浴室掃除での排水溝のイヤな臭いの原因と掃除方法

浴室掃除での排水溝のイヤな臭いの原因と掃除方法

浴室の排水溝の掃除はなかなか手が回らないという方が多いと思います。やろうやろうと思いながらも、「まっ、今度でいいか」とついつい後回しにしてしまいますよね。

しかし、排水溝が汚れたままの状態で使っていると、イヤな臭いの原因になったり、排水の流れが悪くなってしまいます。
そうなる前にお掃除しておきましょう。

排水溝の掃除方法を詳しくご紹介します。

面倒な排水溝のお掃除ですが、汚れを溜め込んでしまうとお掃除も大変になります。なるべく定期的に掃除を行うのがおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ユニットバスの掃除で床の汚れを落とす方法と清潔を保つコツ

一人暮らしでは浴室がユニットバスの形式の人も多いでしょう。 ユニットバスの掃除は、床もトイレとつな...

浴室の掃除用具をいつでも使えるようにするための収納アイデア

浴室の掃除に使うための掃除用具は、浴室にある方が使いやすいもの。そうすれば、入浴後すぐに掃除すること...

浴槽の掃除だけではなく風呂釜も掃除が必要!その方法を解説

浴槽の掃除はしていても、風呂釜の掃除はしていないという人もたくさんいると言います。 しかし、風...

お風呂の床タイルの掃除方法は?基本の掃除方法と黒カビ除去方法

「お風呂の床にタイルを使用している」というご家庭もありますよね。タイルには色々なデザインがありますし...

カビ掃除には『エタノール』家の汚れとカビを掃除する方法とは

カビの掃除をする時には、塩素系漂白剤で除菌・滅菌するというイメージがありますが、実は『エタノール』も...

浴室掃除で厄介なのは水垢さん!水垢をふやかして削り落とす方法

浴室の掃除で厄介なのは『水垢』ですよね? あの、白いカピカピどうにかならないのでしょうか? ...

浴槽のカビを防止するには?お風呂をいつまでも清潔に保つ方法

浴槽のカビを防止して、いつまでも綺麗なお風呂を保ちたい!多くの主婦たちの願いでもあります。 一度つ...

お風呂の鏡の水垢掃除にはレモン汁!酸のパワーで溶かす

始めはキレイなピカピカだったお風呂の鏡が使っているうちに、少しずつ白っぽくなってきたと感じている方は...

お風呂の鏡掃除に歯磨き粉が使える!歯磨き粉を使った掃除方法

お風呂の掃除をしていてもなかなか綺麗にならないのが鏡。色々な掃除方法を試したけど、効果的な方法が見つ...

カビ取り【風呂のパッキン】頑固なカビを取り除く注意と予防法

お風呂場のゴムパッキンには気がつくとカビが付いていることがあります。 お風呂場のゴムパッキンのカビ...

お風呂の鏡の水垢掃除は酢におまかせ!アルカリ性は酸性で掃除を

お風呂の鏡についてしまった水垢汚れ。掃除をしても頑固な白い汚れが落ちずに頭を悩ませている人もいますよ...

カビの掃除に重曹はこう使う!重曹の効果的な使い方について

カビの掃除には頭を悩ませるものです。 残念ながら重曹だけでは、カビを滅菌したり除去することはできま...

重曹とクエン酸でお風呂掃除!床や排水口を綺麗に掃除する方法

お風呂掃除は面倒なものです。毎日お風呂に入っていても、なかなかこまめに掃除をする機会がない人もいるの...

フィルターの掃除をしよう!お風呂場の換気扇掃除のやり方

お風呂場のフィルター掃除はしようしようと思っていても浴槽や床掃除止まりという人が多いのではないでしょ...

浴槽の掃除はエプロンもお忘れなく!外し方と掃除方法を徹底解説

浴槽の掃除は毎日していても、カビ臭さが気になるという人は「エプロン」が原因かもしれません。 エ...

スポンサーリンク

浴室の排水溝の汚れの正体

浴室の掃除は毎日していても、排水溝まで掃除するという方は少ないのではないでしょうか。

また、子育てに仕事に家事に…となると、日々忙しく「そんなところまで掃除している余裕なんてない!」という主婦の方も多いと思います。

気付いた頃には、悲惨な状態になっている浴室の排水溝ですが、排水溝の主な汚れの原因には、様々なことがあります。

身体を洗った際に出る髪の毛、洗い流した際のシャンプーやボディーソープ、身体に付着していホコリなど、このほかにも様々な原因があります。

こうした汚れが水と一緒に排水溝へ流れることで、排水溝は汚れてしまい、赤カビや水垢などの原因となってしまうのです。

また、排水溝が汚れた状態のまま長期間放置してしまうと、雑菌が繁殖していきます。

結果として、悪臭の原因になったり、ヌメリのある状態へなってしまい、水がスムーズに排水溝へ吸収されなくなってしまいます。

浴室の排水溝の汚れは、放置すればするほど、状態は悪化していきます。

掃除の際に、ひどい汚れと悪臭で嫌な思いをしないためにも、掃除の習慣をつけることが大切です。

浴室の排水溝の掃除方法

浴室の排水溝、なるべく早めに掃除しなくては…と思っていても、中々行動に移せない場合もありますよね。

しかし、排水溝が汚れたままだと、上記でもご紹介したような悪臭の原因となったり、排水不良へと繋がります。

浴室の排水溝の基本的な掃除方法についてご紹介します

【用意するもの】

  • 歯ブラシ
  • スポンジ
  • ビニール袋
  • 浴室用洗剤

浴室の排水溝の基本的な掃除手順をご紹介します

  1. 歯ブラシを使い、排水溝に付いている髪の毛等を取り除きます。
  2. 取り除いた髪の毛等のゴミは、ビニール袋へ入れます。
    この時、手にビニール袋を通しゴミを掴ん後、袋を裏返すことで手を汚さずにゴミを処理することができます。
  3. スポンジに市販で売られている浴室用洗剤を含ませ、泡立たせます。
  4. 充分に泡立たせたら、排水溝を洗います。
    ヘアキャッチャーの隙間など、汚れが落としにくい箇所は、歯ブラシを使うことで汚れを取り除くことができます。
  5. 最後に水で洗い流してお掃除完了です。

排水溝の掃除後でも排水溝から何とも嫌な臭いがする場合

排水溝を掃除したのにも関わらず、排水溝から嫌な臭いがする場合には、排水トラップの水量が足りていない可能性があります。

排水トラップとは、排水溝の下に取り付けられている装置のことで、S字やP字、ボトルのような形をしています。

排水トラップは、ある程度の水が入っていることで、嫌な臭いが上に上がってきてしまうことを防いでくれていますが、水量が足りていないと、空気が通ることで悪臭が上へ上がってきてしまいます。

その結果、排水溝から嫌な臭いがすることになってしまうのです。

そのため、掃除をしたのにも関わらず、排水溝から悪臭がする場合には排水トラップの水量を確認してみましょう。

浴室の排水溝の掃除に重曹とクエン酸を使う方法

浴室の排水溝のお掃除には、市販で売られている浴室用洗剤のほか、エコ洗剤である重曹とクエン酸を使って掃除をする方法もあります。

重曹とクエン酸は、トイレ掃除やキッチン周りのお掃除など、どんなお掃除にも重宝するアイテムですが、実は、浴室の排水溝のお掃除にも効果的なんです。

重曹とクエン酸が混ざり合うことで起こる発泡作用をうまく活用して、排水溝掃除を簡単に、綺麗に済ませてみませんか?

【用意するもの】

  • 重曹
  • クエン酸
  • ゴム手袋
  • スポンジ
  • 歯ブラシ
  • ゴム手袋

重曹とクエン酸を使った浴室の排水溝の掃除方法

  1. 排水溝の蓋を外しヘアキャッチャーや排水トラップなど、取り外し可能な部品は取り外しておきます。
  2. 髪の毛等のゴミがある場合は、ゴミ袋へゴミを捨ててしまいます。
    この際、直接手で触りたくない方は、ゴミ袋に手を通しゴミを掴むのが良いでしょう。
  3. ゴミを全て取り除いたら、重曹とクエン酸を排水溝の上に粉のまま振り掛けます。
    重曹を100g程度振りかけた後に、クエン酸を50g程度振り掛けます。
    この際、ヘアキャッチャーや排水トラップ等、取り外した部品にも、同様に重曹とクエン酸をかけるようにしましょう。
  4. 重曹とクエン酸を排水溝の上へ振り掛けたら、上からぬるま湯を流します。
    こうすることで、発泡し汚れを落としやすくすることができます。
  5. 4の状態で、5分~10分程度時間をおきます。
    汚れがひどい場合には、放置する時間を長めに取るようにしましょう。
  6. 時間をおいたら、スポンジを使い汚れを落としていきます。
    細かい隙間などは、歯ブラシを使うことで綺麗に汚れを取り除くことができます。
  7. 最後に、洗剤の流し残しのないようにお湯でしっかりと流したら、お掃除完了です。

しっかりと汚れを落とすなら排水溝の部品を外して掃除

たまにしかできない浴室の排水溝のお掃除、どうせお掃除するならしっかりと汚れを落として綺麗にしたい!という方もいると思います。

しっかりと汚れを落として綺麗にするのであれば、排水溝の部品を外してお掃除をするのがオススメです。

いつもより丁寧に掃除したい時の掃除方法についてご紹介します

【用意するもの】

  • ゴミ袋
  • スポンジ
  • 歯ブラシ
  • 浴室用洗剤
  • ゴム手袋

無くてもお掃除することはできますが、ヌメリやカビ、皮脂汚れ等を触ることになりますので、用意しておくと便利です。

掃除手順は以下の通りです。

  1. ヘアキャッチャーについている髪の毛等のゴミを取り除きます。
    ゴミが取り難い場合には、歯ブラシで擦ることで簡単にゴミを取り除くことができます。
  2. ヘアキャッチャーや排水トラップ等、取り外せる部品は取り外します。
  3. 2で取り外した部品を洗います。
    基本的には、洗剤を含ませてスポンジで洗い、細かい隙間等の汚れは歯ブラシを使って洗います。
  4. 排水溝の内部も洗います。
    排水溝の内部にゴミが溜っている場合は、ゴミを取り除いた後に洗うようにしましょう。
  5. 全て洗い終えたらしっかりとお湯で流し、部品を元の位置に戻してお掃除完了です。

浴室の排水溝のヌメリ予防のために

浴室の排水溝は、気付いた頃にはヌメリやカビ等で悲惨な状態に…なんてことが多いと思います。

そのため、定期的なお掃除を心がけることが大切なのですが、幼いお子さんがいる家庭などでは、仕事に家事に子育てにと日々忙しく、浴室の排水溝のお掃除まで手が回らないこともありますよね。

そんな時には、どこの家庭にもある「アレ」を使って、カビなどの雑菌が嫌がる環境を作って菌の繁殖を抑制しましょう。

どこの家庭にもあるアレとは、アルミホイルのことです!

実は、アルミホイルを丸めたものを排水溝に何個か置いておくことで、水が流れる度に金属イオンを発生させることができるのです。

この金属イオンは、カビやヌメリなどの雑菌にとっては天敵となり、菌の繁殖を抑制することができます。

 

また、アルミホイル以外には10円玉でも同様の効果があり、代用することができます。

アルミホイルをすれば掃除をしなくても良い!ということにはなりませんが、排水溝のお掃除の際の手間を格段に楽にすることは可能です。

毎日忙しい日々を送っている主婦の方、とても簡単に出来る予防法ですので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事