タンス収納は仕切り方がコツ!そのアイデアをご紹介します

タンス収納は仕切り方がコツ!そのアイデアをご紹介します

タンスにきちんとたたんで洋服を入れたはずなのに、いつの間にかぐちゃぐちゃになってしまっていませんか。

そんな時におすすめなのが「仕切り」を使った収納です。工夫次第で収納力も格段にアップします。

今回はタンスの収納力もアップし、今までよりも使いやすくなる仕切りを使ったタンス収納のアイデアをご紹介します。

使用するアイテムは100均でも販売されているものなので、コスパ的にもおすすめです。

また、DIYする仕切りや身近にあるものを使った、タンスの収納アイデアも紹介します。さっそく始めてみませんか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

簡単掃除グッズを使って毎日の掃除を楽しく。上手な使い方と方法

毎日の掃除はなるべく手早く簡単に済ませたいものですね。 そこで簡単掃除グッズのオススメをご紹介しま...

壁も掃除。掃除方法やほこりの取り方、便利なアイテムを紹介

ほこりといえば電化製品や床や家具についているというイメージがありますが、壁や天井にもほこりはついてい...

部屋を綺麗に保つコツ。最低限以下までモノを減らす意識を持つ

部屋を綺麗に保つコツ。 部屋を綺麗な状態で使い続けたい。 やろうと思わなくても、片付いた状態がキ...

【整理整頓のコツ】家庭にある書類はこうやって収納しよう

いつの間にかDMや子供の学校のプリントなどの書類がたまっていって、そのままにしているとどこにいっ...

カーペットに掃除機をかけると出る白い粉はハウスダスト

カーペットに掃除機をかけると、謎の粉が回収されると思います。 これは、単純に『ハウスダスト』ですね...

洋服の収納ケースでおすすめなのは頑丈で使い勝手のいいもの

洋服の収納ケースはどんなものがおすすめなのでしょうか?持っている服や収納するスペースは人それぞれです...

おもちゃの収納ボックス。蓋付き?蓋なし?片付けやすいのは

おもちゃって、どんどん増えていきますよね。 キチンと、キレイに、しっかり分別して片付けられれば良い...

掃除が上手な人の特徴とは?家がキレイな人がしているコト

掃除が上手な人の特徴として、こんなことがあげられます。 掃除が出来ない人からすると、不思議に思える...

部屋の掃除ができない人の特徴と掃除下手でもできる掃除方法

あなたの部屋はいつもキレイな状態ですか?多くの方は「いいえ」と答えるのではないでしょうか。 部屋の...

汚家を掃除するときの方法とは?ポイントやコツを紹介します

汚家の掃除をするときにはどんな準備が必要なのでしょうか?そして、掃除を始めるならどこから? ...

部屋の掃除を業者に頼むといくら?事前にしておくべきコトとは

部屋の掃除を業者に頼むときには、どのような流れとなるのでしょうか? 業者に部屋の掃除を頼む...

No Image

デスクの整理整頓術。オフィスは自宅ではありません

デスクの整理整頓も仕事のうちです! まずは、要らないものをどんどん処分しましょう! ...

クローゼットの収納におすすめの100均グッズを大特集

100均には収納に便利なグッズもたくさん販売されていますが、クローゼットの収納にはどんなものが役に立...

部屋の換気は冬こそ効果的な方法やメリットと必要な時間とは

部屋の換気は冬でも大切です。 しかし、窓を開けて換気すると冬は寒いですし、逆にそれによって暖房費が...

おもちゃの収納をDIYしたい!年齢に合わせた片付け方を提案

増え続けるおもちゃ。 散らかるおもちゃ。 親が片付けやすい収納ではなく、子供が片付けやすい収...

スポンサーリンク

タンスの中は仕切りを活用して立てて収納しよう

きちんと洋服を畳んでからしまっっているのに、洋服を出し入れしているとすぐにぐちゃぐちゃに崩れてきてしまいますね。
タンスは横長の構造になっているものが多いので、その幅を上手く活用することができないと、洋服がきれいに収まりません。

タンス収納を上手く使いこなすには、タンスの中を仕切ってくれる仕切りグッズは欠かせません。タンスの中を洋服がずれないように仕切ってしまえば、ぐちゃぐちゃのタンスとはお別れする事ができますよ。

タンスを仕切るのに便利なグッズは沢山あります。
つっぱり棒や仕切り板、プラスチックケースなどなど…。
これから詳しく紹介してくので、上手に賢く活用していきましょう。

また、タンスに収納する洋服は、立てて入れるのが正解!
立てて入れることで、収納が崩れることもありませんし、ひと目で手に取りたい洋服が見つけられます。

タンスの仕切りにおすすめの100均グッズ

タンスの仕切りに使うグッズは、100円ショップで揃えることが可能です。
好みの方法があれば、ぜひ参考にしていただきたいです。

つっぱり棒でタンスの中を分割しよう

洋服の幅に合わせて、タンスの中をつっぱり棒で縦方向に分割しましょう。
つっぱり棒はつけ外しが簡単なので、季節によって洋服の幅が変わったときにもすぐに対応が可能。いつでも好きな幅に調整することができますね。

仕切り板で、小さくまとめて収納しよう

靴下や下着など、小物を収納する時には、仕切り板がおすすめです。仕切り板を「井」の字に組み合わせてタンスに置き、その中に丸めた靴下や下着を収納します。
いつもはただ入れるだけだった下着も、整頓されてとても気持ちがいいです。

プラスチックケースで洋服をきれいに収納しよう

プラスチックケースにはいろいろな幅のものがありますね。これを上手に組み合わせることで、タンスの中にシンデレラフィットさせることも可能です。
洋服をたたむ大きさに合わせて、子供服用なら幅が狭いもの、大人用の服は幅広のものなど、たたむ洋服の大きさに合わせてケースを選んでいきましょう。

タンス収納がしやすくなる仕切りをDIYしてみよう

タンスのどの位置に何を入れるのかが決まってしまっている人には、タンスの引き出しをDIYしてしまう方法もおすすめです。

タンスの引き出しをDIYする方法

【用意するもの】

  • 100均のカラーボード
  • 100均の木の棒(細いもので大丈夫)
  • 強力両面テープ(タンスの材質に対応したもの)
  • のこぎり
  • カッター

【方法】

  1.  カラーボードをタンスの縦の長さに合わせてカットします。
  2.  木の棒を、タンスの高さに合わせてカットします。1つの仕切りに対して4つ必要になります。
  3.  木の一面に両面テープを貼っておきます。
  4.  カラーボードを仕切りたい位置に合わせたら、ボードの両側から挟むようにしてタンスに木を接着します。
  5.  完成です。

DIYしてしまえば、中に置いた仕切りが動く心配もなく、安定するので、よりきれいにタンス収納ができますよ。

タンス収納は引き出しの高さに合わせて考えよう

タンスによって、引き出しの高さはそれぞれ異なりますね。
タンスに洋服を収納する時のポイントは、タンスの高さに合わせて洋服をたたんで、立てて収納するということです。
収納した時に、高さに余白がありすぎては、勿体無い!高さに合わせることで、より多くの洋服を収納することが出来ますよ。
洋服をたたむときにも、高さに合わせて、四角くたたんだ洋服を2つ折りにするか3つ折りにするかで、高さの調節が出来ます。挑戦してみて下さい。

また、収納するときには、洋服の種類ごとに整理して収納すると、探しやすく、見た目もすっきりします。
タンスの上段にはカットソーやTシャツなどの上半身に身につける洋服、下段にはボトムスなど、タンスの段で分け、さらに右側はTシャツ、左側はキャミソールなどとまとめましょう。

マネしたくなるタンスの収納術をご紹介します

収納は、使いやすく続けやすい方法が最優先ですが、おしゃれにもこだわりたいですよね。
ここでは、「収納にこんなものが使えるの?」というものを使って、可愛らしくおしゃれに収納できる方法を説明しますね。

紙コップはネクタイ等の小物入れに最適

紙コップを並べて、ハチの巣のように配置をするだけで簡単に収納スペースが作れます。紙コップの中には、ネクタイをくるくると巻いて収納すると見た目にもカラフルでかわいい収納が完成します。

牛乳パックはマスキングテープで飾って小物入れに変身

牛乳パックは、タンスの高さに合わせてカットするだけで、仕切り板代わりになります。お金もかからないエコ収納。中には下着や靴下など、小さいものを収納しましょう。

収納術をたくさん知ることが出来ると、自分に合ったピッタリの収納方法が絶対に見つかるはず!
きれいに収納されたタンスは、洋服を出し入れするのが楽しみになりますね。

収納のコツカテゴリの最新記事