ダニ対策のための布団乾燥機の使用時間と頻度について理解しよう

ダニ対策のための布団乾燥機の使用時間と頻度について理解しよう

ダニ対策に効果がある布団乾燥機ですが、いったいどのくらいの時間使用すれば本当に退治できるのか気になる人も多いのではないでしょうか。

そこで、今回はダニ対策のための布団乾燥機の使用時間や頻度、その効果について説明します。まずは布団乾燥機について理解しましょう。

また、家電量販店に行ってもどの布団乾燥機を買っていいのか迷ってしまう人のために、賢い選び方についても説明します。

正しい使い方や使用時間を理解して、大切な家族をダニから守りましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダニ対策の方法について。布団から湿気を逃しこまめな掃除機掛け

ダニ対策として、布団乾燥機や防ダニスプレーなどもありますが、今回は日常でできるダニ対策についてご紹介...

ダニ駆除シートの効果とメリット・デメリットについて徹底解説

ダニ対策方法の一つとしてダニ駆除シートの使用を考える人も多いのではないでしょうか。 しかし、気...

ダニを布団から取り出すにはゆっくりと掃除機をかけること

ダニは布団の中に、居るんです。たくさん、見えなくても。 特に、害がなくても、生きているダニや、...

カーペットに掃除機をかけても取れないゴミを取る方法とは

掃除機をかけているのにカーペットのゴミが取れないと、イライラの原因にもなってしまいますよね。 ...

掃除をする時にフローリングに重曹を使うコツや掃除方法について

どんな掃除にも万能と言われる重曹ですが、掃除する時にはキッチンなどに使用されることも多いと思います。...

No Image

ダニ退治を家庭でするならやっぱり布団乾燥機!効果的なやり方

ダニ退治にはやっぱり布団乾燥機! 布団乾燥機は使い方を間違えると、ダニの駆除はできません。 ...

フローリングの掃除に適した洗剤。フローリングの材質と掃除方法

フローリングの掃除にフロアーモップや掃除機を掛けます。 ホコリやチリ、髪の毛などはキレイになり...

カーペットの掃除を重曹水スプレーでしてみよう!

カーペットの掃除を、重曹水でする方法をご紹介いたします。 粉末の重曹をカーペットにふりかけて、...

ダニ駆除スプレーの効果と選び方についてしっかり理解しよう

ダニ駆除のための方法はいろいろありますが、一番手軽に使えるのはスプレーかもしれません。 しかし...

カーペットの拭き掃除には中性洗剤がおすすめ!シミの落とし方

お子様が小さなご家庭では、カーペットもお菓子やジュースで汚れがちですよね。 オレンジジュースやコー...

髪の毛の掃除。フローリングに落ちている髪の毛を集める方法

髪の毛の掃除。 フローリングの床に掃除機を掛けたり、フロアーワイパーで集め終わった後すぐに見つ...

ワックスをかける前の床の掃除方法とワックスがけのコツ

フローリングの床にワックスをかけようとしているのであれば、その前にしっかり準備しないときれいな仕上が...

ダニを退治する方法とは?薬剤を使わずにダニを駆除する方法

ダニ退治の方法を知りたい! 生きているダニが、布団・ソファーなどのファブリック類に潜んでいたり...

掃除で見つけた床の黒ずみ。これは汚れ?カビ?それとも…

掃除で見つけた床の黒ずみ。 床が黒ずむ原因は主に3つあります。 皮脂汚れ カビ ワッ...

フローリングについた汚れをきれいに落とす掃除方法をご紹介

フローリングは掃除機だけ使って掃除するという人が多いかもしれませんが、実は掃除機をかけるだけでは残念...

スポンサーリンク

ダニ駆除のために必要な布団乾燥機の使用時間

人間の住んでいる環境に同じように住んでいる存在、ダニですが、大繁殖するほど放置しておくと健康被害にもなってしまうため適度に駆除していく必要があります。

ダニは布団乾燥機を使って駆除をするのが一番手軽で確実な方法ですが、布団乾燥機と一口に言ってもいろいろなタイプの物があり、それぞれ使用時間や用途に違いがあります。
ダニを駆除するために布団乾燥機の購入などを考えているなら、それぞれの特徴を知っておくほうがいいでしょう。

布団乾燥機の種類と乾燥時間

  • マットタイプ
    掛ふとんと敷ふとんの間にマットを敷いて、機械本体のホースとつないで温風を送る形のものです。
    マットを敷かなければならないためセットに手間がかかってしまうというデメリットはありますが、布団全体に温風を送れます。
    ダニ対策コースがあるものもあり、それには120分前後です。お布団全体をしっかりと行うなら、色んな面やいくつかの布団を乾燥すると思うので、一日がかりの作業になりそうですね。
  • ホースタイプ
    掛ふとんと敷ふとんの間にホースを伸ばして温風を送るタイプのものです。
    布団の中心から広がるように温風を送るのですが、布団のサイズによっては送れる温風の量が限られてきます。このタイプで行うのはダニの逃げ場が出来てしまうので向いていません。
  • ノズルタイプ
    布団を局所的に温める効果を持っている布団乾燥機です。
    定期的に場所を移してあたためる場所を変える必要があるものなどもあるため、湿気は追い出せますが、ダニには効果が期待できません。

布団乾燥機にはこのようなタイプが有るため、どんな効果を期待するかで購入するものが変わってくると思います。
ダニを退治したいならマットタイプのものを使ってしっかりと乾燥させる必要がありますね。

布団乾燥機でダニを駆除した後で掃除機をかける時間について

布団乾燥機でダニを駆除した後はしっかりと掃除機を掛ける必要があります。

ダニを温風で死滅させた後、その死骸を掃除機でしっかりと取り除く必要があるため掃除機も時間をかけてしっかりと行う必要があるのです。

具体的にどのくらいかけるのかというと掃除機を布団に当てたらそこで30秒は止まる、という形でかけていかなければダニはなかなか取りきれません。

30cmくらいの四角をイメージして、その範囲を30秒毎に吸っていくという感じで進めていくとダニをうまく吸っていけるのではないかと思います。

ダニ駆除を行うときには、乾燥機の熱でダニを死滅させ、出た死骸を掃除機で吸って完了、という形になりますので掃除機で吸うこと事態も重要な部分となります。

ダニの死骸を残すとそれがダニの餌となってしまうので、死骸をしっかりと取りきってダニの完全駆除を目指しましょう。

布団乾燥機を夏に使用する場合や布団以外に使用する場合の時間

布団乾燥機は季節を問わず使っていかなければダニの少ない状態の布団を保てません。

夏には夏に合わせたコースが付いている乾燥機がほとんどなので、そうしたコースを利用して定期的に布団を乾燥させましょう。

夏モードは乾燥させた後に30分前後涼しい風を送って布団を冷やしてくれる機能がついているのです。

しっかりと乾燥させた後、湿気のない涼しい空気を布団に送り、カラッと冷えた布団を作れます。

寝る前に行えば暑い夏の夜でもすっと寝付けるのではないかと思います。
初夏などの湿気も気になる時期に使えば、布団の長持ちにも繋がりますし、より効果的に湿気を追い出しダニ駆除まで行えそうですね。

家電を賢く使うと家事がとても楽になりますよ。

ダニ対策のための布団乾燥機の選び方

ダニがどうしても気になるなら、やはり家に1台、布団乾燥機がある状況が好ましいです。
では購入する際にはどんなことに気をつけていけばいいのか、ということについてまとめてみました。

使いやすい布団乾燥機の機能など、購入する上で見るポイントを挙げていきます。

布団乾燥機を購入する際のポイント

  • 温風がしっかり行き渡るか
    布団乾燥機の役割はしっかりお布団全体にまんべんなく温風を届けることです。
    マットタイプは布団乾燥機の中でも温風が行き渡りやすいですが、その中でもマットの大きいものを選ぶと布団をしっかりと包むことが出来るのでより効果を得やすいです。
  • ダニ退治コースの時間が短い
    ダニ退治コースの時間が短いものだとこまめに布団乾燥機を使っても時間がかからないので苦になりません。
    時間が短いということはパワーは強い証拠ともいえますので、そうしたものを選びましょう。
  • 楽に使える
    マットタイプは手間がかかってしまう部分があるため手軽に使えるかというとそうでもありません。しっかりした退治を行いたい人には向いていますが、サッと手軽に使うならホースタイプなどをこまめに使っていくほうが効果を得られる場合もあります。

布団乾燥機を使うタイミングやどんな機能がほしいかということによって選ぶ乾燥機は変わってくると思います。

ダニ対策のための布団乾燥機の使用頻度について

ダニ退治のために布団乾燥機を使う頻度は週に一回乾燥機と掃除機を使っての対策をするのがいいでしょう。

ダニは人間が快適に暮らしている環境を住み良いと住み着いているので、人間のいる場所にはダニありと言ってしまってもいいくらいの生き物です。

完全に全滅させてしまうことは流石に無理があるため、こうしたこまめな手入れで少ない状態を作っていくしかありません。

週に1回は手入れをして対策を行い、家をあけるときなどはダニ対策に使うダニ退治シートやスプレーなどを使っての対策を行ってもいいかもしれません。

ダニを繁殖させないためには布団の湿気を取るために朝起きてから1時間ほどは布団をたたまないようにするなどのちょっとしたコツも大切です。

ダニは対策をしても尽きないものではありますが、健康被害の無いうちに駆除しておくのがいいでしょう。
うまく駆除しつつ生活していけるといいですね。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事