ダニを布団乾燥機で駆除しよう!マットレスのダニを駆除する方法

ダニを布団乾燥機で駆除しよう!マットレスのダニを駆除する方法

布団のダニ退治には布団乾燥機が有効ですが、マットレスのダニ退治にも効果的です。
布団にダニのいない家庭はないと言われます。

布団のダニ対策には気をつけているという方でも、マットレスまではあまり気にしたことがないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、マットレスのダニ対策についてご紹介します。

布団乾燥機は、冬の寒い日でも布団をポカポカにしてくれますが、それだけの使い方ではもったいない!
最近は、ダニ対策目的で布団乾燥機を購入する方も増えています。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

ダニ退治を家庭でするならやっぱり布団乾燥機!効果的なやり方

ダニ退治にはやっぱり布団乾燥機! 布団乾燥機は使い方を間違えると、ダニの駆除はできません。 ...

カーペットの掃除にスチームを使用する場合の効果とメリット

テレビのコマーシャルなどでよく見かけるスチームクリーナーですが、カーペットの掃除に使用してみたいと考...

ダニ退治!布団のダニを駆除するにはコインランドリー

ダニは手強いです。 生きていても、死んでいても私達の健康を脅かすのです。 そんな、ダニに...

ワックスの床へのかけ方、ムラなく綺麗に仕上げる方法とコツ

床にワックスを塗る場合は、正しいかけ方を知っておくことが大切です。 正しいかけ方を知らないと、綺麗...

【ダニを駆除する方法】カーペットのダニを知ってダニに勝つ!

ダニの駆除方法を理解して、カーペットに潜むダニを退治しましょう! ダニは、生きていてもシガイで...

床の拭き掃除・フローリングの床掃除に使う洗剤と掃除方法を解説

フローリングの床のベタつきや黒ずみ汚れが気になったら、床の拭き掃除をしましょう。綺麗な床で生活をすれ...

拭き掃除の道具の中でも便利なものをご紹介!ラクになります

フローリングの床は拭き掃除した方がよいとわかっていても、雑巾で拭くことが面倒で後回しになってしまうと...

ダニ対策のためのスプレーの効果と正しい使い方を理解しよう

ダニ対策にはいろいろな方法がありますが、スプレーは手軽に使用できるものとして人気があります。 ...

カーペットの拭き掃除には中性洗剤がおすすめ!シミの落とし方

お子様が小さなご家庭では、カーペットもお菓子やジュースで汚れがちですよね。 オレンジジュースやコー...

カーペットのクリーニング方法。セルフでキレイを保つには

カーペットのクリーニング方法について。 カーペットを自分でクリーニングするにはどうしたらよいの...

ダニの駆除方法。布団に潜むダニを駆除する4つの方法をご紹介

布団に潜むダニを退治するにはまず、布団に「熱を加える」こと。 次に、熱を加えて死滅させたダニを掃除...

掃除の新常識!ホコリ取りをするならフローリングには〇〇!

掃除をしても、してもチリ一つない状態にならない『ホコリ』 最近は、フローリング仕様の家が増えて...

タイルの掃除。玄関はお家の顔。綺麗なタイルでお出迎え

タイルの掃除はそれほど難しくはありません。 普段は掃き掃除を毎日しましょう。 タイル目地に入...

ダニ対策には布団乾燥機&掃除機コンビで!どちらかだけではダメ

ダニ対策には布団乾燥機でダニを退治した後に掃除機をかけるという作業まで行わなければ、ダニを退治したり...

憎きダニを布団から徹底的に駆除する方法と効果について解説

ダニに刺されてたことにより、布団の中にいるダニを徹底的に駆除したいと考え始める人も多いのではないでし...

スポンサーリンク

マットレスにもダニは潜んでいるのか

布団よりは少ないですが、やはりマットレスにもダニは潜んでいます。
しかし、マットレスに潜むダニのほとんどは布団から移り住んだものと言われており、その対策は布団よりも簡単です。
マットレスのお手入れ方法を学んで、快適な眠りを手に入れて下さい。

マットレスのダニ対策のポイントは「乾燥」

マットレスの内側にはバネが入っているので、布団に比べるとかなり通気性がよくダニが奥まで繁殖する心配はほとんどありません。
注意したいのは、汗による湿気。マットレスを高温多湿な場所を好むダニの住処にしないためには、汗による湿気をしっかりと乾燥させてあげることが大切です。

マットレスを乾燥させる方法

  • 風に当てる
    マットレスのダニは表面に潜んでいることが多いです。そのため、しっかりと表面に風を当ててマットレスを乾燥させましょう。
    ポイントは掛け布団は外して行うこと。1時間ほどで乾くので、簡単です。
  • 立てかけて干す
    時間があるときには、ベットから外して壁に立てかけて置き、乾燥させましょう。
    週に1回程度行えば、底のほうに溜まった湿気もスッキリさせることができます。

ダニが繁殖する条件

ダニは夏場に繁殖しやすいイメージがあると思います。確かに夏場は湿度、温度が共に上がるため、ダニにとっては住みやすい環境になるのですが、ダニが繁殖する理由はそれだけではありません。
ここでは、ダニがどのような時に繁殖するのか。その条件についてお話していきます。

ダニが繁殖する条件

  • 温度
    ダニは20~30度の温度を好みます。夏は室温が25度前後で保たれることが多いので要注意。その他にも、寝ている時間や、布団から出た直後の温まった布団の中の環境が、ダニの活動しやすい温度を作っています。
    そのため、起きたらすぐに風を当てて乾燥させることが大切です。
    また、50度以上の温度でダニは死滅すると言われているので、布団乾燥機の利用も効果的です。
  • 湿度
    ダニは湿度が65パーセント以上で動きが活発になります。
    寝ているときの汗の量には個人差がありますが、だいたいコップで1杯程度の汗をかくと言われています。起きたときには湿度が高い状態になっているので、こちらもやはり、起きたらすぐに乾燥させたいですね。
    ちなみに、湿度が55パーセント以下になるとダニは活動できなくなるので、普段から部屋の換気をこまめにおこなうことをオススメします。
  • 住処
    ダニの繁殖には、そこが恰好の住処であるかどうかも重要です。
    ダニは布団やカーペット、ぬいぐるみ、畳、衣類等を好んで住処にします。そのため、これらがある家には必ずダニが潜んでいると言ってよいでしょう。
    対策としては、その住処をどれだけダニが住みにくく感じる環境にするか、ということです。こまめな掃除、洗濯、乾燥等が大切です。

  • ダニは人間の皮脂、食べこぼし、ダニのフンや死骸、カビなどを餌にしています。
    寝具には肌が多く触れるため、目には見えない皮脂やフケ等が沢山付着していると考えられます。シーツや枕カバーはこまめに洗濯をし、肌が多く触れる場所にはタオルを敷くなどして対策しましょう。

マットレスのダニを布団乾燥機で退治する方法

マットレスのダニ対策に、乾燥させる方法をお伝えしましたが、合わせて使っていただきたいのが、布団乾燥機です。ダニには熱に弱く、50度以上の熱で死滅すると言われているので、布団乾燥機を使用すればマットレスに潜むダニをしっかり退治することが可能です。ぜひ試してみてください。

マットレスに布団乾燥機をかける

  1. マットレスの側生地を取り外します。
  2. 掛け布団とマットレスの間に布団乾燥機をセットします。
  3. ダニ退治コースで布団乾燥機をスタートさせます。

布団乾燥機は、マットレスの大きさにあったものを使用することをオススメします。
また、布団乾燥機でできるのは「熱でダニを死滅させること」なので、使用後は掃除機でダニの死骸をしっかり吸い取って下さい。そのままにしておくと、ダニの死骸やフンが原因になってアレルギー反応を引き起こすことがあります。

ダニはマットレスよりも布団に多い。布団乾燥機の目的別使用頻度

これまでマットレスのダニ退治についてお話してきましたが、マットレスに潜むダニは布団に比べると少なく、日頃から乾燥させることでかなり繁殖を抑えることができると考えられます。
しかし、ダニが多く潜んでいる敷布団、掛け布団はそうはいきません。乾燥させることももちろん大切なのですが、熱による処理をより多くおこなう必要があります。
ここでは、布団乾燥機の目的別使用頻度について説明します。

布団乾燥機を「ダニ退治」に使用したい場合

ダニに刺されてしまったため、今すぐ布団のダニを退治したい!という場合には、連続して布団乾燥機を使用する必要があります。ダニは熱があたっている内側から外側へ逃げていくため、しっかり両面に熱を当てましょう。
大量のダニを一斉退治したい場合には、3日間連続して、朝晩と布団乾燥機のダニ退治コースを使用することをオススメします。
乾燥機を使用した後は必ず掃除機をゆっくりかけて、ダニの死骸とフンを吸い取るようにして下さい。

布団乾燥機で「ダニの繁殖を抑えたい」場合

子供がアレルギーを持っているため、布団を清潔に保ちたい!という方などは、ダニを抑制するために布団乾燥機を使用することがあるかもしれません。
この場合は、週に1回の頻度で布団乾燥機を使用することをオススメします。特に夏場はダニが繁殖しやすいので、頻度を守って使用したいですね。
冬場や部屋が乾燥した状態のときには使用頻度は月に1~2回と少なくなっても良いと思われます。環境によって使用頻度を変えてみてください。
同じように、布団乾燥機使用後はしっかり掃除機でダニの死骸とフンを吸い取ります。

布団乾燥機で退治したダニを増やさないマットレスの使い方

布団乾燥機を使用して、ダニを退治した後には、その状態をできるだけ長く保ちたいですよね?
マットレスのダニを増やさないためにはどのようにしたらよいのでしょうか。
その方法について説明します。

  • マットレスをこまめに立てかける。
    週に1回はマットレスを壁に立てて、マットレス内部に溜まった湿気を乾燥させましょう。また、マットレスの前後や、表裏を返して使用することでダニの抑制もできるので、立てかけるたびに交換することもオススメします。
  • 掃除機をかける。
    部屋の掃除のついでに、マットレスにも掃除機をかけるようにしましょう。
  • ベットパットを使用する。
    ベットパットを敷くだけでもダニ予防ができます。汗をベットパットが吸収してくれるので、マットレスまで汗が染み込むことがありません。ベットパットはこまめに洗濯をして取り替えてくださいね。
  • 湿度を下げる
    窓を開けて換気をし、部屋の湿度が高くなりすぎないようにしましょう。
    マットレスの下に除湿シートを敷いておくことで余分な湿度を吸い取ってくれるので、オススメです。
  • 寝具を洗う
    シーツやカバーなどは週に1回は必ず洗濯して取り替えるようにしましょう。
    こまめな洗濯で、ダニに餌を与えないようにします。
  • 布団乾燥機を使用する
    月に1回程度でいいので、布団乾燥機は定期的に使用するようにしましょう。
    対策しても抑えきれなかったダニも、熱を与えればしっかり退治することができます。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事