片付けとは、使ったものを元の場所に戻すことです。
片付けとモノを捨てることは違います。
部屋の中が片付いてすっきりすることと、モノを捨ててスッキリすることは違います。
また、部屋を片付けてスッキリさせるには、本当に使う人生に必要なものだけが家の中にある状態でなければ感じることはできないでしょう。
片付けは奥が深いものです。
でも、その片付けを通して自分がこだわっていること、執着していることに気づくことができれば、人生の課題が見えてくるのです。
それでは、モノを通して部屋も考え方も気持ちもスッキリさせていきましょう。
関連のおすすめ記事
片付けではなく『捨てる』すっきりを実感するために全部出して広げる
モノで溢れた部屋をいくら片付けたところで、持っているモノの量に対して圧倒的に収納が足りていなければ、またすぐに元の状態に戻ってしまいます。居心地の良いすっきりとした部屋にするにはまず、モノ自体を減らさなくてはなりません。
捨てるかどうかの判断をするにはまず、すべてのアイテムを出して床に並べてみましょう。
今実際に使っているモノまで捨てる必要はありません。
「今使っていないもの」「なくても困らないもの」は迷わず捨てる
お家の中のすべての場所をいっぺんに整理するのはあまりにも時間がかかりますので、まずは1箇所ずつと決めて行うのも良い方法です。
ここで捨てるかどうか迷うのが「いつか使うかもしれないもの」ですよね。
「いつか使う(かもしれない)もの」は、言い換えると「使わない可能性の高いもの」
使わないもの=なくても困らないものは捨てる。実際にはほぼ出番のないものに無駄なスペースを割くことをやめるだけでも、お部屋もだいぶすっきりとしますよ。
片付けるのではなく『捨てる』あなたにも『すっきり』を感じて欲しい!
片付けが苦手だという人の中には、モノを捨てるという判断をすることが苦手な人が多いです。たとえ長年使っていないモノがあっても、「いつか使うから」「捨てるのはもったいないから」という意識が強く、どんどんモノを溜め込みがちに。
部屋がいつまでも片付かないのは、いらないものまでも取っておくからです。片付け上手になりたかったら、まずはいらないものを捨てること。
モノが減れば片付けや掃除もしやすくなり、部屋全体をきれいに保つことにもつながる
子供たちが大きくなってからも、小さい時に描いた絵や作品などの思い出深いものは、なかなか捨てられずに取ってあるという方も多いでしょう。どうしても捨てられないものだけは残して、あとは写真におさめて処分する方法もあります。写真を見ることで思い出が蘇るのでモノは捨てても思い出はそのまま残るのです。
人によっては、モノを買う行為自体が好きで、買い物をした時のすっきり感を味わいたくて、無駄にモノを溜め込んでしまうという方もいるでしょう。ですが、モノを買う(増やす)以上にすっきりを実感したかったら、思い切ってモノを捨てる(減らす)べきなのです。
片付けですっきりが実感できるのは、本当に必要なものだけに囲まれた時
最近では、必要最低限のモノに囲まれて暮らす、ミニマリストとして生活する人が増えています。今の自分にとって必要のないモノを捨て、本当に必要なモノがわかれば、今まで部屋の大部分を必要のないものが占めていたと気付くハズです。
片付けても片付けてもなんだか部屋がすっきりとしないと感じる場合
それだけ身の回りに不要なものが多い証拠
例えば、安い時についつい生活必需品を大量に買い込んでしまうのは、節約につながるようにも思えますが、部屋が片付いていないといざ使いたい時にどこにしまいこんだのか見つけ出せなかったり、ストックがあるものをまた買ってきてしまったりするものです。
モノに囲まれていないと不安だという人もいる
たとえ不要なものを捨てる決心をしたとしても、捨てるペースよりも新たに購入してくるペースが上回ってしまうと、自分の力だけではいつまでたっても片付け上手にはなれません。
今使わないものにスペースを取られるくらいなら、その時々で必要な分だけ購入するようにすることで、部屋がモノで溢れてしまうのを防ぐことのほうが重要ではないでしょうか?思い切って不要なものはどんどん捨てて、本当に今の自分の生活に必要なものだけを手元に置くことで、想像以上に気持ちもすっきりとするハズです。
なにげなく使っているものは捨てる!すっきり整理整頓術
本来であれば、引っ越しなどのタイミングで不要なものを捨てる作業をするのが理想ですが、日々の生活の中でも少しずつ行うことで、だんだんと必要なものとそうでないものの見極めが上手になるので、モノを必要以上に増やさずに生活することが出来るようになります。
さきほどはモノを捨てる基準を明確にする必要性をお伝えしましたが、残すかどうかの判断はあくまでも「今使っているかどうか」であり、「まだ使えるかどうか」を判断基準にしてはいけません。
すでに壊れてしまったモノであれば、すぐに捨てるという判断が出来るかもしれません。ですが、ここで厄介なのが「壊れていない(まだ使える)」「直せばまた使える」というモノを取っておきがちだということなのです。
日々の生活で使うものは限られている、それを踏まえて捨てる
実際には、まだ使えるものや直せば使えるものの出番がやってくることはほぼありません。奥の方に仕舞、忘れられていくのです。
食器棚の中にある食器やコーヒーカップなどは、本当にすべて必要ですか?必要以上にたくさんあったところで使うものは限られています。今使っていないものを処分するだけでも、空間に余裕が生まれ、使い勝手が格段に良くなることでしょう。
また、なんとなくあるからと、とくにお気に入りでもないものを使っていても、モノに対する愛着が湧かないので、それらを大切に扱おうという気持ちが持てないものです。捨てるという行為とは真逆ですが、お気に入りのものに買い替えることで、得られるものもあるのです。
片付けで捨ててもすっきりしないのは、自分の中にある『〇〇であるべき』を捨てられないから
人は大人になるにつれて、どうしても固定観念に囚われがちになります。誰しも物事に対しての固定観念はなかなか捨てられるものではありませんよね。ですが、「◯◯の時は◯◯しなければならない」だとか「◯◯するべきだ」というのは、あくまでも自分の中での当たり前であり、他人にとってはどうでも良いことな場合も多いものです。
例えば、あなたの中に「おしゃれな人は洋服をたくさん持っているものだ」という固定概念があるとします。本当にそうでしょうか?
本当におしゃれな人は1着でもさまざまなアイテムと掛け合わせて着回すのが得意です。自分に似合う服がわかっているので、けっして無駄に数を増やしたりしません。
「こんなシーンではこんな服を着なければならない」ということはないのです。
数々あるキッチン用品も、他のモノで代用できるのであれば、わざわざそれ専用の器具を買う必要はありませんよね。持っているものは少なくても、工夫次第で何通りにも使い道があるものを選んでおけば、すべてを揃える必要などなくなるのです。
「◯◯しなければならない」は、自分を縛り付ける言葉です。いらないものを捨てて部屋を快適空間にするためには、今ある固定概念を捨てることが第一歩なのかもしれませんね。