片付け・収納のメソッドに共通して言えることとは

片付け・収納のメソッドに共通して言えることとは

『片付け』たい!
キレイに『収納』したい!

モノがあるべき場所にあると、生活空間は散らかりません。

そんな片付け・収納メソッドは様々な方法でたくさん存在します。

どれも、素晴らしいメソッドです。

ですが、自分の生活スタイルとマッチしなければ、その素晴らしいメソッドも全く効果を発揮することはできません。

自分や家族がどのような生活空間で過ごしたいのかを、話し合うことが一番最初にするべきことなのです。

そこから、その生活空間を実現するために必要なものを片付ける作業が始まるのです。

さらに、『片付け』と『収納』を同時進行しないという鉄則も忘れてはなりません。

それでは、片付けや収納に関して取り入れたいメソッドをご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洋服の収納をおしゃれに見せるコツとその方法を徹底解説

クローゼットに収納されている洋服。でも、ただ並んでいるだけになっていませんか? そこでおすすめ...

布や生地の収納アイデア!シワになりにくく見やすい収納方法

ハンドメイドが趣味という方は多いと思いますが、どんどん溜まっていく手芸の資材の収納にお困りの方はいま...

一人暮らしの部屋向け、掃除機をすっきり収納する方法

掃除機は生活感の出やすい家電で、出しっぱなしよりも収納しておきたいという方が多いと思います。一人暮ら...

クローゼットの収納術。子供が使いやすく親が収納しやすい方法

クローゼット収納術について。 子供服って、どうして散らかる対象になってしまうのでしょうか? ...

ズボラでもできる掃除術。掃除のヒントやマイルールの作り方とは

掃除は面倒、苦手、あまりしないというズボラさん。 ズボラでもできる掃除のポイントがありました。...

部屋の掃除ができない人の特徴と掃除下手でもできる掃除方法

あなたの部屋はいつもキレイな状態ですか?多くの方は「いいえ」と答えるのではないでしょうか。 部屋の...

掃除に対してやる気が出る言葉や経験談。すぐ片付けたくなる言葉

掃除に対してやる気が出る言葉を知りたい! なんとなく『あそこ、片付けなきゃな』『引き出しの中の...

部屋を片付けたいなら必要なのは『やる気』ではない

部屋を片付けたい! 気持ちがあっても実際に行動に移すことができないのは、どうしてなのでしょうか? ...

クローゼットの収納ケースを選ぶときには『奥行』を意識して

クローゼットを有効活用するには目的に合った収納ケースを使わなければなりません。 特に、気をつけ...

部屋の片付けのコツ!スッキリきれいに片付く収納術

部屋の中がたくさんの物で溢れ、床やテーブルの上にはいつも物が出ている…。そんな方はいませんか? ...

子供が掃除をしない。今すぐ実践!親子で掃除と片付けをしよう

子供が掃除をしないとイライラしても、子供が掃除をするようにはなりません。 『掃除』や『片付け』...

掃除を毎日行うためのスケジュール。ながら・ついでの習慣化

掃除を毎日続けるためには、自分のスケジュールを把握しましょう。 朝起きて、トイレに。 その時...

洋服の片付けを楽にする収納とは?散らからない収納術

洋服の片付けができない、とにかく収納が足りない!とお悩みの女子はまずできることから始めましょう! ...

掃除がめんどくさい主婦がやる気を出す方法!モチベアップのコツ

主婦には毎日たくさんの仕事があります。 食事の支度は毎日しなければいけません。洗濯も毎日しなければ...

断捨離のやる気を出すを方法!モチベーションアップのコツ

部屋を片付けるために「まずは断捨離をしよう!」と決意したのに、なかなか思うように進まず、挫折しそうに...

スポンサーリンク

片付けや収納のメソッドはたくさんあります。でも処分と収納を同時進行にしないというのは共通の鉄則

仕事、育児、家事、夫婦関係、人間関係など理由問わずモヤモヤしてしまう時ってありますよね。
気持ちを晴らしたいのは山々ですが、どうしたら良いかとその方法もわからず、更にモヤモヤと悩んでしまって負の連鎖を巻き起こしてしまうことがあります。

テレビや本で「モヤモヤは片付けをして晴らそう」なんて言葉を聞いたことはありませんか。
実際にこの方法で「モヤモヤが晴れた」「気持ちを切り替えモチベーションにつながった」「理由はわからないけど片付けたらスッキリした」「キレイな空間で毎日の生活が楽しくなった」このような様々な声を耳にします。

あなたのモヤモヤの解決のメソッドがわからない時は、まず部屋の中を片付けてみませんか。

部屋の中を片付ける時に多くの方が、収納しながら不要な物を見つけ処分していく方法をとられてる方がいます。
これは一見効率が良いように思えますが、片付けの場合には逆効果といえます。

なぜなら不要な物かどうか、悩んでしまうことがありませんか。
「今は使っていないけど今後使うかもしれない」「もう使うことはなさそうだけど高かった」このように思っていてはなかなか収納が進みません。
結局、物の整理すら終わらず、収納も中途半端になってしまい、時間ばかりが過ぎ嫌気がさしてしまいます。
スムーズに収納していくには、まず物の処分からはじめましょう。

片付けと掃除は違います。片付けメソッドに取り入れたいアドラー『目的論』

「片付けられない理由はなんですか?」と問われるとあなたはどう答えますか。

きっと、「片付けメソッドがわからない」「どうしてか自分でもわからない」「物が多すぎるから」などこのように答える人が多いでしょう。

しかし、ある心理学者はこう述べます。
「人々は自分の都合のよい方法をとる。片付けは大変だから、そのままにしてくと楽な方へと無意識に行動をしている。無意識がゆえに片付けられない理由がわからないのである。片付けない目的は自分が楽だから」
このように「目的論」で考えます。

例えば

  • 夫婦関係が上手くいかずにでモヤモヤしている時、部屋が汚れている目的は「寂しい気持ちを物で埋めようとしている現れ」といいます。
  • 「部屋を片付けられないのは忙しくて時間がない」ということで、片付けられない言い訳をする目的ができるといいます。
  • 物が捨てられないのは、処分に迷ってしまうことを避ける目的がある。
    避けることで考えなくて済み自分は楽になります。

このような目的論で考えると人々は無意識のうちに、他にも言い訳や理由がたくさんの目的をもっているはずだと、この心理学者は分析します。

この様々な目的を考えてみると、人間の弱さが垣間見える瞬間でもありますね。

しかし適切な順を追って収納し部屋を片付けていくことで、この負の連鎖から抜け出すチャンスがあるのです。

どのように片付けたいのかを具体的にイメージするメソッド

部屋の片付けメソッドは他にもあります。
物の処分や収納を始めるまえに、「どんな部屋で過ごしたいか」「どのような部屋だったら居心地良いか」「憧れの部屋」などをイメージします。
見せる収納をしたいのか、それとも物はできるだけ見えないように隠したいかでも、イメージがだいぶ変わってきます。

とりあえず部屋を片付け初めては途中で、「自分はどう収納したいんだろう」「どのような収納ボックスや、インテリアを使ったら良いのか」など途中で迷いが出てきてしまいます。
このように先に住みたい部屋を具体的にイメージすることで、この迷いを防ぐことができます。

住みたい部屋を具体的にイメージする時、よく雑誌やテレビで見るような少し自分とかけ離れた部屋をイメージする方が多くいます。
それももちろん悪くはないですが、手間も暇もお金も部屋の片付けに費やしてしまいます。

そのような大事にするのではなく、「あなたや家族がどうしたいか」という点に視野を置き考えていくと部屋のイメージがつきやすいですよ。

片付けてから収納する。どんな小さな物でも不要な物を収納しない。

片付けに共通する鉄則のメソッド、「片づけと収納は同時に行わない」ですが、ここでの片付けとは整理する事を指します。

整理とは「物を減らすこと、処分すること、必要な物と不要な物に分けること」を言います。

ここでは物をできるだけ、最小限に減らすことが大切です。
なぜなら物をできるだけ最小限にしてから収納すると、収納場所から物が溢れたり、収納場所が決めやすくなり収納に時間がかかることがありません。

物の処分に悩んでしまう時は…。

  • 自分のお気に入りの物
  • 迷う物
  • いらない物
    と3つに分けます。

そうすると悩むのは、迷う物のゾーンのみになりますので、早く整理が終わります。
迷う物のゾーンはいらいない物と同様、あまり使わない物が多いと専門家は口を揃えて言います。
使っていない物だけど、大切な思い出の物やお気に入りの物だったり、どうしても捨てられない物があると思います。
このような物は1つにまとめて、普段使用しない収納場所に収納しておきます。

片付けや収納のメソッドを取り入れた『実践型のノート』を使ってみる

片付けられない人が多いということなのか、もしくは年末に向けて大掃除の特集なのか、ただ単に主婦たちへの手助けのためなのか定かではありませんが、「片付けノート」という物があるのはご存知ですか。

片付けを特集された本などの付録として、または単体としてもよく目にすることが多くなりましたが、これは片付けるためのスケジュールを組み計画的に進めることや、片付けのモチベーションをあげるためを目的とした物です。

このノートの使い方はとても簡単。

  • 自分がいつどこを片付けるか
  • 何日かけて片付けを進めていくのか
  • 1日5分
  • そこの片付けや掃除で必要なアイテムはなにか
  • どのように片付けや収納をしていきたいか

ここで目標を高く厳しくしてしまうと、三日坊主というオチが待っています。
決して無理ない程度に目標をつくり、そのスケジュールに沿って片付けや収納を進めていくだけの物です。

自分なりのオリジナルお片付けノートを作ると、よりモチベーションがあがりそうですね。理想を思い描くことは簡単ですが、行動に移すことは難しいことです。
有言実行するためには、やはりノートに自分の思いや目標を綴って、改めて認識することが大切ですし、より行動に移しやすくなりますよ。

お家に余っているノートでぜひ実践してみてくださいね。

部屋を片付けることでモヤモヤが晴れ、更に快適な暮らしをしていけるなんてとても素敵なことですね。

モヤモヤしてどうしたら良いかわからなかったら、これらのメソッドを取り入れてまず部屋から見直してみましょうね。

収納のコツカテゴリの最新記事