お風呂の鏡掃除に歯磨き粉が使える!歯磨き粉を使った掃除方法

お風呂の鏡掃除に歯磨き粉が使える!歯磨き粉を使った掃除方法

お風呂の掃除をしていてもなかなか綺麗にならないのが鏡。色々な掃除方法を試したけど、効果的な方法が見つからないという人もいるのではないでしょうか。

お風呂の鏡の掃除には歯磨き粉が効果的です。歯磨き粉は身近にあるものですし、口に入れて使用するため安全なものでもあります。

では、歯磨き粉を使って鏡の掃除をするには、一体どうしたら良いのでしょうか。歯磨き粉が鏡の汚れを落とすメカニズムと併せて確認してみましょう。

綺麗な鏡を見ながらお風呂に入れば、心も体もスッキリしますね。今まで気になっていた鏡の汚れも、歯磨き粉を使用することで落とすことができますよ。

とっても簡単な方法ですので、早速チェックして鏡を磨いてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浴槽の掃除は重曹で決まり!重曹の使い方を徹底検証

浴槽の掃除には重曹が一番! 浴槽の汚れは、主に『アカ』 石鹸アカに皮脂のアカ、湯アカが主な浴...

ユニットバスの掃除で床の汚れを落とす方法と清潔を保つコツ

一人暮らしでは浴室がユニットバスの形式の人も多いでしょう。 ユニットバスの掃除は、床もトイレとつな...

浴室掃除で厄介なのは水垢さん!水垢をふやかして削り落とす方法

浴室の掃除で厄介なのは『水垢』ですよね? あの、白いカピカピどうにかならないのでしょうか? ...

浴室に掃除道具を置く派?置かない派?掃除道具の置き場について

浴室の掃除道具。 あなたは、浴室内に置き場を作ってますか? それとも、浴室の外、脱衣場や洗濯機の...

カビの掃除をハウスクリーニング業者に依頼してみた

カビとの戦い。 お風呂場、窓サッシ、玄関、トイレ、部屋の隅、キッチン、エアコンなどなど…。 ...

浴槽の掃除をする頻度って?使うたびに掃除するのが望ましい

浴槽の掃除って、どのくらいの頻度でするものなのでしょうか? 私は、使った後に毎回しますので、『...

重曹を使った掃除。お風呂場にも安心して使える簡単な使い方

テレビや雑誌などでも、重曹は家中の掃除に使うことが出来るということが紹介されています。 体への...

カビ取り【風呂のパッキン】頑固なカビを取り除く注意と予防法

お風呂場のゴムパッキンには気がつくとカビが付いていることがあります。 お風呂場のゴムパッキンのカビ...

風呂の水垢の落とし方を紹介。目的に合わせた落とし方と手順

一日の汚れや疲れをとりたいお風呂タイム。 よく見ると浴槽や蛇口や床や壁などに水垢がついていませんか...

お風呂の床が黒いのは黒カビ?汚れ?お風呂の床の掃除について

お風呂の床って、こまかな溝があるデザインですよね? この溝、気がつくとくすんでいるんです。 ...

お風呂の床がくすんでる。これは石鹸カス汚れ?掃除の方法とは

お風呂の床。 白いくすみ汚れは、きっと石鹸カスの汚れでしょう! 私はボディーソープを使わずに...

ユニットバスのコーキングについたカビをきれいに落とす方法

毎日使用するユニットバス。しかし、コーキングにカビが発生し、なかなか落とせないことにイライラしてしま...

お風呂の鏡を掃除するといえばウロコ取り!おすすめの方法とは

お風呂場の鏡に、水アカウロコが付いていないご家庭、羨ましいです。 お風呂のカビ退治は熱いシャワ...

浴室の掃除におすすめの洗剤はやっぱり『重曹』

浴室の掃除を毎回使い終わった後に、丁寧にしているつもりでも、湯アカや水アカ、皮脂汚れにカビなど、どう...

鏡の掃除はクエン酸で!お風呂場の水垢汚れを綺麗にする掃除術

お風呂場の鏡に白いウロコ状の汚れがびっしりついてしまい、どうやって掃除をしようか悩んでいる人もいるの...

スポンサーリンク

お風呂の鏡掃除が歯磨き粉でできる理由

お風呂の鏡の汚れ落としには、酸性の洗剤やお酢、ダイヤモンドパッドなどいろいろな方法がありますが、身近にある「歯磨き粉」を使ってもキレイにすることができます。
歯磨き粉は粒が入っていないタイプのものを使用してください。

歯磨き粉には研磨剤が入っていますので、汚れを削り落とすことができます。また、歯磨き粉の研磨剤はクレンザーよりも柔らかくできていますので、鏡をキズつける心配もありません。口にいれて使用するものなので安心して使うことができます。

鏡についた水垢は、時間がたてばたつほど汚れを落としにくくなります。固くなってしまった汚れは簡単には落とすことが難しく、余計な手間や労力がかかってしまします。専用の洗剤を用意したり、専用の道具を用意して時間をかけて擦ったりと大変な作業です。
汚れがひどくならないうちに、歯磨き粉を使って気になる部分的な汚れをこまめに落とすようにすると、鏡の大掃除の必要もなくなります。

お風呂の鏡を歯磨き粉とボロ布で掃除する方法

歯磨き粉を使った掃除の方法をご紹介します

  1. 歯磨き粉と捨ててもいいようなボロ布を用意してください。
  2. 歯磨き粉は粒の入っていないものを使用します。
  3. 鏡が濡れている場合は、水滴が残らないようにキレイに拭き取ってください。
  4. ボロ布に歯磨き粉を少しとって、歯磨き粉がついている面を鏡に当てて磨いていきす。円を描くようにくるくると擦ってください。
  5. あとは水で流すだけです。まだ汚れが残っているよう場合は、何度か繰り返し行ってみてください。
  6. 最後は必ず鏡の残った水滴をキレイに拭き上げます。

ボロ布は普通の布でも良いですが、デニムのような硬めの生地もオススメです。浴用のナイロンタオルはザラザラとしているので、汚れをより落としやすくなります。
使い古した布やナイロンタオルは掃除用に取っておき、適当な大きさに切っておくと良いでしょう。

お風呂の鏡をラップと歯磨き粉を使って掃除する方法

お風呂の鏡を歯磨き粉で磨く際には、ラップを使うと良いようです。
タワシのようなものを使うと傷をつけてしまいますが、ラップくらいの柔らかさだと傷がついてしまうようなことはありません。
また、スポンジでは歯磨き粉の成分を吸ってしまって、研磨剤の効果が得られにくくなります。

歯磨き粉に含まれる研磨剤を利用して、ラップで擦って汚れを落とます。クルクルと円を描くような感じで擦っていきましょう。汚れが取れると、擦ったときに軽くなったような滑りがよい感じになります。なかなか落ちない場合は数回繰り返し擦ってみてください。
歯磨き粉にはコーティング効果もあるようなので、汚れにくくなるのと同時にかがみのくもりも防いでくれます。

また、ラップの他にもメラミンスポンジを使っても良いです。メラミンスポンジにも研磨効果があるので、汚れを落としやいです。

鏡のウロコ汚れは毎日のながら掃除で綺麗に

鏡のウロコ汚れの原因は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラル成分が残ってしまったことが原因です。

この汚れは、時間がたつほど頑固で落としにくくなってしまいます。

鏡の汚れはこまめに掃除することがキレイを保つポイント

毎日の歯磨きのタイミングで、気になる部分を拭いておくことをオススメします。
洗面所のすぐ手が届くところに、ボロ布を切って用意しておくといいでしょう。歯磨きのときに、歯磨き粉をボロ布に取って、鏡の気になる部分を拭いておくだけです。汚れが軽いうちなので、鏡に少しだけ歯磨き粉をつけて、指でのばしてみてもいいでしょう。あとは濡らしたボロ布やタオルなどで鏡についた歯磨き粉を落とすだけです。

毎日行うことで簡単に汚れを落とすことができ、キレイな状態を保つこともできます。また、鏡のくもり予防にもなります。

お風呂の鏡を綺麗な状態で保つには

せっかく一生懸命に掃除をしてキレイになった鏡ですから、そのキレイな状態を保ちたいですよね。
ウロコ汚れの原因は、水道水に含まれるミネラル分が鏡に残ってしまったからですので、お風呂を使った後は必ず水滴が残らないように拭いておくことを習慣にしましょう。
お風呂の最後に、スポンジなどを使って鏡についたシャンプーの泡などを取り、キレイに流します。その後で水滴が残らないように乾いたタオルやボロ布でしっかりと拭きます。バスタオルを毎日洗濯している人なら、最後にそのバスタオルで拭くようにするのも良いと思います。
また、鏡を流した後にガラス用のワイパーで一度サッと水滴を取っておくと、乾いた布で拭くのもラクになります。
ご家族にも協力してもらい、最後にお風呂を使った人が必ず水滴を拭き取るり、汚れが気になった時はすぐに歯磨き粉でサッと落としておくというルールを作っておくと良いでしょう。

鏡をコーティングするという方法もオススメです。コーティング剤はホームセンターなどで販売されています。週に1回位の割合でコーティングしておくと水滴をはじいてくれるので、うろこ汚れを防ぐことができます。

小さなお掃除を毎日コツコツやるのが、キレイな状態を保つコツといえるでしょう。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事