台所の掃除をすると運気が上がる理由と掃除方法を徹底解説

台所の掃除をすると運気が上がる理由と掃除方法を徹底解説

主婦にとって台所は毎日使う場所だとわかっていても、一番掃除が面倒だと言えるでしょう。

しかし、台所の掃除をすることで運気が上がると言われています。掃除をすることが苦手であっても、運気を上げるためと気持ちを切り替えて台所をきれいにしませんか?

今回は運気を上げるための台所の掃除方法について詳しく説明します。台所と言っても掃除の場所はたくさんあります。どのように掃除すればよいかを理解しましょう。

そして、台所の掃除が終わったら他の部屋の掃除もして、さらに運気アップを目指しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

重曹を使って掃除しよう!具体的な使い方と注意点を徹底解説

重曹は掃除にも使えると聞いたことはあっても、その使い方がよくわからない人も多いのではないでしょうか。...

ガスコンロの掃除は『セスキ』にまかせて!こすらない掃除方法とは

ガスコンロの掃除って、億劫だし、厄介ですよね。 でも、放置するとどんどん汚れが溜まり、拭いただ...

グリルの掃除をラクにするための片栗粉の上手な使い方を解説

魚を焼く時にグリルを使うと、その後の掃除が面倒でイライラするという人も多いのではないでしょうか。 ...

シンクに蓋をしたい時の代用品!身の回りの物で水を止める方法

シンクに水を溜めてつけ置き洗いをするためには、水が流れないように蓋をしなくてはなりませんが、専用の蓋...

【ガスコンロの掃除方法】頑固な焦げを取るための秘策を紹介

ガスコンロの掃除はただでさえ面倒なもの。さらに焦げ付きができてしまうと、なおさら掃除することがイヤに...

一人暮らしの食器棚の収納術!狭いキッチンの収納を増やす方法

一人暮らしのキッチンは狭いことが多く、食器棚を置く場合にもそれほど大きなものは置けません。しかし、キ...

換気扇の掃除にはやっぱり重曹!試行錯誤の末に編み出した掃除法

換気扇のフィルター掃除。 フィルターは濡らさずに、広げた新聞紙の上へ。汚れたフィルターに、粉末...

【まな板の消毒方法】熱湯を使った正しいやり方について解説

まな板はしっかり消毒して使わないと食中毒の原因になることはわかっていても、自分はちゃんと消毒できてい...

シンクつまりの直し方!自力でつまりを解消したい時の方法

シンクつまりで水が思うように流れない!と困っていませんか? つまりの直し方を知ってなんとか自力で解...

台所の掃除をハウスクリーニング業者に依頼してみたい!

台所の掃除、誰かにやってもらいたい! そんなときは、ハウスクリーニング業者さんへ依頼しましょう...

【グリル掃除のコツ】網についた焦げを落とすための掃除方法

グリルを使って魚を焼くとおいしく食べられるのがメリットですが、その後の掃除が面倒だという人の方が多い...

ガスコンロの掃除を簡単にしたい!アイディアとコツをご紹介

ガスコンロの掃除が面倒に思うのはなぜでしょう? 一つ目に、パーツが多く、デコボコしているという...

コンロ掃除のラスボス『こげ』に立ち向かう!装備は何が必要か

コンロの掃除で一番やっかいなのが『こげ』ですよね? ゴシゴシこするだけの術ではこの『こげ』とい...

台所掃除に重曹とクエン酸を使ったナチュラルクリーニングのコツ

台所の汚れにはいろいろなものがありますよね。 キッチンのシンクの汚れを始め、排水口の汚れや臭い、 ...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

スポンサーリンク

台所を掃除することによって運気が上がると言われる理由とは

毎日使う台所。
シンクの下の収納がゴチャゴチャになっていたりガスコンロ周りの油汚れなど気がついてはいるけれど、なかなか手をだすことができないところでもあります。
しかし、そのまま使っていても掃除をしなければいけない部分を見るたびに「掃除しなきゃ」と思ってしまう自分にも疲れてしまいませんか。

それに「台所に限らず掃除すると運気があがる」ということが聞いたことある人も多いのではないでしょうか。
掃除する場所によってその運気もそれぞれ違うんですよ。
今回は台所を掃除するとあがる運気について述べていきたいと思います。

台所を掃除すると運気が上がるのはなぜか

台所の掃除をすると特に女性の運気があがると言われております。
「台所=女性の場所」という昔ながらの考えが根強く残っており主に主婦たちが食の健康を作り出す場所ということから女性の健康運に繋がります。
食で健康を保つという意味があるんですよ。
汚れた台所を使用していることで健康が失われモチベーションまで下がってしまうため自然と運気は下がりのです。

運気を上げるための台所のシンクの掃除方法とは

シンクを掃除すると運気が上がるそうです。
なぜなら台所のシンクは水気が多い場所、そして洗い物や食べ物の残り物などと一緒に排水管を通り外へと流れていきますね。
シンクは水に浸っている排水口部分と排水管で外へ繋がっていることからそこから霊気が入りやすくなると言われています。

その霊気を部屋に入り込んでこないようにするため台所を綺麗に保ち運気をあげようということです。

霊気は基本綺麗な場所からは入ってきません。
そのため汚れがちな部分だからこそ綺麗に掃除することが大切なのです。

シンクの汚れは主に水垢と油のヌメリなどが特徴的です。
見た目はなんとなく綺麗であっても素手で触ると水垢でザラザラしていたり、油でヌルヌルしていたりします。
それらの掃除方法を紹介していきます。

台所の水垢掃除

水垢は濡れ布巾などで拭いて一見綺麗になっても乾くとすぐに白くザラザラとした水垢が浮き出てきます。
それは水垢の成分に適した洗剤を使って拭いていないからです。
アルカリ性の水滴に酸性の洗剤で中和し分解することで落としやすくなりますので水垢に効果のある洗剤と言えばクエン酸です。

  1. クエン酸を水と合わせクエン酸水を作りスプレーボトルに入れる
  2. 水垢部分にクエン酸を満遍なく吹きかけ上からキッチンペーパーを貼り付ける
  3. ラップで蓋をし5分程度置く
  4. 水気がなくなるまで拭き取り乾燥させる
    ※水垢の状態によってクエン酸の濃度をあ高めたり浸け置く時間を伸ばしてください。

台所の油汚れのヌメリ掃除

油汚れ汚れにはキッチン用の油汚れ専用の洗剤もありますが成分の強い洗剤に抵抗のある方はナチュラル洗剤の重曹やセスキ炭酸ソーダがオススメです。
これらはアルカリ成分でできているので油を分解し柔らかくしてくれる働きがあります。

  1. 市販のスプレータイプの洗剤や重曹水、セスキ水などスプレーボトルに入れた洗剤を汚れ部分に吹きかける
  2. 軽い汚れですとすぐスポンジで擦ると落ちます。
    頑固な汚れはキッチンペーパーやラップで5分~10分時間を置きます。
  3. その後スポンジで擦りすすいで水気を拭き取り乾燥させます。

どちらの掃除方法もほぼ同じですが、その汚れに効く洗剤を使うだけで効果がわかりやすく違いますので洗剤を用途ごとに使い分けをすることが台所の掃除のコツですよ。

シンクに洗い物を溜めないこと、水気はかならず拭くことが運気アップにつながります。

 

換気扇やガスコンロも掃除することによって運気がアップします

台所の掃除の大きな掃除と言えば「シンク」「ガスコンロ」「換気扇」ではないでしょうか。
掃除して綺麗に保つことで運気が上がると言われているけれど掃除をしようにも油汚れがすごくてなかなか手がつけられないですよね。
目に入るたび嫌気がさしてしまう場所でもあるので、毎日そう思うくらいならこのタイミングで掃除をして気持ちもスッキリさせ運気も上がるとなると一石二鳥です。

ガスコンロの周りと換気扇は飛び跳ねた油や油が混じった煙などでギトギトになっているはずです。
ガスコンロの周りは汚れたらなんとなく拭いているでしょうがただ濡れ布巾で拭くだけだは汚れは完璧に拭き取れてません。
むしろ汚れを濡れ布巾で薄く伸ばして見えづらくしているだけかもしれません。

みなさんわかっている通り油と水は犬猿の仲ですよね。
油汚れに効く洗剤を使わないと完璧に綺麗にはならないのです。

油汚れに効く洗剤

  • 家庭に常にあるような中性洗剤
  • 重曹やセスキなどのエコ洗剤
  • 油汚れに効く専用洗剤

これらは油汚れの度合によって使い分けると良いでしょう。

よっぽどの汚れではなかったらだいたい重曹やセスキで十分落ちることがほとんどです。重曹やセスキは他の用途にも使えることが多いですので1つ購入し家に置いておくと便利で損はないですよ。
粉末状のものを購入し基本水で薄めて使えて市販の専用洗剤に比べコスパも良いですし、汚れの状態に合わせて濃度を調節できるのも利点です。

ガスコンロと換気扇は毎日台所を使用していれば必ず汚れる場所です。
普段からの小まめな掃除と定期的の念入りな掃除を自分なりにサイクルをつくり綺麗に保ち運気をアップしていきましょう。

運気が上がるキッチングッズとは

台所のキッチングッズの種類や色にも運気が上がる要素が含まれています。

台所に木や草花を取り入れる

「水」周りの台所には「木」との相性がとても良いです。
観葉植物や草花のような緑を取り入れると見た目も運気もアップです。
また台所の色合いとしては赤を取り入れることをオススメします。

赤色を取り入れて運気をアップさせる

赤は火と同じ色だからこそキッチン周りにはあまり良くないと言われていましたが、風水の視点から見ると赤をポイントにあくまでも差し色程度に取り入れることがとても良いとされています。

なぜなら、赤はパワーの色とも連想されますのでそちら側の観点で見ると良いそうです。
黒や白のモノトーンは運気を停滞してしまうことから赤などのカラフルな色はやる気をみなぎらせる力がありますのでとても効果的です。

カラフルな色をゴチャゴチャさせるのは見栄えに欠けてしまいますので注意してくださいね。

台所の掃除が終わったら、他の部屋も掃除してさらに運気を上げよう

この記事では「台所の掃除をすると運気が上がる」ことを紹介してきましたが、台所など場所問わず部屋を掃除し綺麗に保つことで運気は上がるのです。

「年末の大掃除」という謳い文句がりますが、これは1年間で汚れた部分を年内中に大掃除して新たな気持ちで新年を迎えようと言うことですよね。

つまり汚い部分から入る悪い気を新年に持ち込ませないため、運気をあげるための掃除ですね。

リビング、キッチン、寝室、トイレ、お風呂、洗面台、洋服タンス、玄関、化粧台など掃除をするところは部屋のほとんどでしょう。
これらを年に1度年末にいっぺんに掃除をするとなるとやることが多すぎたり汚すぎたり手をつけないなんてこともありまよね。

常に綺麗な状態を保つことでこのような負担は減ります。

綺麗な部屋で過ごすことは毎日の良いモチベーションになり、それがまた運気に繋がるという良い連鎖を起こしてくれます。

負担にならない程度に綺麗な台所周り、部屋を心がけていきましょう。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事