キッチンの掃除道具の収納!より広く使い勝手が叶うコツとは

キッチンの掃除道具の収納!より広く使い勝手が叶うコツとは

キッチンの掃除道具の収納は、その広さや間取りなどによっても変わってきます。
例えば、狭いキッチンだとどうしても収納場所が少なくて困ってしまいますよね。

どうせならすぐに掃除をできるように使い勝手もよく、キッチンのスペースも最大限に活用したいものです。
それに、キッチンは食べ物を扱うので、清潔でなければなりません。

ここでは、そんなキッチンの掃除道具の収納について、キッチンの掃除道具を効率よく収納するポイントやオススメ方法、収納スペースが足りないときのアイデアや工夫、目立たないように収納するのがコツなどお伝えしていきます。

これを読めば、あなたの家のキッチンもすぐに変身!キッチンの掃除道具の収納の悩みはすぐに解決するでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしの食器棚の収納術!狭いキッチンの収納を増やす方法

一人暮らしのキッチンは狭いことが多く、食器棚を置く場合にもそれほど大きなものは置けません。しかし、キ...

コンロの掃除方法、頑固な油汚れを徹底的にきれいにしよう

忙しい主婦にとってコンロの掃除はおろそかになりがち。そして油汚れがひどくなってから「よし、掃除しよう...

まな板を漂白する頻度を知りたい。週一?月一?まな板の漂白頻度

まな板の漂白って、どのくらいの頻度で行えばよいのでしょうか? プラスチック製のまな板なら、塩素...

掃除のやり方がわからない!今さら聞けない掃除の手順とは

掃除のやり方がわからなくてこんなこと、今さら人に聞けないと思う方もいるのではないでしょうか。 ...

キッチンの掃除方法【換気扇編】重曹を使った換気扇掃除の方法

キッチンのお掃除で大変な場所といえば「換気扇」ですよね。家の中の掃除の中でもひときわ大変なのが、...

ガスコンロの掃除に適した洗剤と道具、掃除手順を覚えれば楽チン

ガスコンロの掃除って、パーツが多く、凹凸もあるから掃除がしにくいんですよね。 でも、汚れに適し...

シンクに蓋をしたい時の代用品!身の回りの物で水を止める方法

シンクに水を溜めてつけ置き洗いをするためには、水が流れないように蓋をしなくてはなりませんが、専用の蓋...

ガスコンロの掃除を簡単にしたい!アイディアとコツをご紹介

ガスコンロの掃除が面倒に思うのはなぜでしょう? 一つ目に、パーツが多く、デコボコしているという...

換気扇のフィルターについた汚れを簡単に落とす掃除方法を解説

換気扇の汚れたフィルターが気になるものの、なかなか掃除する時間が確保できない主婦の人も多いのではない...

グリルの掃除は厄介。でも放置しておくと庫内が悲惨な状態に

グリルの掃除ってやりたくありませんよね。 まず、魚の生臭さが掃除の気持ちを遠ざけます。 さら...

【重曹を使った掃除方法】換気扇の頑固な汚れもすべて取れます

キッチンの中でも厄介な換気扇の掃除。外し方がわからなくて放置してしまっていませんか? しかし、...

台所の掃除をハウスクリーニング業者に依頼してみたい!

台所の掃除、誰かにやってもらいたい! そんなときは、ハウスクリーニング業者さんへ依頼しましょう...

換気扇の掃除を簡単に済ませよう!油汚れもキレイになります

換気扇の掃除は年に一度しかしないという人も多いと言われています。部品を外すなど手間がかかってしまうこ...

キッチンの引き出しは意外と汚れているんです!掃除方法はコチラ

キッチンの引き出し。 きちんと締めているから汚れないと思っていても、意外と汚れているんですよね...

重曹と酢を使ってキッチンの排水口掃除!汚れの原因と掃除の手順

キッチンの排水口のぬめり汚れや嫌な臭いに頭を悩ませている奥さまもいるのではないでしょうか。ヌルヌル汚...

スポンサーリンク

キッチンの掃除道具を効率よく収納するには

キッチンの周りを綺麗に保つためには毎日の掃除が大切です。
しかしアパート暮らしではスペースが狭く思うように上手く収納ができません。
毎日の掃除をわかっていても収納が上手く出来ないことから掃除用具の取り出しや元に戻すだけで一苦労でそれだけで毎日掃除する気がなくなってきてしまいます。
掃除をしたい時にすぐに出し入れできる環境にあると掃除ももっと楽なはずですよね。

そんな方のためにキッチンの掃除道具の収納についての記事を書きます。
少しでもあなたの参考になれればと考えております。

キッチンは調理する場でもありますが食材を置く場所でもありますよね。
ゴチャゴチャしているキッチン周りだと見た目だけでちょっと…。
楽しく調理、楽しく掃除をするためにはスッキリしたキッチンにすることが重要です。

掃除道具を出し入れしやすく収納するためにはまずキッチン周りの収納棚に入っているものを全て取り出し見直してみましょう。
キッチン用品や調味料類など知らず知らずのうちに増えていきます。
調理器具は同じものが2つありませんか。
使っていないお鍋類はありませんか。
欠けている食器やカップなど捨てられるものや必要以外の小物など無駄にとっていたりしてませんか。
調味料は1度使ったきり、もしくは今後使う見込みの無いものもきっとあるでしょう。
このように収納棚の必要なものと捨てるものを見分け整理するだけで必然とスペースは空いてきます。

そこから掃除用具の収納場所の確保や更にスペースをあける工夫を考えていきます。

そうすることで掃除用具の出し入れが一段としやすくなり、毎日の掃除も楽になりますよ。

キッチンの掃除道具はシンク下に収納するのがオススメ

シンクの下は掃除用具を収納するのにとっておきの場所です。
なぜならキッチンの掃除はだいたい食器洗いを完了し最後にそのままシンク周りの掃除に取り掛かる人が多いです。
キッチンの下に掃除用具を収納することですぐにシンクの掃除をすることが出来ます。

それにアパートのシンク下はそこまで大きくなく、シンクの下は排水口も繋がっていますので排水口が邪魔をしてお鍋や食器類を収納するのには向いておりません。

シンク下の収納の作りから上手く活用できない主婦がいると思いますが、そこは掃除専用収納と決めてしまえば使い道に困ることはありません。

そして、近年掃除用具は安価な物からとても豊富に商品があります。
それゆえ、使えるだろうとなんとなく買ってしまった商品がきっとあるでしょう。
1度も手をつけていない掃除用具、または1度きりだった掃除用具はありませんか。
厳選し毎日よく使うものだけにすることが上手く収納するコツです。
毎日使う掃除用具だけカゴに収納し使わないものはきっとこれからも使い道がありません。
狭い収納を上手く使っていくには物を減らすことも大切なんでよ。

キッチン周りの毎日の掃除のメインはシンク内とガス周りです。
シンク内とガス周りの汚れは違いますので専用の洗剤も2つ必要になります。
掃除用具の数が少なければカゴは1つでまとめても構わないですし、数があるようでしたらカゴを2つに分けて収納をすると出し入れしやすいですよ。

物を減らすだけでも収納スペースが確保しやすくスッキリします。

キッチンの掃除道具は工夫して収納するとスッキリ

キッチンの掃除用具の収納場所にオススメはシンク下でカゴにまとめると良いですよと前述で紹介しました。

その他の工夫策もいくつかありますので紹介していきます。
シンク下の収納に限らず、アパート暮らしではとにかく収納スペースが狭いの主婦を悩ます要因です。

狭い収納場所を上手く活用して方法

  • 突っ張り棒
    収納場所に下に物を置くと上の空間がガラ空きでもったいないです。ここを何かに使えれば収納がもっとできるはず、整理されて物がだしやすいはずです。
    そんな時には突っ張り棒が最大の力を発揮してくれます。突っ張り棒を上に空間に設置し洗剤類の持ち手を引っ掛けて使用できます。
    洗剤類を下に直置きしてしまうとかなりスペースをとってしまいますので、突っ張り棒はとても便利ですよ。
  • フック
    突っ張り棒を設置したらそこにフックをかけると活用方法が広がっていきます。
  • ファイルボックス
    掃除用具をそのまま直置きしてしまうと最初は整理整頓していても気づけば物が散乱、そこから目的の物を探すために更にゴチャゴチャとさせてしまう、こんなオチは見え見えです。
    ファイルボックスは縦の細長ですのでとてもスッキリ収納することができます。ファイルボックスの広さはあまりないですが必要以外のものを無駄に収納する余地を与えないことも上手く収納するコツの1つです。
  • ラベルを貼る
    物を減らすこと、必要最低限の物しか使用しないと言っても狭い限られた収納場所です。洗剤類は結構な種類がありますからどれがどの洗剤かを人目見たらすぐわかるようにラベルを貼っておくと良いですよ。
    奥にあるかもしれないと手前の物を引っ張りだし結局違う洗剤だったなんてことはよくありますよね。そのようなことを防ぐことができますよ。

キッチンの掃除道具は目立たないように収納するのがコツ

キッチンの掃除用具は見えない所に収納するのが理想です。
キッチンは人の口に入る食材や料理に使う調理器具、食器など収納する場所でもありとても敏感な場所です。
敏感な場所だからこそ掃除をして毎日綺麗に保ちたいのですが、掃除用具が目に入りながらご飯を食べたくありませんよね。
少しでも掃除用具に食材がつくと考えただけでもあまり良い気はしないものです。
そのため、できるだけ見えない位置にスッキリと収納することが理想と言われます。

収納ボックスなどを用いて収納する場合は同じ種類の同じ物を使うことで見栄えもよくなりますよ。

場所がないから、入り切らないからと、収納棚の外に置いたり、少しづつ分けて別の場所に収納するのではなく、一箇所にまとめて掃除用具を厳選し収納に便利アイテムを活用しながら上手く掃除用品だけの空間をスッキリ綺麗にまとめてましょう。

あえて置き場を取り外してシンプルで使い勝手の良い収納も

こちらは少し上級者さんにオススメです。

あえて置き場を取り外して見えない位置、目立たない位置にスッキリと引っ掛ける、取り付けます。
収納スペースが狭いからこそ別々の場所に置かざるをえないことを上手く利用するのです。

この場合が洗剤のボトル容器などにも気を使い、洗剤のボトルを使用してしまうといくら目立たない位置とはいえ目にきやすくなりますので、オシャレな容器で統一しラベルを貼りどの洗剤かを見分けます。
ボトル容器を統一し見栄えがスッキリさせ、なおかつオシャレに見せる効果があります。
置き場所を使わないことで物を自然と減りシンプルな空間にそして容器ボトルを統一することお部屋がより一層オシャレ空間として生まれ変わるのです。

あまり収納が得意ではない人にはこの方法は少し難しいかもしれませんが、オシャレ空間やオシャレ収納など記載されている雑誌があるので参考にしながらですとあなたも挑戦できるでしょう。

狭い収納場所だからこそできる工夫はたくさんあります。
ぜひあなた好みの空間を作り掃除を楽に楽しくできるようになると良いですね。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事