運気が上がる!片付けや物を捨てる断捨離で幸運を引き寄せる方法

運気が上がる!片付けや物を捨てる断捨離で幸運を引き寄せる方法

家の中の片付けをすると運気が上がるという話を聞いたことがある人もいますよね。物を片付ける・捨てることで運気を上げることを「断捨離」といいます。

家の中に色々な物が溢れていると、自分に幸運が近寄って来にくいと言われています。断捨離をして物を捨てることで運気が上がるのは、一体どうしてなのでしょうか。

断捨離をするといっても、知識がないとどのようにすれば良いのか、いまいち方法がわからないですよね。断捨離の方法と効果について確認し、自分の運気を上げられるようにしてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

断捨離はどこから始める?上手に断捨離する方法と注意点を解説

断捨離をして家の中を片付けようと思っても、一体どこから始めるのが正解かわからないという人もいますよね...

物捨てられない男の心理は?簡単に物を捨てない男性心理を解説

あなたの周りに物捨てられない男はいませんか?いつまでも昔の物を捨てずに取っておいたり、元カノとの...

断捨離はいつか使うかもをやめればいいんです!物を捨てるコツ

断捨離とは、いつか使うかもと何故かいつまでも捨てられない物を捨てるところからはじまるのではないでしょ...

捨てられない人の性格はこんな性格。捨てるコツと捨ててわかる事

部屋が色々な物で溢れていませんか。 片付けが出来ない人や物を捨てられない人はいますが、どんな性...

物を減らすコツ。単純に捨てればモノは減るけれど満たされない

物を減らすコツ。 あなたにとって『もの』ってなんですか? 生活を豊かにするためのツール?...

物を捨てる技術【断捨離】は心の余裕をつくり人を成長させる

物を捨てる技術を一言で表すと断捨離になりますが、これはだた単に物を捨てるということではありません。 ...

整理と整頓の違いについて。モノも思考も『整理』『整頓』が必要

整理と整頓の違いについて知っていますか? 生活環境の整理整頓ができていれば、思考回路の整理整頓...

物を捨てられない親の心理を理解して、一緒に片付けを始めよう

久しぶりに実家に帰ると、家の中が物でいっぱいになっていることがありますよね。 特に親が高齢にな...

部屋の片付けのコツ!スッキリきれいに片付く収納術

部屋の中がたくさんの物で溢れ、床やテーブルの上にはいつも物が出ている…。そんな方はいませんか? ...

シンプルな部屋にするためには物を捨てることから始めよう

テレビドラマに出てくるようなシンプルな部屋を見ると憧れますよね。白が基調になっていて、余計な物が置い...

捨てると人生が変わる!断捨離のメリットで人生を好転させよう

物を捨てると人生が良い方向に変わるという話を聞いた事がある人もいますよね。物を捨てる・つまり「断...

もっと物を減らしたいと何でも捨てるのではなくゴールを決めよう

もっと物を減らしたい、家中の物を断捨離したい! 片付けているうちに、どんどん物を捨ててしまう人が増...

シンプルライフで快適空間!片付けと捨てるコツで脱汚部屋

物で溢れた散らかった部屋を見て、「掃除をしなくちゃなぁ…」と思いながら、なかなか重い腰が上がらな...

片付けと捨てるの違いについて。暮らしに溢れるモノと向き合う

片付けと捨てるは違います。 片付けは使ったものをもとの場所に戻してしまうことです。 暮ら...

片付けは捨てる服を選ぶことから始めよう!その基準を徹底解説

いつの間にか増えてしまった服。しかし、どうしても捨てることができない人も多いようです。 しかし...

スポンサーリンク

運気上がる片付け方法!断捨離とは

断捨離とは何かという問に物を捨てること、片付けることと答える人が多いでしょうが、それももちろん答えですが断捨離の意味は他にあります。

あなたにとっても、その物はどのような物か見つめ直すのが断捨離でもあります。

使ってない物まで捨てずに大切にすることは、果たして本当に物のためなのか、あなたのためなのか今一度見つめ直す機会を与えてくれるのが断捨離とも言えます。

断捨離の意味は漢字の通り、意味を解説!

  • 断…新しものでも不要な物から断つ
    新しい物はなんでもよく見えますし欲しくなります。
    しかし無駄使いになりませんか、今後のあなたの生活は大丈夫ですか。
  • 捨…いらない物を捨てる
    不必要な物をとっておいて、部屋が溢れかえってモヤモヤしていませんか
  • 離…物に対する執着から離れる
    もので幸福感や満足感を得ていませんか。
    モノで人生が豊かになるわけではありません。
    物への執着心を消して自分自身と見つめあいましょう。

片付け・捨てることで運気が上がる断捨離の効果

「いらない物を捨て運気を上げる」

このような考えは風水からきており、その理由を聞くと納得する人が多いでしょう。
古いものや壊れている物をとっておくと、悪い気で空間がいっぱいになる良い気が入るスペースが無くなります。
そのため悪い気が発生する必要ないものは全て捨てて、スペースを開けておくと言うことですね。

風水は個人の見解がありますので信じるかどうかは別としても、必要ないものを捨てる事に悪いことはありませんよね。
物に溢れかえってどうしようもないモヤモヤした気持ちに比べれば、少なからず心もリフレッシュされるのではないでしょうか。

物を捨て断捨離することは部屋がスッキリして、目に見えてわかる効果はもちろんのこと生活面でも大きく変わります。

部屋が汚いとダラダラした不摂生な生活になってしまいがちです。
そして「どうせ〇〇だし」「私なんか…」とネガティブな思考になってしまいます。

部屋を綺麗にすると心に余裕ができ目に見えない効果が隠れている

心の余裕ができると人はあらゆる面に変化がおきますね。
仕事で昇進した、子供に怒ることがなくなった、お金が溜まった、モテるようになった、オシャレが楽しく思えるなどこのような事が起きると人は単純ですので運気が上がったかのように感じるのは確かですよね。

このようなことから風水はあまり信じないタイプの人でも風水的な考えを前向きに捉えてみてもいいでしょうね。

断捨離をして運気を上げる時期のサインを見逃さないで

断捨離は家中のいらないものをかき集め捨ててかなり大掛かりです。
運気を上げるために、部屋を片付けたいけ物を捨てたいけど、なかなか行動に移せない人がいます。

断捨離をするサインをご紹介します

実はサインはたくさんあるのですが見逃してしまう人が多くその原因がなかなか行動に移せないことに繋がっています。

部屋の掃除をするのに苦手意識から始まっていませんか

物が溢れてなかなか思うようにいかず、掃除すらも嫌い、苦手になっている可能性があります。

家の物が多いと感じたらそれは直接的なサイン

気分が晴れない、心に余裕がない日が続く。
嫌な事が合ったわけでもなくストレスを感じていないのに、なぜかこんな日が続くときってありませんか。

このような思いが駆られると悪い気が家中に殺到しているかもしれません。
日常のことをあまり気に留めることはないかもしれません。
ですが、これらは全て部屋を片付け物を捨てて運気を上げるサインです。
意識して見るとそんなサインがよく出ているでしょう。

その都度少しづつ物を捨てて行くと大掛かりな断捨離になることもないですよね。
断捨離をしたいと思った今を機に今後もサインに注意してみてくださいね。

片付ける・捨てることで運気が上がる物について

捨てることで運気が上がると言われている物はどの家庭にもあるような物です。
運気が上がるということはその物が、悪い気の発生源になってしまっている物です。
以下で紹介していきます。

  • ブランドのショップ袋
    ブランドのショップ袋しっかりしているし何かに使えると思って結局一度も使った覚えがないものがほとんどでしょう。
    持っていて優越感に浸っているだけではありませんか。
  • 昔の元カレの写真
    今持っていて意味はありますか。
    そもそも旦那さんに見られて、誤解の生むような物は処分しましょう。
  • 気に入っているけど、色あせていたり欠けている壊れているもの物
    気に入っているけど色あせて着れない服やカーテン、壊れていている置物、欠けている食器がいくつかありませんか。
    古いもの、壊れたものには邪念がつくと言われます。
  • チケットやパンフレット
    コンサートのチケットや映画のパンフレットを記念にと、とっといていませんか。
    記念は物ではなく思い出とし心でとっておきましょう。
  • 使うかもしれない教材
    英会話教材のような使うかもしれない、または持っているだけで思い描いた自分になったような気になる物。
    人は思うだけなら簡単です。
  • いつ使用したかわからないもの
    壊れていなくても最後にいつ使ったか分からないものは、今後も使う見込みがないでしょう。
    本当に必要な物はすぐに取り出せる位置、目に見える位置に置いてあるはずです。
    物を片付け部屋を捨てる歳に、これらの事に注意していけば捨てる物は山程出てくるでしょう。

捨てることができない思い出の物を断捨離する方法

あなたと同じく子育て中の身の私です。
子供を育ててきた中で、思い出の捨てられない品はたくさんあるでしょう。
ファーストシューズ、アルバム、幼稚園や小学校などで作製する記念品や絵、そして習い事にしようしていた古いユニフォームやシューズ、衣装など。
親にとってもどれもこれも思い出の品です。

断捨離にいきこんだものの、そのような思い出の品や使用しなくなった頂き物などはなかなか捨てられず、結局物が溢れかえってしまいモヤモヤを繰り返してしまう種です。
ダイエットでリバウンドを繰り返してしまうような現象になります

そのような物を思い切って捨てる方法がありますので、参考にしてみてください。

捨てられないと思ったら写真に撮って保存しましょう。
実物がなくても写真に収めておくことで、見返し思い出を振り返ることができます。
捨てて部屋もスッキリし運気が上がるので悪くはない方法ですよね。

それでも、「これだけは絶対に捨てられない…」なんてこともでてきますね。
ダンボール1箱分程度の大きさの箱を用意し、思い出ボックスを1つ作りましょう。
結局ボックスが2個も3個もならないよう必ず1個と制限してください。

思い出は手元になくても消えるわけではありません。
それほど大事にしてきた思い出ですので、心から消えることはないでしょう。

掃除でものを捨てるコツカテゴリの最新記事