車のホコリが気になる!掃除方法とおすすめのアイテムをご紹介

車のホコリが気になる!掃除方法とおすすめのアイテムをご紹介

車のダッシュボードはホコリが目立ちやすいですね。

車に限らず掃除の仕方や頻度は、人それぞれだと思います。

主に近所へ買い物に行くため使っている軽自動車を所有している女性と、要人を迎える超高級車を運転している男性とでは、掃除への取り組み方や使う掃除道具が変わってくるでしょう。

カー用品も、たくさんあります。

ですから、自分の所有している車、生活スタイル、性別・性格などによって『これだ!』と思えるアイテムが違ってきます。

今回は、私が車の中をキレイに保つために便利だと思った道具やアイテム、掃除方法についてご紹介いたします。

是非、参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

片付けが苦手でも大丈夫!収納のコツについて解説します

一人暮らしで物が少ないはずなのに、部屋を片付けることが苦手だと言う人は意外に多いのではないでしょうか...

机を整理して仕事の効アップ!会社のデスクを整理整頓する方法

あなたの会社の机が散らかっているのなら、きちんと整理をしましょう。整理整頓されている机だと、仕事の効...

シンクの排水口のぬめりを解消するための重曹の使い方を解説

シンクの排水口は掃除しないとぬめりができてしまい、触りたくないと考える人も多いでしょう。 しか...

大掃除を簡単に終わらせる時短テクニック!段取りも重要です

年末になると気になるのが大掃除。 大掃除こそ簡単に終わらせることができれば嬉しいですよね。 ...

バルコニーの掃除について。マンションならではの注意点とは

バルコニーの掃除は室内の掃除よりも、大変です。 さらに、マンションなら、隣近所の住人への気遣い...

鏡掃除は洗剤選びが大切!お風呂の鏡を綺麗にする方法とコツ

お風呂掃除の中でも苦戦するのが鏡。家にある洗剤を使ってもなかなか曇りが取れず、スッキリしない!という...

【タイル掃除のコツ】キッチンタイルについた汚れの落とし方

タイルは掃除しやすい素材だと言われていますが、キッチンのタイルは油や水垢などいろいろな汚れがつく場所...

男の収納術。ワードローブに合ったアイテムでスッキリ収納

男性のワードローブと女性のワードローブは違います。 ですから、ハンガー一つとっても、男性が使用する...

オーブン掃除!頑固な焦げつきを綺麗に落とす方法をご紹介

オーブン掃除で困ってしまうのが、レンジ内の焦げつきです。 特に長年放置してしまった焦げはちょっとや...

押入れの掃除。最低年に1度は行いましょう。カビ対策と片付け

押入れの掃除、してますか? 押し入れにモノを収納しっぱなしにしておくと、いつの間にやらカビが発生し...

まな板漂白する時は大きな袋を用意!袋を使った漂白方法とコツ

まな板全体を漂白したい時は、まな板がすっぽり入る袋1つあれば大丈夫! 大きなバケツは必要ありません...

ダニ対策に『ダニ取り〇〇シート』3つの種類をご紹介

ダニ対策シート『忌避タイプ』と『誘引タイプ』についてご紹介します。 また、シートを敷いただけで...

ガラス掃除に使うワイパー『スクイジー』を使うコツについて

ガラス掃除に使う、あのT字のワイパー、今『スクイジー』って呼ばれているそうです。 あなたの家に...

おもちゃ収納は100均グッズを組み合わせて使うことがポイント

子供のおもちゃはいつの間にかどんどん増えていってしまい、どうやって収納した方がいいのか悩むママも多い...

玄関の掃除の仕方【タイル】ザラザラ・デコボコの汚れをキレイに

玄関の掃き掃除、毎日していますか? 玄関の掃除の仕方は意外と知らないものですよね。 ましてやタイ...

スポンサーリンク

車のホコリが気になる!車内を掃除する手順

車の中のホコリが気になったら車内の掃除をしましょう。車内を効率よく掃除をする手順をご紹介します。

  1. フロアマット
  2. シート
  3. ダッシュボード周辺
  4. 天井

最初にフロアマットから掃除を始めるのがお勧めです

掃除をするときは、取り外して砂や土、ホコリを落としてから洗剤を使って水洗いします。水洗いをすると乾くまで時間が掛かりますので、最初に始めるのがお勧めです。しっかり乾かないうちに車に戻してしまうと、カビや車内の悪臭の原因になりかねません。

フロアマットは砂や土を落としただけでも見た目は綺麗になりますが、フロアマットは外を歩き回った靴で直接乗りますので、土や砂など目に見える汚れに限りません。フロアマットは足元のエアコンの吹き出し口に近い場所にあるので、綺麗にしておいて損はありません。専用の洗剤を使わなくても、除菌タイプの食器用洗剤を薄めたもので洗っても良いでしょう。

フロアマットを乾かしている間に他の部分を掃除しましょう

なお、床掃除が最後になっているのは、他の部分の掃除をしているときに床にゴミが落ちてしまう可能性があるからです。床掃除をフロアマットの掃除の後に行ってしまうと、後でゴミが落ちた時に二度手間になってしまうため、最後に行うのがお勧めです。

車のシートにも埃がいっぱい!掃除機をかけよう

フロアマットの掃除が終わったら、車のシートから掃除を始めます。シートはダッシュボードなどに比べるとホコリが目立ちにくいですが、ダッシュボードで目立つホコリの原因の一つがシートやシートに付着した埃でもあります。

シートに落ちているゴミやホコリを取り除きます。隙間にも入り込んでいる場合があるので、丁寧に掃除しましょう。

車の掃除に使う掃除機はハンディタイプが便利です

車の掃除が出来る掃除機がない場合は、粘着シートのクリーナーを使うのがお勧めです。髪の毛など掃除機で取りにくいゴミは粘着シートのクリーナーを使うと取れやすくなります。

掃除機も粘着シートのクリーナーも入らないシートの隙間には、粘着シートをクリーナーから切り取って使いましょう。こうした隙間の取り切れていないゴミが車内のニオイの原因になっている場合もあります。

もしも、布製のシートに染み付いたニオイが気になる場合は、除菌スプレーを散布して良く乾かしても良いでしょう。

布製シートの場合は、シートの中からホコリが出てきやすい場合もあります。ドアを開けて、エアコンから風をシートに向けて出し、シートを軽く叩いてホコリを出すと、エアコンの風で出したホコリが効率よく外に出て行かせることも出来ます。

車のダッシュボードにうっすら積もるホコリを掃除する

しっかり掃除しても気付くとホコリが溜まっていて目に付きやすいのがダッシュボードのホコリです。ダッシュボードのホコリを掃除するときは、ハンディモップや綿棒を使うのがお勧めです。

車内の埃は乾いたハンディモップや布で取ります

ホコリが溜まっているところを濡れた布なので拭いてしまうと、ホコリが広がってしまうので逆効果です。

なお、車内のホコリ取りはモップタイプと布巾タイプの2タイプあります。どちらも1回~数回で使い捨てに出来るタイプが販売されています。掃除道具を掃除するという手間が面倒な人は、多少コストがかかっても使い捨てタイプを選ぶと良いでしょう。

使い捨てではないホコリ取りには、天然素材の物も売っています。天然素材は化学繊維よりも柔らかく傷が付きにくいのが特徴のため、高級車や車に拘りがある方にお勧めです。

車の中はデコボコがいっぱい。そんな隙間に入り込んだホコリを掃除するのにおすすめのアイテム

車の中の掃除は、狭くて手の届きにくい場所も多いし、デコボコしているので家の中を掃除するよりも大変です。

車の掃除は専用の掃除用具や特別な物がなくても大丈夫です

ただ、掃除機は車の中専用を用意するのがお勧めです。車の中は外と変わらない位、砂や土が落ちています。それらを家で使っている掃除機で吸うのは抵抗を感じる人もいるでしょう。

車用の掃除機を選ぶポイントは、コンセントに繋がなくても使えてコンパクトサイズであることです。充電式やコードレスのハンディクリーナーがお勧めです。価格的には、毎日使う物ではありませんし高価で機能が充実したものではなく、比較的お手頃価格で簡単な機能の物で充分です。

ダッシュボード周りのホコリを取るのも、車用のホコリ取り以外を選んでも大丈夫です。100円ショップにも静電気で吸着するタイプのモップや使い捨てタイプのホコリ取りがあります。

細かな部分を掃除するアイテムも、専用を使わなくても綿棒を使ったり、割りばしにコットンや布を巻き付けて使っても良いでしょう。

車のホコリは気づいた時にササッ!車内の掃除をする頻度は?

車内のホコリは気になったらその都度ササっとハンディモップや布巾でふき取るようにしましょう。気になりつつもそのままにしておくと、溜まったホコリが車内に舞うだけでなく、後で掃除が大変になってしまうだけです。

車内の掃除の頻度は、2週間~1ヶ月に1回程度がお勧めです

これくらいの頻度で掃除をしていれば、汚れやゴミが溜まりすぎることがないので、掃除も簡単に済みます。こまめな掃除は車内のホコリ予防にもなります。

家に車の中の掃除に使いやすい掃除道具がないという人は、掃除機や掃除道具が使える洗車場などがありますので、洗車をした時にそれらを使って車内まで綺麗にしましょう。

一度徹底的に綺麗にしたいという方はプロにお願いするのも一つの手です。コストはかかりますが、プロならではの技術や道具ですっきり綺麗にしてくれるでしょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事