簡単掃除グッズを使って毎日の掃除を楽しく。上手な使い方と方法

簡単掃除グッズを使って毎日の掃除を楽しく。上手な使い方と方法

毎日の掃除はなるべく手早く簡単に済ませたいものですね。
そこで簡単掃除グッズのオススメをご紹介します。

簡単掃除グッズといえば色々な場面で活躍する、使い古した歯ブラシではないでしょうか。
使い古した歯ブラシが使えるのは一回だけではありません。カットして使うことで更なる使い方がありました。

ほかも家庭の様々な場面で使えるコスパ最強の簡単掃除グッズをご紹介します。
また掃除グッズを手作りして毎日のお掃除を楽しいものにしてみませんか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除や片付けにやる気は不要。判断基準を明確に捨てる経験を積む

掃除や片付けにやる気は不要です。 掃除や片付けにやる気は必要ありません。 必要なのは、モ...

家がゴミ屋敷!実家がゴミ屋敷の時の対処法とゴミ屋敷になる理由

「久しぶりに実家に変えると家がゴミ屋敷になっていた」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。小さ...

整理整頓について。部屋を秩序的に保ちたいのなら何をするべきか

整理整頓は、人生の課題ですよね。 一人暮らしの部屋だと、ある程度の範囲自分の意志でものをコント...

掃除や片付けで捨てることができない人へ!本当に大切な物とは

掃除や片付けをスムーズに行うためには、まずは不要な物を処分することが必要です。物で溢れかえったお...

片付けのやる気スイッチの入れ方。貴女に合った方法を探して

部屋を見て「散らかっているな…」と感じていませんか。 片付けのやる気スイッチがなかなか入らない...

部屋を綺麗に保つコツ。最低限以下までモノを減らす意識を持つ

部屋を綺麗に保つコツ。 部屋を綺麗な状態で使い続けたい。 やろうと思わなくても、片付いた状態がキ...

汚家を掃除するときの方法とは?ポイントやコツを紹介します

汚家の掃除をするときにはどんな準備が必要なのでしょうか?そして、掃除を始めるならどこから? ...

整理・整頓・清潔の意味をしっかりと理解することから始めよう

整理・整頓・清潔の3Sは、企業で取り入れられている生産性向上などに寄与する活動のことですが、家庭にも...

掃除のやる気スイッチをONにする方法!家の掃除で心もスッキリ

家を掃除しなくてはと思っていても、なかなかやる気スイッチが入らずに行動に移せないことってあります...

【洋服の収納術】クローゼットを上手に活用するコツを教えます

クローゼットはあるのに、ただ洋服をかけているだけだともっと上手に収納したいと思うこともあるでしょう。...

片付け・収納のプロに学ぶ『整理整頓術』今の自分を見つめ直して

片付けや収納のプロに学ぶ『整理整頓術』。 でも、どんなに優れた方法でも、自分の思考が整理整頓で...

部屋の掃除で得られる効果はたくさん!掃除で運を呼び込もう

部屋の掃除が面倒で、いつも散らかった部屋で過ごしているあなた。良い運気を自ら遠ざけているに過ぎません...

掃除を負担に思わない部屋づくりのコツ。掃除のしやすい部屋作り

掃除をしても汚れる部屋に、精神的な負担を感じていませんか? せっかく、掃除機を掛けたのにホコリ...

掃除のモチベーションを上げるには?掃除をすれば恋愛運がアップ

恋愛が上手くいかない、なかなか良い出会いがないというときこそ掃除をしたほうがいい!?掃除のモチベ...

汚部屋の片付けをするときの手順やコツと綺麗な部屋を保つ方法

汚部屋の片付けをしたいと思っていても手順がわからない!こんなお悩みを抱えている人もいますよね。自...

スポンサーリンク

簡単掃除グッズの代表。古歯ブラシの活用術

使い終わった歯ブラシは、便利なお掃除グッズに大変身してくれる優れものです。

歯ブラシの活用法その1

使い終わった歯ブラシは、毛先が広がってしまっています。このままの状態だと使用しにくいので、広がってしまった毛先の先端をカットして毛先を整えましょう。

この歯ブラシは、隙間の掃除に大活躍してくれますよ!傷もつかないので、パソコンのキーボードの隙間や手の届きにくい隙間の掃除に活用してみてください。

歯ブラシの活用法その2
硬い歯ブラシを使って掃除をしたいというときは、歯ブラシの毛を半分の長さにカットして使用することがおすすめです。

毛の密度が濃くなり、歯ブラシにもこしが出ますので、タイルの目地や蛇口などの掃除に使用してみましょう。

カビや水垢を綺麗にすることができますよ!

歯ブラシの活用法その3

古い歯ブラシが何本かある場合、その歯ブラシをまとめて放射状にし、テープなどでしっかりと固定します。

こうすれば、歯ブラシの毛がどの方向にもあるため、掃除しにくい排水口などの掃除をする時に便利です。

排水口の中に歯ブラシを入れてくるくる回せば、歯ブラシが汚れをかき出してくれます。
使用済みの歯ブラシを使って掃除をしているので、歯ブラシが汚れてもそのまま捨ててしまえば良いのです。

使い終わった歯ブラシを捨ててしまうのであれば、それを活用してお掃除をしてみるといいですよ!

お金はかけたくない。簡単掃除グッズはコスパ重視で

水の力を使って、洗剤を使わずに汚れを落とす「メラミンスポンジ」というお掃除グッズをご存じですか?

洗剤を使わないなんて、とってもエコで経済的なスポンジですよね。

自分で好きな大きさにカットして使用するものや、予め色々な大きさにカットされて売られているものもあります。

これをキッチンに置いておけば、食器を洗ったあとにササッとシンクの掃除をすることができて、とっても便利なんですよ!

ついでに掃除でピカピカのシンクを保つことができます。

網戸の掃除をする時は、「網戸掃除用ワイパー」がおすすめです。

これは、シートが付いているワイパーなのですが、100円ショップでも手に入れることができる優れものです。

柄が伸びるので、高いところの網戸掃除にも活躍してくれます。

家の中のホコリは100円ショップでも変える「ハンディモップ」が便利!

ハンディモップは場所も取らないので、ホコリが気になる時のちょっとした掃除に活躍してくれます。

100円で購入できるのも嬉しいですね!

パソコンの溝に入ったホコリは簡単掃除グッズを使ってスッキリ

パソコンのキーボードなどに溜まってしまったホコリに頭を悩ませる事もありますよね。こんなときに便利なのが、100円ショップなどで購入することができる「モバイルクリーナー」です。

これは、静電気の力を使って細かい場所や隙間のホコリを掃除できるアイテムです。

家に一つあるでけで、パソコンのキーボードをはじめとした、細かい場所のホコリを綺麗にすることができます。

コンパクトで収納もしやすいので、持ち運びをするときも便利なんですよ!
持ち歩くことができれば、外出先でもホコリが気になったとき、すぐに綺麗にするとができます。

100円ショップには、色々なシールも売られていますので、これを使って、見た目もおしゃれにリメイクしてみるのもおすすめ。

100円のモバイルクリーナーを自分だけのデザインにして持ち歩けば、気分も変わってきますよね!

簡単掃除にオススメ。よく落ちる重曹スプレーの作り方を紹介します

水だけで汚れを落とすことができるメラミンスポンジですが、頑固な汚れはそれだけでは綺麗にできない事もあります。

そんな時は、ナチュラル系の洗剤を手作りして、掃除に活用してみましょう。100円ショップなどに売られている「霧吹きヘッド」を利用すると便利。これは、ペットボトルを霧吹きにして使うことができるグッズです。

重曹スプレーの作り方

水500mlに、重曹を大さじ2杯入れて作ります。水と重曹をよく混ぜ合わせれば、重曹スプレーの完成です。

クエン酸スプレーの作り方

水500mlに、クエン酸大さじ4杯を入れてよく混ぜ合わせます。これでクエン酸スプレーの完成です。

使用する水は、普通の水道水で問題はありません。水の量を半分に減らして作る時は、入れる重曹やクエン酸の量を半分にして作りましょう。

重曹スプレーは油汚れを綺麗にする時に活躍します。キッチンの掃除におすすめですよ!消臭効果もありますし、天然の成分なのも嬉しいポイントです。

簡単掃除グッズを手作りして自分らしくアレンジしてみませんか

自分の身の周りにある物を使って、お掃除グッズを手作りすることができます。

牛乳パックでスクレイパー
飲み終わった牛乳パックを綺麗に洗って、適当なサイズにカットしましょう。これだけでスクレイパーを作ることができます。

フライパンや食器などの油汚れも、これを使ってこそぎ落としたあとに洗えば、食器洗いの手間を省くことができます。

いらない布でハタキ
いらない布の切れ端を集めてハタキを作りましょう。色々な色の生地で作れば、とってもカラフルで綺麗なハタキが完成します。

ハンドモップは軍手で手作り
軍手にアクリル毛糸を縫い付けるだけでハンドモップを作ることができます。軍手だと、自分の手にはめて掃除をすることができるので、細かい場所をお掃除するときにも活躍してくれます。

身の回りにあるものを使ってお掃除グッズを手作りすれば、お気に入りのアイテムを作ることができます。

これを使ってお掃除をすれば、きっと面倒な掃除もはかどりますよ!

掃除のやる気を引き出すコツカテゴリの最新記事