【コンロ掃除】五徳の汚れと焦げをスッキリ落とす掃除術

【コンロ掃除】五徳の汚れと焦げをスッキリ落とす掃除術

コンロの五徳の掃除は、毎日していますか?忙しいと、どうしても後回しにしがちで、ついつい汚れが溜まりがち。
汚れたまま使っていると、さらにそこが焦げて、また油汚れが付いて…とどんどん汚れが重なっていきます。
軽い汚れのうちならば落とすのも簡単ですが、時間のたった汚れにはちょっと気合を入れて掃除をしてみましょう。
そこで、汚れの度合い別、五徳の掃除方法をご紹介します。
きれいなコンロだと、料理のモチベーションもアップしますよ!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

グリル掃除は重曹にお任せ!重曹を使えば汚れも簡単綺麗に

魚焼きグリルの掃除が苦手な人にこそ、重曹が最適です。 魚焼きグリルは、高温で調理できるとても便...

シンクの掃除道具のおすすめの置き場と収納術をご紹介します

シンクの掃除をしやすくするために、掃除用のスポンジなどをそのままシンクに置いている人も多いかもしれま...

換気扇の掃除にはやっぱり重曹!試行錯誤の末に編み出した掃除法

換気扇のフィルター掃除。 フィルターは濡らさずに、広げた新聞紙の上へ。汚れたフィルターに、粉末...

キッチンの掃除方法【換気扇編】重曹を使った換気扇掃除の方法

キッチンのお掃除で大変な場所といえば「換気扇」ですよね。家の中の掃除の中でもひときわ大変なのが、...

キッチンの引き出しは意外と汚れているんです!掃除方法はコチラ

キッチンの引き出し。 きちんと締めているから汚れないと思っていても、意外と汚れているんですよね...

一人暮らしの狭いキッチンの収納アイデア!すっきり収納のコツ

一人暮らしのお部屋はキッチンもコンパクトで、収納にお困りの方は多いと思います。キッチンには収納しなけ...

コンロの掃除にはやっぱり重曹!焦げ付きは時間が解決

コンロ掃除で大変なのは『焦げ付き』 今回はパーツごとの『焦げ付き』を落とす方法をご紹介します。...

【ガスコンロの掃除方法】頑固な焦げを取るための秘策を紹介

ガスコンロの掃除はただでさえ面倒なもの。さらに焦げ付きができてしまうと、なおさら掃除することがイヤに...

キッチン掃除は重曹がおすすめ!三つの姿に変身する重曹の活用術

お掃除をするのが大変な場所の一つがキッチンです。キッチンには色々な汚れが存在していますよね。掃除をす...

レンジの掃除はセスキ炭酸ソーダが便利!掃除方法を解説

電子レンジの掃除をしようと思ったとき、食べ物を温めたり調理するときに使うため、なるべく安全な方法で掃...

換気扇の掃除には重曹ペーストが効果的!その方法を解説します

換気扇のギトギトした油汚れが気になるものの、どんな方法で掃除するのが一番効果的なのか悩む人も多いでし...

グリルの掃除は厄介。でも放置しておくと庫内が悲惨な状態に

グリルの掃除ってやりたくありませんよね。 まず、魚の生臭さが掃除の気持ちを遠ざけます。 さら...

まな板の手入れ方法。木のまな板を大切に長く使うためには

まな板の手入れ方法は、まな板の材質によって変わってきます。 木のまな板は包丁のあたりがよいので...

シンクに蓋をしたい時の代用品!身の回りの物で水を止める方法

シンクに水を溜めてつけ置き洗いをするためには、水が流れないように蓋をしなくてはなりませんが、専用の蓋...

台所の掃除に欠かせない道具とあると便利な道具。価格も重視

毎日何度も使う水回りは、気がつくと汚れが溜まってしまいますね。 なかでも台所は、毎日の食事を作る場...

スポンサーリンク

コンロの五徳の掃除方法!五徳の素材を確認

コンロは毎日使うものなので、毎日汚れていきますよね。
コンロ本体の汚れは使う度にササッと掃除していても、なかなか五徳までは掃除の手が行き届きませんよね。
毎日五徳まで掃除をするというのも大変なものです。

しかし、その汚れを何日も何ヶ月も放置してしまうと、大変な思いをして掃除をすることになってしまいます。
そうならないためにも、こまめに掃除をするようにしましょう。

コンロの五徳の掃除をする前に、まず五徳の素材を確認する

黒い五徳の素材はホーローで、重曹で掃除をすると効果的に汚れを落とすことができます。
シルバーの五徳はステンレスなので、ホームセンターなどで専用のクリーナーを購入して掃除をしましょう。

ホーローは汚れの度合によって掃除方法を変えると良いです。
軽い汚れの場合は、キッチンペーパーや雑巾に台所用中性洗剤を含ませて拭くだけで汚れを落とすことができます。
重曹スプレーを吹きかけて布で軽くこするだけでも汚れを落とすことができるので、まだ汚れがこびりついていないものはこの方法で掃除をすると良いです。

コンロの五徳にこびりついた汚れの掃除方法

コンロの五徳の汚れがこびりついているほどのものであれば、下記の方法で掃除しましょう。

用意するもの

重曹、キッチンペーパー、メラミンスポンジ、五徳が入るくらいの容器

掃除手順

 

  1. 予め容器に40度前後のお湯1リットルと重曹大さじ4を混ぜ合わせたものを用意しておきます。
  2. 五徳を上記のお湯に1時間ほど浸け置きしておきます。汚れている部分が重曹水から出てしまわないように注意しましょう。
  3. 1時間放置したら汚れが浮き上がってくるので、メラミンスポンジで軽くこすって汚れを落としていきます。
    ※この時、強くこすってしまうと傷がついてしまう可能性があるので注意しましょう。
  4. 最後にキッチンペーパーで水気を全て拭き取り、五徳を元に戻せば掃除終了です。

上記の掃除方法は汚れがこびりつき始めたくらいのものの掃除方法です。何年も汚れを放置してしまった頑固な焦げ付きなどの汚れの掃除方法は、下記でご紹介していきます。

それでも取れないコンロの五徳の掃除には煮沸がおすすめ

何年も五徳の掃除をしていなくて、上記の方法でも汚れが落ちない場合は煮沸をして汚れを落とすという方法をおすすめします。

用意するもの

重曹、クエン酸、キッチンペーパー、メラミンスポンジ、五徳が入る鍋

掃除手順

  1. 鍋に水1リットルに対して重曹とクエン酸を50グラムずつ入れて混ぜ合わせておきます。沸騰してから重曹を入れると重曹が発泡してしまうので、水の状態の時に入れましょう。
  2. 五徳を鍋に入れてから火をつけ、沸騰させます。5分~10分程沸騰させておきましょう。
  3. 火を止めたら冷めるまで2時間程待ちます。火を止めてすぐに五徳を出そうとすると火傷してしまうので、必ず熱が冷めてから取り出しましょう。
  4. 熱が冷めたら五徳を取り出し、メラミンスポンジで汚れをこすり落として水で流します。
  5. 最後にキッチンペーパーで水気を拭き取り、五徳を元に戻せば掃除終了です。

この方法で掃除をすると頑固な汚れもキレイに落とすことができます。
何年も掃除をしていないから汚れが落ちるわけない…と諦めなくても良いのです。

五徳の焦げを焼いて落とす方法も

上記の掃除方法を試しても落ちない五徳の焦げ付きを焼いて落とすという方法もあります。

掃除をしていない方のコンロを点火し、その上に五徳を置くなどして焼いていきます。当たり前ですが、五徳を素手で持って焼くということだけはしないでください。
五徳は高温になるので、確実に火傷してしまいます。焼く位置を変えたい時はトングなどを使用して動かすようにしましょう。

五徳を焼く前に桶などに水を入れておき、五徳を十分に焼いたら水の中に入れます。高温から一気に冷ますので、こびり付いた焦げ付きも簡単に取ることができます。

高温になった五徳を水に入れる時は火傷に十分注意を

この焦げ付きを焼いて落とす方法は、汚れを炭化させることで落としやすくするのです。
コンロの掃除はまず洗剤を使って落とすと考えますが、火で焼いて落とすという発想はなかなか思いつきませんよね!

五徳の汚れが落ちない!と悩んでいる方はぜひ焼くという方法を試してみてください。

五徳の汚れを予防する簡単な方法

上記では五徳についてしまった汚れを掃除する方法をご紹介しましたが、こちらでは五徳に汚れがつかないように予防する方法をご紹介します。

五徳の汚れを予防する裏ワザ

キッチンペーパーにサラダ油を染み込ませて五徳に塗るというものです。
たったこれだけで頑固な焦げ付きや汚れがつきにくくなり、五徳が汚れてしまうのを予防することができるのです!
とても簡単な方法なので驚いている方は多いのでは無いでしょうか。

サラダ油を塗ったら、別のキッチンペーパーで余分な油を拭き取ることを忘れずにしてくださいね。

五徳の汚れを予防していても多少の汚れはついてしまうものなので、キレイなコンロを保つためには毎日のお手入れが大切です。
コンロを使用した後はサッと掃除をしておくと頑固な汚れになることはありません。コンロの五徳の掃除方法や汚れの予防方法をご紹介しましたがいかがでしたか?
付いてしまった頑固なこびり付き汚れはしっかりとキレイにして、後は毎日ひと手間加えてお手入れをしていくとキレイな状態を保つことができます。

コンロを使用したら軽く掃除をしてキレイな状態を維持できるように心がけていきましょう。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事