部屋の片付けのコツ!スッキリきれいに片付く収納術

部屋の片付けのコツ!スッキリきれいに片付く収納術

部屋の中がたくさんの物で溢れ、床やテーブルの上にはいつも物が出ている…。そんな方はいませんか?
部屋をスッキリと片付けるには、上手に物を収納することが必要です。
収納は、何でもしまえば良いというものではありません。
狭い部屋でも収納を上手に行えば、スッキリと快適な空間を作ることができます。
お部屋やキッチンの収納のコツをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クローゼットの収納ケースを選ぶときには『奥行』を意識して

クローゼットを有効活用するには目的に合った収納ケースを使わなければなりません。 特に、気をつけ...

一人暮らしの部屋向け、掃除機をすっきり収納する方法

掃除機は生活感の出やすい家電で、出しっぱなしよりも収納しておきたいという方が多いと思います。一人暮ら...

物捨てられない男の心理は?簡単に物を捨てない男性心理を解説

あなたの周りに物捨てられない男はいませんか?いつまでも昔の物を捨てずに取っておいたり、元カノとの...

洋服の片付けを楽にする収納とは?散らからない収納術

洋服の片付けができない、とにかく収納が足りない!とお悩みの女子はまずできることから始めましょう! ...

クローゼット収納術、おすすめアイデアと収納ケースの選び方

限られたクローゼットの収納スペースを上手に活用したいと思っても、どのようにしたらよいのか悩んでしまう...

おもちゃの収納ボックス。蓋付き?蓋なし?片付けやすいのは

おもちゃって、どんどん増えていきますよね。 キチンと、キレイに、しっかり分別して片付けられれば良い...

洋服を簡単に片付けるためのコツと捨てる洋服のルールについて

たくさんある洋服を片付けたいと思っても「まだ着れる」「また着るかもしれない」と、なかなか捨てる覚悟が...

洋服の収納はたたみ方を変えるだけで収納量がアップします

家族が多いと、洋服の数も多くて収納に悩む人も多いのではないでしょうか。 そんな時はたたみ方を工...

整理整頓のコツ!キッチンは使いやすさを考えてスッキリと収納

キッチンにはたくさんの物がありますよね。 調味料や食料品のストック、調理に使うアイテムも引き出しを...

片付けは捨てる服を選ぶことから始めよう!その基準を徹底解説

いつの間にか増えてしまった服。しかし、どうしても捨てることができない人も多いようです。 しかし...

おもちゃの収納をDIYしたい!年齢に合わせた片付け方を提案

増え続けるおもちゃ。 散らかるおもちゃ。 親が片付けやすい収納ではなく、子供が片付けやすい収...

冷蔵庫が劇的に使いやすくなる収納アイデアをご紹介します

買い物した後とりあえず冷蔵庫に収納すると、後でどこに入れたのかわからなくなってしまうということはあり...

【洋服収納のコツ】クローゼットは三段に分けて収納しよう

クローゼットはあるものの、なんとなく洋服をかけて使っているという人も多いのではないでしょうか? ...

子供のおもちゃの収納をおしゃれに見せるコツとその方法を解説

子供のおもちゃはいつの間にかどんどん増えていって、収納しきれずに部屋のあちこちに散らかってしまうのが...

実家はゴミ屋敷!リフォームする前に処分すべきゴミたちについて

実家がゴミ屋敷。 この現実って、長い年月をかけて積み重ねてきたものなのでもう、どうすることもできな...

スポンサーリンク

部屋をスッキリと見せる収納と片付けのコツ

家の中をスッキリと見せたいと思ったら、リビングからはじめてみませんか?

ほとんどの家庭でテレビが置かれていることと思いますが、テレビはテレビボードに乗せて使用していることが多いでしょう。

このテレビボードの上が物で溢れていたり、乱雑な中身が見えている場合は散らかった印象になってしまいます。

そこでオススメなのがおしゃれなカゴなんです。
カゴには色々な物を収納できます。テレビまわりならCDやDVDやリモコンなど、お子さんがいる家庭なら本やおもちゃなどがおしゃれにしまうことができますね。

お子さんのおもちゃは、色とりどりでカラフルな物が多いですが、リビングにあわないということもあるでしょう。

ダイニングテーブルの下に、ベンチ型の収納できるタイプのボックスを置いて中に子供のおもちゃをしまうようにするといつでも遊べて片付けも出来て便利です。

カゴとあわせてスタッキングシェルフに収納すると大変スッキリと見えます。
スタッキングシェルフの場合は中が見えるのでボックスで収納する場合は、中身が見えないタイプの物がごちゃ付いた感じがしないでしょう。

部屋の片付けのコツ!家具は収納機能のあるものを

やはり収納できるスペースがたくさんあったほうがいいですね。

収納機能が付いた家具を揃えると便利でしょう。

まずは家具の中でも大きなベッドですが、ベッドにも収納機能がついた物がありますね。ベッドの下にはかなりの収納が出来、洋服類を収納するなら引き出しタイプのベッドが使いやすいでしょう。

大きなトランクや、季節によって使わない電化製品などは跳ね上げ式のベッドが収納しやすいですね。

また同じベッドでも狭い部屋ならソファベッドもいいですね。
日中はソファーとして使って、寝る時はベッドとして使うことで2つ分の場所がいりませんね。

場所がとられずに便利なのですが問題があるとしたら、布団の収納場所です。
ソファーとして使っている時の布団の収納場所を確保する必要があります。

次に玄関をみてみましょう。
玄関に一つあると便利なのがスツールです。靴やブーツや履く時に腰を掛けて履くことができ便利なのと、収納が付いたタイプなら靴の手入れ道具などの小物などもしまうことができます。
玄関がスッキリとしますね。

部屋の片付けのコツ!グルーピングして収納する

片付けしようとした時にどこから片付けていいのかわからないという話を聞きますが、ちょっとしたコツがあります。

まずは片付ける物を分類毎に分けます。

本、書類、文房具などに分けていきます。

分類した物を一つの引き出しにそれぞれ収納します。
引き出しのスペースが余る時は、し切りを作ってもう1種類収納します。

次に洋服の分類の仕方について見ていきましょう。

平日に着るスーツと週末に着る洋服に分けます。

収納場所がクローゼットの場合は、右側が仕事用のスーツ、靴下、ベルト。
左側が週末用の私服といった分け方をするとわかりやすいですね。

片付けのコツは他にもあります。

まずは狭いスペースから始めると片付けしやすいですよ。
玄関や、トイレなど限られたスペースだと片付けするものが少なく収納場所も決まってきますので片付けしやすいでしょう。
片付けがスムーズに出来たら、気分もスッキリして次の片付けも慣れていきますね。

物が多いキッチンの収納方法

片付けしにくい場所としてはキッチンがあります。

キッチンには、食器や鍋やお玉、調味料や粉物やインスタント食品など多くの物がしまわれていますね。
多めにストックしている家庭もあると思います。

食器棚の引き出しを開けると、中身がごちゃごちゃになっていませんか?
引き出しの整理にはパウンドケーキの型が使えます。スプーンやフォークなど種類毎の分けて収納すると使いやすいですね。

マグカップやコップの数も意外と多い物です。
これらの収納は、取っ手がついたトレーに並べて収納すると取り出しやすく便利です。

シンクの下には何を収納していますか?
多くの場合は、フライパンや大きな鍋などでしょうか。
シンク下はスペースが大きいですが、深さがあるためスペースが活きていないケースが多くみられます。
フライパンはタテに収納すると多く収納出来ます。100均のゴミ箱が便利ですよ。

部屋が物で溢れてしまわないように心掛けること

物の位置を決めることが大事です。
定位置を決めることで、在庫状況が把握でき余計な買い物を防ぐことができます。

ものが多いと管理が難しくなってしまうのです。

なるべくストックは持たないほうが片付けはしやすいのです。

何か一つ買ったら、その分は処分するようにすると物が増えて困る状況にはならないのです。

そして物を買うときにも注意しましょう。
安いからかわいいからと安易に買っては物がどんどんと増えて行きます。

部屋がキレイな人は、物にもこだわりを持っていてよく考えてから買い物をします。
なんとなく買ったものはすぐに使わなくなり、同じような物が増えていくのです。

本当に必要なのかと想像してイメージしてから購入するといいでしょう。

収納のコツカテゴリの最新記事