に来客の予定があると慌てて掃除をする...

掃除のコツを学校の子供たちに指導する時は道具の使い方から

掃除のコツを学校の子供たちに指導する場合、まずは道具の使い方から教える必要があります。 道具の...

掃除のやる気は音楽で引き出せる!掃除をする時は音楽が効果的

掃除をしなくてはならないけどなかなかやる気がでない。そんな時は、「音楽をかけながら掃除をするのが効果...

部屋のカビ臭い臭いは重曹の消臭剤で除去!臭いの原因と予防方法

部屋の中にカビ臭い臭いが充満していたら、毎日嫌な気分で生活をしなくてはなりません。お部屋に消臭剤を置...

掃除や片付けが苦手な人必見!片付け上手になる秘訣

「どうしてこんなにも掃除や片付けが苦手なのか」そんな悩みありませんか? 子供には「こんな部屋じ...

ズボラでもできる掃除術。掃除のヒントやマイルールの作り方とは

掃除は面倒、苦手、あまりしないというズボラさん。 ズボラでもできる掃除のポイントがありました。...

ホットプレート焼肉で困る煙対策について!臭いの予防と対処法

家で焼肉をする時にはホットプレートを使って楽しむ方が多いと思います。しかし、室内で焼肉をする時に困る...

部屋の掃除ができないときは原因を取り除いていきましょう

部屋の掃除ができないのは、何が原因なのでしょうか?いつの間にか散らかってしまう部屋、汚れてしまう部屋...

書類の整理に悩まされない!家庭の書類の管理方法

書類が上手に整理できなくて、うんざりしていませんか? 紙って増えますよね? チラシやDM...

掃除したくない人の心理とは?もしかしたら寂しさの裏返しかも

掃除したくないという人の心理。 傍から見れば「なぜこんなに散らかして平気なの?」と思ってしまいます...

【整理整頓のコツ】家庭にある書類はこうやって収納しよう

いつの間にかDMや子供の学校のプリントなどの書類がたまっていって、そのままにしているとどこにいっ...

整理・整頓・清掃の3Sから始める!家庭・子育てへの取り入れ方

整理・整頓・清掃の『3S』をご存知ですか? 企業が職場や現場で作業効率や生産性をあげるために取...

部屋の掃除はどこから始める?効率よく部屋をきれいにしよう

いつの間にか汚くなってきた部屋の掃除をいざ始めようと思っても、どこから手をつけていいのか迷ってし...

スポンサーリンク

簡単掃除グッズの代表。古歯ブラシの活用術

使い終わった歯ブラシは、便利なお掃除グッズに大変身してくれる優れものです。

歯ブラシの活用法その1

使い終わった歯ブラシは、毛先が広がってしまっています。このままの状態だと使用しにくいので、広がってしまった毛先の先端をカットして毛先を整えましょう。

この歯ブラシは、隙間の掃除に大活躍してくれますよ!傷もつかないので、パソコンのキーボードの隙間や手の届きにくい隙間の掃除に活用してみてください。

歯ブラシの活用法その2
硬い歯ブラシを使って掃除をしたいというときは、歯ブラシの毛を半分の長さにカットして使用することがおすすめです。

毛の密度が濃くなり、歯ブラシにもこしが出ますので、タイルの目地や蛇口などの掃除に使用してみましょう。

カビや水垢を綺麗にすることができますよ!

歯ブラシの活用法その3

古い歯ブラシが何本かある場合、その歯ブラシをまとめて放射状にし、テープなどでしっかりと固定します。

こうすれば、歯ブラシの毛がどの方向にもあるため、掃除しにくい排水口などの掃除をする時に便利です。

排水口の中に歯ブラシを入れてくるくる回せば、歯ブラシが汚れをかき出してくれます。
使用済みの歯ブラシを使って掃除をしているので、歯ブラシが汚れてもそのまま捨ててしまえば良いのです。

使い終わった歯ブラシを捨ててしまうのであれば、それを活用してお掃除をしてみるといいですよ!

お金はかけたくない。簡単掃除グッズはコスパ重視で

水の力を使って、洗剤を使わずに汚れを落とす「メラミンスポンジ」というお掃除グッズをご存じですか?

洗剤を使わないなんて、とってもエコで経済的なスポンジですよね。

自分で好きな大きさにカットして使用するものや、予め色々な大きさにカットされて売られているものもあります。

これをキッチンに置いておけば、食器を洗ったあとにササッとシンクの掃除をすることができて、とっても便利なんですよ!

ついでに掃除でピカピカのシンクを保つことができます。

網戸の掃除をする時は、「網戸掃除用ワイパー」がおすすめです。

これは、シートが付いているワイパーなのですが、100円ショップでも手に入れることができる優れものです。

柄が伸びるので、高いところの網戸掃除にも活躍してくれます。

家の中のホコリは100円ショップでも変える「ハンディモップ」が便利!

ハンディモップは場所も取らないので、ホコリが気になる時のちょっとした掃除に活躍してくれます。

100円で購入できるのも嬉しいですね!

パソコンの溝に入ったホコリは簡単掃除グッズを使ってスッキリ

パソコンのキーボードなどに溜まってしまったホコリに頭を悩ませる事もありますよね。こんなときに便利なのが、100円ショップなどで購入することができる「モバイルクリーナー」です。

これは、静電気の力を使って細かい場所や隙間のホコリを掃除できるアイテムです。

家に一つあるでけで、パソコンのキーボードをはじめとした、細かい場所のホコリを綺麗にすることができます。

コンパクトで収納もしやすいので、持ち運びをするときも便利なんですよ!
持ち歩くことができれば、外出先でもホコリが気になったとき、すぐに綺麗にするとができます。

100円ショップには、色々なシールも売られていますので、これを使って、見た目もおしゃれにリメイクしてみるのもおすすめ。

100円のモバイルクリーナーを自分だけのデザインにして持ち歩けば、気分も変わってきますよね!

簡単掃除にオススメ。よく落ちる重曹スプレーの作り方を紹介します

水だけで汚れを落とすことができるメラミンスポンジですが、頑固な汚れはそれだけでは綺麗にできない事もあります。

そんな時は、ナチュラル系の洗剤を手作りして、掃除に活用してみましょう。100円ショップなどに売られている「霧吹きヘッド」を利用すると便利。これは、ペットボトルを霧吹きにして使うことができるグッズです。

重曹スプレーの作り方

水500mlに、重曹を大さじ2杯入れて作ります。水と重曹をよく混ぜ合わせれば、重曹スプレーの完成です。

クエン酸スプレーの作り方

水500mlに、クエン酸大さじ4杯を入れてよく混ぜ合わせます。これでクエン酸スプレーの完成です。

使用する水は、普通の水道水で問題はありません。水の量を半分に減らして作る時は、入れる重曹やクエン酸の量を半分にして作りましょう。

重曹スプレーは油汚れを綺麗にする時に活躍します。キッチンの掃除におすすめですよ!消臭効果もありますし、天然の成分なのも嬉しいポイントです。

簡単掃除グッズを手作りして自分らしくアレンジしてみませんか

自分の身の周りにある物を使って、お掃除グッズを手作りすることができます。

牛乳パックでスクレイパー
飲み終わった牛乳パックを綺麗に洗って、適当なサイズにカットしましょう。これだけでスクレイパーを作ることができます。

フライパンや食器などの油汚れも、これを使ってこそぎ落としたあとに洗えば、食器洗いの手間を省くことができます。

いらない布でハタキ
いらない布の切れ端を集めてハタキを作りましょう。色々な色の生地で作れば、とってもカラフルで綺麗なハタキが完成します。

ハンドモップは軍手で手作り
軍手にアクリル毛糸を縫い付けるだけでハンドモップを作ることができます。軍手だと、自分の手にはめて掃除をすることができるので、細かい場所をお掃除するときにも活躍してくれます。

身の回りにあるものを使ってお掃除グッズを手作りすれば、お気に入りのアイテムを作ることができます。

これを使ってお掃除をすれば、きっと面倒な掃除もはかどりますよ!

掃除のやる気を引き出すコツカテゴリの最新記事