【コンロ掃除】五徳の汚れと焦げをスッキリ落とす掃除術

【コンロ掃除】五徳の汚れと焦げをスッキリ落とす掃除術

コンロの五徳の掃除は、毎日していますか?忙しいと、どうしても後回しにしがちで、ついつい汚れが溜まりがち。
汚れたまま使っていると、さらにそこが焦げて、また油汚れが付いて…とどんどん汚れが重なっていきます。
軽い汚れのうちならば落とすのも簡単ですが、時間のたった汚れにはちょっと気合を入れて掃除をしてみましょう。
そこで、汚れの度合い別、五徳の掃除方法をご紹介します。
きれいなコンロだと、料理のモチベーションもアップしますよ!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シンクの掃除。どのように毎日していますか?キレイを保つ秘訣

シンクの掃除って毎日どこまでしていますか? 洗い物をするだけ? 排水口まで洗ってる? シン...

ステンレスの掃除方法!ピカピカにするための効果的な落とし方

キッチンのシンクのステンレスの掃除は、忙しいとついつい後回しになってしまいます。洗い物の最後にしよう...

シンクの掃除にはお酢が効果的?お酢の持つパワーとその使い方

シンク掃除にはお酢が効果的だ、という話を耳にしたことありませんか? 毎日使うシンクは、ちょっと...

まな板の漂白はどのくらいの時間放置すべき?まな板漂白のコツ

まな板の汚れを取るために漂白をしたいけど、どのくらいの時間放置すればいいのかで悩んだことありませんか...

シンクに蓋をしたい時の代用品!身の回りの物で水を止める方法

シンクに水を溜めてつけ置き洗いをするためには、水が流れないように蓋をしなくてはなりませんが、専用の蓋...

換気扇の掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

換気扇の油汚れが気になるものの、どんな洗剤を使えばきれいに落とすことができるのか悩んでいる人も多いの...

ポットの掃除にクエン酸を使う理由と掃除方法

ポットの掃除になぜクエン酸を使うのでしょうか? ポットの内釜にこびりつく白いカピカピの成分は、...

台所の掃除がしたくなる汚れの種類に適した洗剤をご紹介!

台所には、主に『水汚れ』と『油汚れ』があります。 どちらの汚れも性質が違いますから、汚れに適し...

ガスコンロの掃除は『セスキ』にまかせて!こすらない掃除方法とは

ガスコンロの掃除って、億劫だし、厄介ですよね。 でも、放置するとどんどん汚れが溜まり、拭いただ...

換気扇フィルターの油汚れは重曹で落とす!ギトギト油の落とし方

換気扇の掃除は大掃除の時だけ、そういう方が多いのではないでしょうか? 油汚れでギトギトになった換気...

コンロ掃除のラスボス『こげ』に立ち向かう!装備は何が必要か

コンロの掃除で一番やっかいなのが『こげ』ですよね? ゴシゴシこするだけの術ではこの『こげ』とい...

キッチン掃除は油汚れとの戦い!しつこい油汚れも落ちる

キッチンの掃除で頭を悩ませるのは『油汚れ』。 この『油』、性質や汚れ方を知れば、苦なく掃除する...

ステンレスの掃除。普通の水垢・しつこい水垢の掃除方法

ステンレスの掃除で厄介なのが『水垢』ですよね。 基本的には『クエン酸』でのお掃除になりますが、...

重曹を使って掃除すれば、レンジの汚れはすべて落とせます

レンジは主婦には欠かせないものですが、掃除しないといろいろな汚れが付いてなかなか落とせなくなってしま...

キッチン掃除に使う洗剤の種類と効果、そして掃除方法を徹底解説

キッチンの掃除を始めようと思っても、どんな洗剤を使えばよりきれいになるのか悩んでしまう人も多いのでは...

スポンサーリンク

コンロの五徳の掃除方法!五徳の素材を確認

コンロは毎日使うものなので、毎日汚れていきますよね。
コンロ本体の汚れは使う度にササッと掃除していても、なかなか五徳までは掃除の手が行き届きませんよね。
毎日五徳まで掃除をするというのも大変なものです。

しかし、その汚れを何日も何ヶ月も放置してしまうと、大変な思いをして掃除をすることになってしまいます。
そうならないためにも、こまめに掃除をするようにしましょう。

コンロの五徳の掃除をする前に、まず五徳の素材を確認する

黒い五徳の素材はホーローで、重曹で掃除をすると効果的に汚れを落とすことができます。
シルバーの五徳はステンレスなので、ホームセンターなどで専用のクリーナーを購入して掃除をしましょう。

ホーローは汚れの度合によって掃除方法を変えると良いです。
軽い汚れの場合は、キッチンペーパーや雑巾に台所用中性洗剤を含ませて拭くだけで汚れを落とすことができます。
重曹スプレーを吹きかけて布で軽くこするだけでも汚れを落とすことができるので、まだ汚れがこびりついていないものはこの方法で掃除をすると良いです。

コンロの五徳にこびりついた汚れの掃除方法

コンロの五徳の汚れがこびりついているほどのものであれば、下記の方法で掃除しましょう。

用意するもの

重曹、キッチンペーパー、メラミンスポンジ、五徳が入るくらいの容器

掃除手順

 

  1. 予め容器に40度前後のお湯1リットルと重曹大さじ4を混ぜ合わせたものを用意しておきます。
  2. 五徳を上記のお湯に1時間ほど浸け置きしておきます。汚れている部分が重曹水から出てしまわないように注意しましょう。
  3. 1時間放置したら汚れが浮き上がってくるので、メラミンスポンジで軽くこすって汚れを落としていきます。
    ※この時、強くこすってしまうと傷がついてしまう可能性があるので注意しましょう。
  4. 最後にキッチンペーパーで水気を全て拭き取り、五徳を元に戻せば掃除終了です。

上記の掃除方法は汚れがこびりつき始めたくらいのものの掃除方法です。何年も汚れを放置してしまった頑固な焦げ付きなどの汚れの掃除方法は、下記でご紹介していきます。

それでも取れないコンロの五徳の掃除には煮沸がおすすめ

何年も五徳の掃除をしていなくて、上記の方法でも汚れが落ちない場合は煮沸をして汚れを落とすという方法をおすすめします。

用意するもの

重曹、クエン酸、キッチンペーパー、メラミンスポンジ、五徳が入る鍋

掃除手順

  1. 鍋に水1リットルに対して重曹とクエン酸を50グラムずつ入れて混ぜ合わせておきます。沸騰してから重曹を入れると重曹が発泡してしまうので、水の状態の時に入れましょう。
  2. 五徳を鍋に入れてから火をつけ、沸騰させます。5分~10分程沸騰させておきましょう。
  3. 火を止めたら冷めるまで2時間程待ちます。火を止めてすぐに五徳を出そうとすると火傷してしまうので、必ず熱が冷めてから取り出しましょう。
  4. 熱が冷めたら五徳を取り出し、メラミンスポンジで汚れをこすり落として水で流します。
  5. 最後にキッチンペーパーで水気を拭き取り、五徳を元に戻せば掃除終了です。

この方法で掃除をすると頑固な汚れもキレイに落とすことができます。
何年も掃除をしていないから汚れが落ちるわけない…と諦めなくても良いのです。

五徳の焦げを焼いて落とす方法も

上記の掃除方法を試しても落ちない五徳の焦げ付きを焼いて落とすという方法もあります。

掃除をしていない方のコンロを点火し、その上に五徳を置くなどして焼いていきます。当たり前ですが、五徳を素手で持って焼くということだけはしないでください。
五徳は高温になるので、確実に火傷してしまいます。焼く位置を変えたい時はトングなどを使用して動かすようにしましょう。

五徳を焼く前に桶などに水を入れておき、五徳を十分に焼いたら水の中に入れます。高温から一気に冷ますので、こびり付いた焦げ付きも簡単に取ることができます。

高温になった五徳を水に入れる時は火傷に十分注意を

この焦げ付きを焼いて落とす方法は、汚れを炭化させることで落としやすくするのです。
コンロの掃除はまず洗剤を使って落とすと考えますが、火で焼いて落とすという発想はなかなか思いつきませんよね!

五徳の汚れが落ちない!と悩んでいる方はぜひ焼くという方法を試してみてください。

五徳の汚れを予防する簡単な方法

上記では五徳についてしまった汚れを掃除する方法をご紹介しましたが、こちらでは五徳に汚れがつかないように予防する方法をご紹介します。

五徳の汚れを予防する裏ワザ

キッチンペーパーにサラダ油を染み込ませて五徳に塗るというものです。
たったこれだけで頑固な焦げ付きや汚れがつきにくくなり、五徳が汚れてしまうのを予防することができるのです!
とても簡単な方法なので驚いている方は多いのでは無いでしょうか。

サラダ油を塗ったら、別のキッチンペーパーで余分な油を拭き取ることを忘れずにしてくださいね。

五徳の汚れを予防していても多少の汚れはついてしまうものなので、キレイなコンロを保つためには毎日のお手入れが大切です。
コンロを使用した後はサッと掃除をしておくと頑固な汚れになることはありません。コンロの五徳の掃除方法や汚れの予防方法をご紹介しましたがいかがでしたか?
付いてしまった頑固なこびり付き汚れはしっかりとキレイにして、後は毎日ひと手間加えてお手入れをしていくとキレイな状態を保つことができます。

コンロを使用したら軽く掃除をしてキレイな状態を維持できるように心がけていきましょう。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事