断捨離はいつか使うかもをやめればいいんです!物を捨てるコツ

断捨離はいつか使うかもをやめればいいんです!物を捨てるコツ

断捨離とは、いつか使うかもと何故かいつまでも捨てられない物を捨てるところからはじまるのではないでしょうか。

いつか使うかもしれないものをいつまでも使わずにいるということは、きっと使わない物だということなのかもしれません。

では、いつか使うかもを捨てるにはどうすれば捨てられるようになるのでしょうか。

そこで、いつか使うかもをやめて物を捨てるコツなどについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

断捨離はどこから始める?上手に断捨離する方法と注意点を解説

断捨離をして家の中を片付けようと思っても、一体どこから始めるのが正解かわからないという人もいますよね...

【片付けの基本】捨てる洋服を選ぶ基準について理解しよう

「いつかまた着るかもしれない。」そう思って片付けないでいると、クローゼットがいっぱいになってしまいま...

家がゴミ屋敷!実家がゴミ屋敷の時の対処法とゴミ屋敷になる理由

「久しぶりに実家に変えると家がゴミ屋敷になっていた」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。小さ...

物を減らしたい心理とは?その原因とメリットについて考えよう

断捨離する人やミニマリストになりたい人が増えていますが、そこには物を減らしたいという心理があると言わ...

物を減らすコツ。単純に捨てればモノは減るけれど満たされない

物を減らすコツ。 あなたにとって『もの』ってなんですか? 生活を豊かにするためのツール?...

整理と整頓の違いについて。モノも思考も『整理』『整頓』が必要

整理と整頓の違いについて知っていますか? 生活環境の整理整頓ができていれば、思考回路の整理整頓...

もっと物を減らしたいと何でも捨てるのではなくゴールを決めよう

もっと物を減らしたい、家中の物を断捨離したい! 片付けているうちに、どんどん物を捨ててしまう人が増...

片付けではなく『捨てる』すっきりするモノと固定概念の捨て方

片付けとは、使ったものを元の場所に戻すことです。 片付けとモノを捨てることは違います。 部屋...

片付けで捨てるべき物のリストや捨てるコツをわかりやすく紹介

片付けを始めたものの捨てるべきものがよくわからないという事はありませんか。 最近流行りの「断捨...

片付けと捨てるの違いについて。暮らしに溢れるモノと向き合う

片付けと捨てるは違います。 片付けは使ったものをもとの場所に戻してしまうことです。 暮ら...

ゴミを捨てる夢の意味とは?ゴミと夢占いについて理解しよう

夢占いが話題になっていますが、自分が見た夢がどんな意味を持っているのか気になる人も多いのではないでし...

ゴミ出しの時間は何時までなのかルールをしっかり守ろう

ゴミ出しの日は自分でチェックしているつもりでも、うっかり忘れてしまう時もあるでしょう。 そして...

ゴミ箱の袋はかけ方ひとつで見た目もすっきり!かけ方のポイント

ゴミ箱が直接汚れないように袋をかけることが多いですが、そのかけ方に不満はありませんか? ゴミ袋...

ゴミ置き場を家の中に作ろう!ゴミ置き場の作り方とポイント

ゴミ置き場を家の中に作ろう!これってどういうこと?当たり前でしょ?と思うのではないでしょうか。 ゴ...

物を捨てる技術【断捨離】は心の余裕をつくり人を成長させる

物を捨てる技術を一言で表すと断捨離になりますが、これはだた単に物を捨てるということではありません。 ...

スポンサーリンク

「いつか使うかも」は断捨離できない人の言い訳

断捨離をしたいけど、なかなか物を捨てられずに困っている人も多いのではないでしょうか。
物を捨てられない人に共通するのが「いつか使うかもしれない」です。
もしかしたら何かに使えるかも、便利かもと思ってしまうのです。

確かにそれを取っておくことで「あってよかった!」といつか思う事があるかもしれません。
でもよく考えてください。
それはただ単に「あったからたまたま使った」だけのことなのです。
裏を返せば、なければないでなんとかなるものだということ。

役立つチャンスがあったに過ぎず、チャンスがなければずっと陽の目を見ることはないのです。あなたの部屋にもありませんか?いつか使うかもと思って取ってある紙袋や空き箱。
いつか使うかもしれないという理由で何でも取っておいたら、物で溢れ散らかってしまうのも当然です。
いつか使うかもしれない物は、物を残す理由にはならないということに気付きましょう。捨てる判断基準の一つなのです。

断捨離したいのに「いつか使うかも」と捨てられない心理

いつか使うかも…と何かしら物を取っておいてある人は多いものです。あなた自身もそうかもしれませんし、親御さんにも言えるのでは?

特に年配の方は物を大事にし、捨てるという習慣があまりないので、もったいない、いつか使うかもしれないという心理は強いといえます。

いつか着るかもしれない洋服、いつか使うかもしれないシーツ、いつか読むかもしれない本や雑誌。
最初から全てを処分するのはハードルが高いでしょう。
特に親世代に断捨離のメリットを説明しても納得しないですし、そこまで求めていないかもしれません。
自発的に徐々に物を減らしていけるようになるまでは時間がかかります。

まずはとにかく楽しく、そして気持ちよく片付けることが大切です。
まずは思い入れのない物から少しずつ始めましょう。

また、親御さんに断捨離を進める時は慎重に。
こんなに物を増やして!と責め立てるのだけはやめておきましょう。

断捨離をしてから「いつか使うかも」のいつかが来たとき

物の価値観は変化していくものです。
その時は安くて良い物を買ったと思っても、今は多少高くても質が良いものを求めていることだってあります。
前は白が好きだったけど、今は黒が好きだって事もあります。

購入時に選んだ物が今の自分と合っているとは限らないのです。
そもそも最初に選んだ時から時間も経っているわけですし、今の自分の考えの方が一番ではないでしょうか。
選ぶ基準が変化しているのが普通なのです。
もしまったく同じものを買うようであれば、それが自分にとって必要な物だということ。処分しなければいいだけのことです。
新しい自分が選べば、捨てて後悔することはないということです。

また、あったら確かに便利だけど、なくても困らない物って意外に多いものです。
例えばタオル。
貰ったり譲って貰ったりで自然とたまってしまいますが、そんなにタオルは必要でしょうか?よく考えたら、家族の人数×2くらいで十分足りるかもしれません。
後は予備で少量残すだけで十分ではないでしょうか。

いつか使うかもと断捨離できないときの対処法

「いつか使うかもしれない」その「いつか」はほとんど来ません。
その「いつか」のせいでどんどん部屋の空間がなくなり、物はほこりをかぶり、生活しづらくなってしまうだけなのです。

人はなぜその「いつか使うかも」という日のために物を取っておいてしまうのか。
その根底にあるのは「不安」です。
不安だから安心のために物を取っておいてしまうのです。

でもその物がないと本当に不安ですか?それがないことで困ることありますか?
よく考えて、別に困らないのでは?と思えたなら、それは思い切って捨てるべきです。

物は使われてこそ意味があり、使われてこそ生きたエネルギーを発するのです。
空き家と生活している家とでは明らかに雰囲気が違います。
それは、その部屋の発する物のエネルギーが関係しているのです。

いつか使うかもしれないのではなく、使ってはいないけどあなたにとって大切な物、見るたびに幸せな気持ちになるものは別です。
それは使われているのと同じ意味を持つのでこれからも大切に保管しておくべきです。

断捨離で手放しても割り切るのが大事!

断捨離で迷ってしまうのが「紙袋」です。
可愛い紙袋、ブランド店の紙袋、ちょうど良い大きさの紙袋、「いつか使うかもしれない」と取っておいてしまいます。

断捨離の時に思い切ってこの紙袋類を捨てることがありますが、全てを捨ててしまった後で紙袋が必要な場面が出て、結局は百均などに出向いて手頃な大きさの紙袋を購入してしまうということもあります。

最近流行りのフリマサイト。
商品を発送する時に、「あの紙袋があったらよかったのに」と思い「捨てなきゃよかった…」と後悔してしまうかもしれません。

ただ、いつか使える時がくるという予知能力は人間にはありません。
片付け中に、あれもこれもいつか使えるからと取って置いても、部屋がスッキリすることはないということです。

今使っていない物は捨てる、割り切りる事も大切なのです。
捨てても大丈夫です。きっとまた手に入る日が来るはず。

安心して手放しましょう。でなければいつまでも家は片付きません。

掃除でものを捨てるコツカテゴリの最新記事