ダニの駆除方法。布団に潜むダニを駆除する4つの方法をご紹介

ダニの駆除方法。布団に潜むダニを駆除する4つの方法をご紹介

布団に潜むダニを退治するにはまず、布団に「熱を加える」こと。
次に、熱を加えて死滅させたダニを掃除機などで「吸い出す」(布団の中から出す)と言うことです。

ダニは、熱に強く、50度以上の高温を20分以上加え続けないと、死滅させることはできません。
もちろん、この温度でも暑さが足りないという研究結果もあります。

ですから、いわゆる『布団の天日干し』だけでは、残念ながらダニを退治することはできないのです。

ダニは、生きている時には噛み付いて、死骸になったらアレルギー物質として私達の身体に悪影響を及ぼします。

ですから、身体に影響が出ていても、出ていなくても、布団の中にはダニが潜んでいるという前提で、布団の掃除をするようにしましょう。

シーツや、布団・枕カバーを定期的に洗うことはもちろんのこと、布団そのものからダニをしっかりと追い出すようにしましょうね。

それでは、布団に潜むダニの駆除方法について、4つの方法をご紹介します。

自分のライフスタイルや性格に合った方法を、見つけてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

物置の掃除の正しい仕方と不用品の処分方法について解説

物置はとても便利な反面、使わないものを何でも入れてしまっているので中はぐちゃぐちゃになってしまってい...

床の拭き掃除にセスキを使う場合に必ず注意してほしいこと

天然素材であるセスキ。いろいろな場所のお掃除に使っている人も多いでしょう。 一見どんな場所のお...

ダニを退治したい!3タイプの布団乾燥機の賢い選び方とは

ダニ退治には布団乾燥機! でも、いろいろなタイプや価格帯があってどれを選べばいいのかわからない...

拭き掃除の道具の中でも便利なものをご紹介!ラクになります

フローリングの床は拭き掃除した方がよいとわかっていても、雑巾で拭くことが面倒で後回しになってしまうと...

カーペットに掃除機をかけると出る白い粉はハウスダスト

カーペットに掃除機をかけると、謎の粉が回収されると思います。 これは、単純に『ハウスダスト』ですね...

ダニの駆除方法について。布団に潜むダニの性質を知る

ダニの駆除には、ダニを知ることから始めましょう。 布団に潜むダニの種類は主に2種類。 さ...

絨毯の掃除機の正しいかけ方を理解してゴミを全部取りきろう

絨毯に掃除機をかけたのに髪の毛が残っていると、掃除機の吸引力が下がったのかと思う人も多いようですが、...

トイレの床の掃除はワイパーを使ってピカピカに仕上げよう

忘れがちなトイレの床の掃除。しかし、トイレの床にはいろいろな種類の汚れがついているので、しっかりと掃...

掃除をする時の床やフローリングをケアする掃除方法

掃除の方法って実は、しっかりと決まっているんですよ。 単純に床に掃除機を掛ければ、部屋がきれい...

ダニ駆除シートの効果とメリット・デメリットについて徹底解説

ダニ対策方法の一つとしてダニ駆除シートの使用を考える人も多いのではないでしょうか。 しかし、気...

【絨毯の掃除方法】汚れが気になる場合は洗剤を使って掃除しよう

絨毯に掃除機をかけても汚れが取れない時、どうすればいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。...

ダニ対策の方法について。布団から湿気を逃しこまめな掃除機掛け

ダニ対策として、布団乾燥機や防ダニスプレーなどもありますが、今回は日常でできるダニ対策についてご紹介...

髪の毛の掃除。フローリングに落ちている髪の毛を集める方法

髪の毛の掃除。 フローリングの床に掃除機を掛けたり、フロアーワイパーで集め終わった後すぐに見つ...

床の拭き掃除の頻度が知りたい。床を綺麗に保つ方法

家の床がフローリングの場合、子供や夫がペタペタと素足で歩くと汚れが気になりませんか? また、犬を飼...

ダニ駆除スプレーの効果と選び方についてしっかり理解しよう

ダニ駆除のための方法はいろいろありますが、一番手軽に使えるのはスプレーかもしれません。 しかし...

スポンサーリンク

ダニの駆除方法。布団に潜む生きたダニを駆除するのに一番手軽なのは『宅配クリーニング』

宅配クリーニングでのダニ駆除を行うことが一番しっかりとダニを駆除できる方法だと思います。

コインランドリーや布団乾燥機を使って、一般家庭でもダニの駆除を目指すことは出来ますが、大きな健康被害が出ていたりする場合はこうした手を打つのが一番確実です。

宅配クリーニングで布団のクリーニングを頼むと、工場の専用機械での洗濯を行ってもらえるため、ダニが死滅する『摂氏50℃以上の環境』を有に超える100℃超えの熱乾燥を行ってもらえたりします。

プロの手でしっかりと汚れもダニも落としてもらえるため、ダニの駆除がうまくいかないと悩むよりもこうしたサービスに頼んでもとから断ち切ってもらうことも必要かと思います。

宅配クリーニングのサービスは自宅から郵送で布団を送れるため、時間はかかってしまいますがその分しっかりとしたケアを行ってもらえますし、コインランドリーを探したりという手間もなくなり安心して任せられます。

ダニ駆除に疲れた方はこうしたところを頼ってきれいな布団で休める環境を作りましょう。

ダニの駆除方法!王道は『布団乾燥機』

一般家庭で行えるしっかりとしたダニ駆除の方法にはいろいろありますが、一番行われているのが布団乾燥機を使ったダニ駆除です。

 

布団乾燥機でダニをしっかりと死滅させた後、掃除機でじっくりと掃除をするというのが一般家庭でもっとも効果的なダニの駆除方法です。

布団乾燥機は種類がいろいろあり、ダニ対策コースという機能が搭載されているものなど様々あるのですが、おおまかにわけて3種類のタイプがあります。
そのタイプと特徴、そして大まかな使い方をまとめてみました。

 

ダニ駆除方法として有効な布団乾燥機のタイプと特徴と使い方

  1. マットタイプ
    掛ふとんと敷ふとんの間にマットをセットして使う布団乾燥機です。
    隅から隅まで温風を当てることが可能で、長時間かければダニの駆除も家庭でできるすぐれものです。
  2. ノズルタイプ
    サッと布団にノズルを差し込んで使えるタイプの布団乾燥機です。
    局所的に温風を送るため、使用中にいろいろな箇所に差し込み直すといった使い方をするタイプもあります。
    ダニ駆除の効果は少し低めですが、サッといつでも使える上に、小さな布団だと効果をしっかり発揮します。
  3. アタッチメントタイプ
    アタッチメントをつけて布団の中央ほどまで口を伸ばし、温風をノズルタイプよりも広範囲に広げることの出来る布団乾燥機です。
    マットタイプほどではありませんが、しっかりと温風を送ってくれます。
    布団のサイズが大きくなると隅まで温風が行き渡らないこともあるため注意が必要です。
    この3つが主に販売されている布団乾燥機のおおまかなタイプです。

ダニ駆除に向いているのはマットタイプですが、用途や使用頻度によっては他のタイプのものが活躍することもままありますので、どんな使い方をしたいかで選んでもいいですね。

布団を畳に敷いて寝ている人への布団乾燥機の使用方法について

布団を畳に敷いて寝ているという方は畳の部屋でそのまま布団乾燥機を使ってください。
畳は吸湿性が高く、布団の裏まで温風がしっかりと抜けてきちんと乾燥ができます。
そのため布団の乾燥が終わったら、布団を避けて、畳の床を自然乾燥させます。

冬などの寒い時期には布団乾燥機をかけてそのまま、あたたまった布団に入り睡眠を摂って、翌日に布団を上げたら畳の大掛かりなケアは必要ありません。

夏場は日中に布団乾燥機にかけて夜は冷えた布団で眠れるように時間調節を行って使いましょう。

製品により乾燥終了後の送風機能などがついたものもあるため、そういった製品を使ってその機能を利用してもいいですね。

畳の上でお布団で寝ている方はとにかく布団を敷きっぱなしにしないことを心がけて使うようにして、ダニがいろいろな場所に繁殖していくのを防ぎましょう。

ダニを布団から駆除する方法に薬品を使ってみる

ダニを布団から駆除する際に薬品を使ってみようかと悩んでいる方もいらっしゃると思います。

防ダニ効果のあるスプレーはぬいぐるみやお布団、ソファなどの布製品にかけて使う薬品なのですが、1㎡に5プッシュほどふりかけると1時間ほどでダニの死滅効果が出るのだとか。

これらはダニの予防効果もあるそうで、吹きかけてから1ヶ月ほどはその効果を保つそうです。

他にも色々なタイプの防ダニ製品が販売されており、マットやシートタイプのもの、部屋全体を処理できる空間処理タイプのもの、虫に効く無害な香料などいろいろなものがあります。

シートタイプのものは大きな布製品に有効で、布団などに仕込んでおくと効果を発揮しやすいです。

空間処理を出来るものは燻煙などで虫を追い出し、しっかりと処理をしてくれます。
手の届きにく場所まで届いてくれるのも利点ですね。

香料と聞くとなんだか難しい感じがしますが、ハッカ油などがそれにあたります。
ハッカ油はダニを始めとしたいろいろな虫の苦手なハーブの種類なので、数滴混ぜたお水をスプレーしておくだけで虫除け効果を発揮してくれます。
無添加のものなので赤ちゃんがいるご家庭でも安心して使えますね。

こうしたいろいろな薬品があるため、試して使ってみるのもいいかもしれません。

布団をコインランドリーで高温乾燥させる

布団をコインランドリーの大型乾燥機で乾燥させると、布団乾燥機にかけるよりももっと効果的にダニを駆除することが出来ます。

コインランドリーに設置してある大型の乾燥機は温度が80~100℃くらいにまでなるため、ダニは簡単に死滅してしまいます。
そうした場所に30分も置いておけば簡単に熱殺菌することが出来ます。

熱殺菌後にしっかりと掃除機で除去を行えば、宅配クリーニングまでとはいかないまでもとてもきれいにダニを駆除できるのではないでしょうか。

布団を洗わずとも、高温の乾燥機にかけるだけでしっかりと駆除が行えるので、お近くにコインランドリーがある方や、気になるけど宅配クリーニングに頼むほどでもないかとお悩みの方は一度試してみてはいかがでしょうか。

お布団のダニ駆除についてご紹介しましたが、色々なやり方の中でも共通しているのは熱でダニを倒した後に、その死骸や糞をしっかりと除去することで完璧に鳴るということです。

生活スタイルなどに合わせた方法を選んでうまくダニを駆除していきましょう。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事