【引き出し整理のコツ】文房具は定位置を決めて収納しよう

【引き出し整理のコツ】文房具は定位置を決めて収納しよう

オフィスのデスクの引き出しの中は、整理できていない文房具でいっぱいになっている人の方が多いのではないでしょうか。

しかし、そのままにしていると効率よく仕事することもできなくなってしまいます。

そこで今回は、引き出しの中の文房具を整理する時におすすめのグッズと整理のコツについて説明します。

まずは引き出しの中の文房具を全部出してみましょう。それから整理を始めるのです。

また、文房具をたくさん持ちすぎることもNGです。本当に自分の好きな物だけを選んで使用するようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【掃除のコツ】壁紙についた喫煙による黄ばみを落とすための方法

壁紙についてしまった黄ばみ。その原因は喫煙によるものが多いと言われています。 しかし、賃貸マン...

便器の黄ばみが取れない時に試してほしい簡単除去方法と予防方法

便器の黄ばみが取れない!頑固な黄ばみを除去してキレイな便器で新年を迎えたい! そんな悩みありません...

掃除の決定版!ホコリ取りの裏技を知れば室内がスッキリします

掃除をしているのに、たまりますよねホコリって。 床に落ちているホコリを掃除しているだけでは、ホ...

掃除で面倒な床はモップで解決!モップの選び方、使い方のコツ

フローリングの床を掃除する時に役立つのが「モップ」です。 立ったまま床掃除ができますし、最近は様々...

車内の掃除のやり方と手順を徹底解説!女性でも簡単にできます

車内が汚いと、ドライブしていても気になってしまう人も多いのではないでしょうか。 そんな時は、夫...

壁の掃除に重曹を使いたい!デイリーから大掃除まで。重曹大研究

壁の掃除も重曹におまかせ! 一般的な壁紙クロスなら、重曹スプレーで汚れを落とすことができます。...

壁のヤニ汚れには「セスキ」!その効果と掃除方法について解説

気になる壁のヤニ汚れによる黄ばみ。 元の白い壁に戻したいと掃除をしても、なかなか落ちないことに悩ん...

掃除のほこり取りにおすすめなのは?グッズと使い方について

掃除はほこりにはじまりほこりに終わります。 ほこり取りをしなければ、いくら掃除機を掛けても、拭...

布団に掃除機を掛けたい!いろいろなノズルでダニ退治

布団に掃除機を掛け、ダニを吸い取りたい! でも、掃除機のヘッドをそのまま布団に押し付けても、ダ...

片付け、収納、整理整頓の正しい順番とやり方について徹底解説

物があふれている我が家をすっきりさせたいと思っている人は、話題になっている収納術を試したいと考えてい...

ほうきと掃除機どっちをメインにするかで迷っている方へのヒント

最近注目されている、ほうきを使ったお掃除生活。 気にはなっていても、掃除機を使い慣れている人に...

リビングに掃除機の置き場所を作りたい!生活感が出ない収納方法

掃除機を使う頻度が高いリビングですが、掃除機の置き場所に困ったことありませんか? そのままむき出し...

押入れの掃除。最低年に1度は行いましょう。カビ対策と片付け

押入れの掃除、してますか? 押し入れにモノを収納しっぱなしにしておくと、いつの間にやらカビが発生し...

子供のおもちゃの収納をおしゃれに見せるコツとその方法を解説

子供のおもちゃはいつの間にかどんどん増えていって、収納しきれずに部屋のあちこちに散らかってしまうのが...

部屋が綺麗な男性はどんな人?部屋を見ればその人の性格がわかる

お付き合いをして初めて男性の部屋を訪れた時、あまりにも部屋が綺麗で整理整頓されていると、「きっちりし...

スポンサーリンク

引き出しの中の文房具を整理するためにおすすめのグッズを紹介します

引き出しの中に文房具が乱雑に入っていると、なかなか探しものが見つからず、取り出すまでに時間がかかってしまいます。また、その状態の引き出しを、職場の同僚に見られてしまう場面を想像したら、ゾッとしてしまいますね。

引き出しの中の文房具は、便利なグッズを活用してきちんと整理整頓しましょう。
きれいに並んだ文房具を見れば、仕事の効率が上がることはもちろん、気持ちまでスッキリすることができますよ。

引き出しに散らばる文房具の整理に役立つもの

空き箱にマスキングテープを貼って仕切る

文房具の大きさに合った空き箱を見つけたら、マスキングテープでデコレーションをして仕切り箱として使いましょう。いろいろな大きさの箱があるので、既成品では見つからない文房具にぴったりな箱が見つかること間違いなしです。

厚紙や牛乳パックを利用して、仕切り板代わりに

厚紙や牛乳パックに切り込みを入れて、十字やひし形に噛み合わせれば、それだけで引き出しの中を仕切ることが出来ます。
切り込みを入れる位置によって、大きさを変える事ができるので、引き出しの中を自由自在に操ることが出来ますね。

100均のケースを利用しよう

引き出しの中をケースで仕切って、ケースの中に文房具を分けて入れるだけの簡単な方法なので、誰でも簡単に引き出しの中を整理することが出来ます。
ケースは、白や透明など、見た目にもスッキリする色を選ぶのがおすすめです。

100均の仕切りプレート、仕切り板を利用しよう

仕切りプレートは磁石や両面テープで引き出しにくっつく様になっているので、好きな位置に配置することで、引き出しの中を無駄なく仕切ることが出来ます。
仕切り板は、プラスチックの板に細かく切り込みが入っているもので、高さも何種類か用意されているので、引き出しや文房具の高さに合わせて組み合わせ自由に使うことができますよ。

引き出しの中の文房具を整理する時のコツ

引き出しの中の仕切り方が理解できれば、もう引き出し整理は終わったようなものです。いよいよ引き出しの中を整理していきましょう。

整理する手順

  1. 引き出しの中身を全て取り出す。
  2. 文房具を種類別に分ける。
  3. 収納する。
    この3ステップでおこなっていきましょう。

引き出しの中身を全て取り出す

長年使っていた引き出しの中には、ゴミやホコリが結構溜まっています。この機会に拭いて綺麗にしましょう。

文房具を種類別に分ける

「ボールペン」「シャープペン」「蛍光ペン」「付箋類」など、種類ごとに分けましょう。この時、仕切った引き出しの部屋数をなんとなく意識しながら、数が多いようであれば、「ボールペン」もさらに「黒ボールペン」「赤ボールペン」…と色別に分ければ更にみやすく収納できます。いらない、使っていない文房具は、思い切って捨ててしまいましょう。

収納する

ここまで出来れば、あとは収納するだけです。パッと見て必要なものがすぐに取り出せるようになりますね。

100均グッズを使って引き出しの中を仕切る場合の注意点

100均グッズを使って引き出しの中を仕切るときには、隙間ができないように注意しましょう。

便利グッズがわかって、いざ必要なものを買い揃えては見たものの、配置してみたらサイズが合わなくて隙間だらけ、ということになっては残念です。

引き出し収納のコツは、「引き出し全てを収納スペースにすること」なので、引き出しの幅、奥行、高さをしっかり測ってから、買い物に行きましょう。
グッズを購入するときにも、どのグッズを組み合わせたら引き出しが埋まるかを考えながらアイテムを選ぶようにすると失敗がありません。

マネしたくなる引き出し整理術をご紹介します

引き出しの中の文房具を整理する方法についてはご理解いただけたと思います。
さて、文房具はきれいに整理できたのに、次は何だかデスクの上に乱雑に置かれた小物が気になってきたのではないでしょうか。
ここでは、小物の整理方法について紹介していきます。
ぜひ参考にしてみて下さい。

輪ゴム、クリップの整理、収納方法

輪ゴムは専用ケースからだといくつも重なって飛び出してきますね。クリップは、ケースに蓋がついていて、取り出すのに時間がかかります。
この2つは、100均の深めの小物ケースに直接移し替えてしまいましょう。
引き出し収納の一部にしてしまえば、ごちゃごちゃ感なくすっきりして見えますし、取り出すときもラクになりますよ。

携帯充電器・イヤホン・アダプタ等の整理、収納方法

デスクの上に出しっぱなしになることが多い充電器等の機器も、小物ケースにまとめて収納すればデスクの上が片付きます。使いたい時にも、小分けに収納してあるのですぐに手に取ることが出来きます。

引き出しの中に入れる文房具は好きな物だけにしよう

きれいになった引き出しの中は、片付いた状態を維持できるように心がけましょう。

ボールペンやメモ帳などは、粗品などでもらったりするうちに、どんどん増えていきますよね。それを詰め込んでしまうと、あっという間に引き出しの中はパンパンになってしまいます。
引き出しの中に入れる文房具は、必要なものだけ、そして自分が好きなものだけにして、きれいを持続しましょう。

使った文房具は必ず元の位置に戻す事がきれいを保つ秘訣

毎回同じ位置に戻すことができればよいのですが、忙しい仕事中には難しいという場合には、リセットタイムを設けて、休憩時間や退勤時間に一度引き出しの中を整理することを習慣にすると良いでしょう。

いつもきれいで見やすい引き出し収納を目指してみて下さいね。

収納のコツカテゴリの最新記事