トイレの掃除方法!尿石汚れをクエン酸を使って落とす方法を解説

トイレの掃除方法!尿石汚れをクエン酸を使って落とす方法を解説

トイレ掃除をしている時に厄介なのが「尿石」ですよね。固まってしまった尿石は、簡単に落とすことができない厄介な汚れの一つでもあります。

トイレの尿石汚れにはクエン酸が効果的です。クエン酸は洗剤ではないため、環境に優しいという特徴もあります。

では、トイレの尿石汚れにはどのようにしてクエン酸を使用すれば良いのでしょうか。尿石の原因やクエン酸の特徴と併せて確認してみましょう。

綺麗なトイレを保つことができれば、急な来客のときも焦らずにお迎えすることができますし、家族も気持ち良く過ごすことができますよ。

エコなクエン酸で、トイレの綺麗を維持しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トイレの床がフローリングの時の掃除方法と効果のある洗剤を解説

フローリングのトイレの床をどのように掃除したら良いか、頭を悩ませている人もいますよね。 フロー...

トイレ掃除で気になる黒ずみに効果的な洗剤と洗剤不使用の掃除術

トイレの汚れで気になるものの一つに「黒ずみ」があります。トイレの黒ずみ汚れを綺麗に掃除したいけど、黒...

トイレの壁タイルを掃除して黒ずみも撃退!キレイを保つ秘訣

トイレの壁タイルの掃除をしようとしたら、黒ずみを発見! どうしたらこの黒ずみを取ることができるのか...

便器の手強い黒ずみを落とす方法!落ちない原因は洗剤の選び方

トイレの掃除をしても、便器の黒ずみが落ちないとお悩みの方はいませんか?軽い汚れならばいつものお掃除で...

トイレの壁が漆喰壁の時に汚れを落とす掃除アイテムあります!

トイレの壁が漆喰の場合、どうやって掃除したらよいのか、悩みますよね? 漆喰ならではのメリットも...

トイレタンクの掃除を業者に依頼する場合の費用の相場とメリット

トイレタンクの中も掃除した方がいいとはわかっていても、自分で掃除するのは自信がないという人も多いでし...

No Image

重曹で掃除すればトイレタンクの中も上の手洗い場もピカピカ

トイレタンクの中の掃除をしたことがない人にとって、フタを開けて掃除するとなると恐怖感を感じる人もいる...

トイレの壁掃除にセスキ炭酸ソーダが効果的!掃除の方法を解説

トイレの壁には、目には見えない色々な汚れが付着しています。トイレの壁掃除をするときは、セスキ炭酸ソー...

トイレの床掃除は道具についでを叶えて便利に!汚さないコツ

トイレの床掃除は道具にどんな物を揃えたらより簡単になるのかと調べているあなた。 トイレは毎日使うも...

トイレの壁にカビが生える原因を理解してしっかり掃除しよう

トイレの便器の掃除は毎週していても、壁はあまり掃除しないという人も多いと言います。そして気がつくとカ...

トイレの床掃除。便座奥、タンク下の床掃除方法をご紹介

手を伸ばしても届かない! 今はタンクレスのトイレもありますが、一般的には便座の後ろにタンクが控えて...

トイレの黒ずみ汚れの落とし方!汚れの原因と効果的な掃除方法

家族みんなが毎日使うトイレは、汚れが溜まりやすい場所でもあります。掃除をしていても、細かな汚れが蓄積...

トイレタイルの黄ばみ掃除にはクエン酸が効果的!掃除方法を解説

トイレのタイルに黄ばみ汚れがついていたとき、どんなふうに掃除をすれば汚れを落とすことができるのでしょ...

トイレの便座裏汚れといえば『黄ばみ』掃除方法を徹底紹介!

トイレを使わない日はありません。 ですから、トイレ掃除は手を抜いてはいけないのです。 掃...

【換気扇の掃除の仕方】トイレの場合の注意点について教えます

トイレの掃除はしていても、換気扇までは掃除しない人の方が多いと言われています。 しかし、換気扇...

スポンサーリンク

トイレの尿石をクエン酸で掃除する方法

トイレの尿石をクエン酸で掃除する方法をご紹介します

【準備して欲しいもの】

  • クエン酸
  • お水
  • スプレーボトル

【掃除方法】

  1. スプレーボトルの中にお水を200ml入れ、その中にクエン酸を小さじ1杯入れます。
  2. 後は、シャバシャバ振ってクエン酸を溶かせば完成です。
    こちらは基本の割合ですので、もっと量を多くしたいのであれば、クエン酸とお水を倍にして、少なく作りたい場合は、クエン酸とお水の量を半分にしましょう。
    クエン酸スプレーが出来上がったら、早速使ってみましょう。
  3. 使い方の基本は尿石がこびりついている箇所にクエン酸スプレーを吹き付けて、時間を置いてから、拭き取るというものです。
    しかし、ただスプレーをかけて置いただけでは、水分が蒸発してしまったり、便座の裏など掃除する際に垂直に立てなくてはいけないところは、液が下に垂れてしまいます。

しつこい尿石汚れに試してほしい「トイレットペーパーパック」

  1. 尿石が気になる箇所にクエン酸スプレーを吹き付け、そこにトイレットペーパーをペタペタと貼り付けます。
  2. その上からもう一度クエン酸スプレーをかけて湿らせ、さらに上からラップをかぶせて乾かないようにします
  3. 30分ほど置いてパックしたら、ラップをはがし、貼り付けておいたトイレットペーパーで拭き取ってみてください。
    気になっていた尿石が取れているはずです。
    後は拭き取ったトイレットペーパーは流し、ラップもゴミ箱に捨てるだけです。
    「クエン酸が残っているかも」など気になる場合は、水で湿らせたトイレットペーパーでさっと拭き取ればOKです。

トイレの尿石掃除にはクエン酸と一緒に重曹を使うのもおすすめ

トイレの尿石掃除にはクエン酸と一緒に重曹を使うのもおすすめです。

トイレの尿石掃除にクエン酸と一緒に重曹を使う掃除方法

【用意するもの】

  • クエン酸スプレー
  • 重曹の粉
  • トイレ掃除用のゴム手袋とブラシ
  • プリンの空き容器などの小さな器

【掃除方法】

  1. ゴム手袋をはめて、プリンの空き容器などで便器の水が溜まっているところの水を抜きます。
    もし、トイレの水抜きが可能でしたら、この作業は行わずに、便器の水を抜いてください。
  2. 尿石が気になる部分にクエン酸スプレーを吹きかけます。
    そして、その上から重曹の粉を振りかけます。
  3. クエン酸と重曹が反応してシュワシュワと泡が立ちますので、そのままにして20分ほど置き、尿石を柔らかくしたら、トイレブラシでこすってみてください。
    頑固だった尿石が簡単に落とせるはずです。

クエン酸と重曹の組み合わせはトイレ詰まり解消するのにも役立つ

【掃除方法】

  1. 便座の電源を落として水抜きをした便器のなかに重曹の粉を入れます。
  2. 重曹の倍の量のクエン酸の粉を入れます。
  3. 40℃から45℃ほどのお湯を便器の7~8分目ほど入れてシュワシュワさせたらそのまま1時間ほど放置します。
  4. 時間が経ったら、バケツなどに入れた水を便器の中に少し高い位置から流し入れます。
    そうすれば、大抵の詰まりは解消できます。
    後は、再び電源を入れ直して、通常通り使ってください。

トイレの尿石汚れの原因

そもそも尿石って、一体何なのでしょうか?

トイレの尿石汚れの原因についてご紹介します

尿の中には、さまざまな成分が含まれています。
その中でも、リン酸カルシウムと尿素やタンパク質が結合して固まったのが尿石です。
言葉の中に「石」というワードが入っているのは、文字通り固まると石のように固くなるからです。
歯につく歯石のように、一度ついてしまうとなかなか取れづらくなってしまうのが尿石の困ったところです。

尿石が便器や便座にこびりついてしまうおもな原因は、「尿が長時間そこに居続けること」にあります。
節約だからといって、大の時にしか水を流さなかったり、便座を掃除する頻度が少ないと、尿が時間をかけて尿石に変わり、便器や便座にくっついてしまうのです。
ですので、トイレに尿石をこびりつかせないためには、使用したつどながしたり、毎日便座の裏などをチェックして、尿がついているようであれば、即座に拭き取りましょう。
そうすれば、厄介な尿石になる前に退治することが出来ます。

トイレの尿石掃除にクエン酸が効果的な理由

次にトイレの尿石掃除にクエン酸が効果的な理由についてご紹介します。

それにはまず、それぞれの成分について考える必要があります。
尿石はアンモニアなどに代表されるアルカリ性です。
対してクエン酸は酸性です。
アルカリ性と酸性が合わさると、化学反応を起こし中和しようとします。
そうすると、ガッチリと固まっていた尿石がボロボロと崩れて落としやすくなるのです。重曹とクエン酸を合わせて使うのも、その化学反応を利用したものなのです。

ちなみに、クエン酸のような酸性の物質と塩素系漂白剤は有毒ガスを発生させるため、絶対に混ぜないでください。
それぞれのパッケージの注意書きをよく読んで使ってください。

また、クエン酸は酸性ですので、水道管などの金属に付着させたまま放置しますと、サビの原因になってしまいますので、使用した後は、クエン酸が残らないように、充分な水洗いをしたり、水拭きをするようにしましょう。
また、重曹を薄めた水で拭き取ると中和されるので、そちらの方法もおすすめです。

使用の際は、そういった注意事項もありますが、上手に使えば効果的に汚れを落とすことが出来ますので、安全で綺麗なトイレ掃除を心がけてください。

トイレ掃除にクエン酸を使う時の選び方

トイレ掃除にクエン酸を使う時の選び方についてもご紹介します

「え?クエン酸って種類があるの?」などと驚かれたかたもいらっしゃると思いますが、実はクエン酸には、大きく分けて「工業用」「食用」「医薬品」の3種類があります。
クエン酸自体は無毒ではありますが、工業用は掃除のために作られることが多く、純度が低いため、口にするのは避けたほうが良いでしょう。
次に食用はそのままの意味で食べることを目的として作られていますので、掃除に使うだけではなく、口にしたとしても無害ですので、お子さんやペットがいるお家でも安心して使うことが出来ます。
最後に医療用ですが、医療に使うことを目的としているため、高純度ですので食用よりもさらに安全なものになります。
しかし、その分価格も高いため、掃除に使うにはコストがかかりすぎますので、余程心配性で資金面でも余裕のある方ではないと、掃除に使うのはもったいないと言えます。

ですので、掃除用のクエン酸を買う時は、ペットや小さなお子さんがいるご家庭は、「食用」のものを選び、特にそういった家族のいないご家庭は、「工業用」のクエン酸を買うと良いでしょう。
とはいえ、「食用」のクエン酸を選んだとしても、クエン酸の粉はとても酸っぱくて美味しいものではないので、子供が食べないように、子供の手の届かない場所に保管するようにしましょう。

トイレの掃除カテゴリの最新記事