便器の黄ばみの落とし方とトイレの黄ばみ汚れを予防する方法

便器の黄ばみの落とし方とトイレの黄ばみ汚れを予防する方法

便器の黄ばみ汚れが目立つようになると、不潔な感じがしてとても嫌なものです。こびりついてしまった汚れはどんなふうに落とせばいいのか、落とし方が知りたい人もいるのではないでしょうか。

トイレの黄ばみ汚れの原因は尿石のことがほとんどです。

ここでは、トイレの便器の黄ばみ汚れを、クエン酸や重曹・耐水サンドペーパーを使って落とす方法をご紹介します。

また、黄ばみ汚れを予防する方法もご紹介しますので、そちらも併せてチェックしてみましょう。

トイレを綺麗な状態で保ち、快適に生活してくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【タイルの掃除方法とコツ】玄関の土汚れにも重曹が使えます

玄関タイルは土などの汚れがつきやすい場所ですが、どんな洗剤を使って掃除すればいいのかわからない人の方...

下水の臭い。考えられる原因と自分でできる対策

下水の臭いが部屋中に充満! 不快な臭いとともに生活はできません。 そして、臭うということ...

【便器掃除のコツ】しつこい尿石を簡単に落とす方法を教えます

掃除してもなかなか取れない便器についた尿石。特に男の子のいるママの悩みの一つではないでしょうか。 ...

畳の掃除方法。正しい掃除でダニを発生させないようにするには

畳の掃除方法は、フローリングとは異なります。 掃除機の掛け方や、拭き掃除の方法をフローリングと...

下水詰まりを解消できる道具とは?困った時のお助け道具をご紹介

トイレの水が流れないといった下水の詰まり。 一度はなんとか自力で解消できても、今後に備えて、下水詰...

畳掃除にはクエン酸が効果的!その掃除方法と注意点について

エコな掃除洗剤として人気のクエン酸ですが、実はカビ防止にもなるため畳の掃除にも使えます。 しか...

お風呂の水垢に重曹が効果的な理由と具体的な掃除方法について

お風呂の水垢はアルカリ性の汚れですが、実は同じアルカリ性の重曹を使って掃除することができます。それは...

壁のヤニの落とし方は?効果的な洗剤と掃除方法・ポイントを解説

壁についてしまった厄介なヤニを、綺麗に掃除したいと考えている人もいるのではないでしょうか。 ヤニ汚...

机を整理して仕事の効アップ!会社のデスクを整理整頓する方法

あなたの会社の机が散らかっているのなら、きちんと整理をしましょう。整理整頓されている机だと、仕事の効...

風呂のブラシの収納の仕方はこれで解決。いつまでも清潔で長持ち

毎日使うお風呂の掃除ブラシ。どんな収納の仕方をしていますか? 床や棚の上にポンと置いた状態で、いつ...

掃除頻度で悩む共働き夫婦へアドバイス!平日のサッと掃除がコツ

子供が小学校へ上がったタイミングで働きに出る女性も多いですが、共働きとなった今でも夫が全く掃除を手伝...

雨戸の掃除を簡単にする方法と注意点について徹底解説

ホコリなどによって意外と汚れている雨戸ですが、掃除するとなると面倒に感じる人も多いのではないでしょう...

一人暮らし。掃除機をかける頻度は。適正な回数を知りたい!

一人暮らしだと、仕事に行っている間は部屋に誰もいません。 仕事から帰ってきて、寝るまでの時間はどの...

流し台の掃除方法!サビを綺麗に掃除してピカピカのキッチンに

流し台にできてしまったサビ汚れ。綺麗に掃除をして、ピカピカのシンクを取り戻したいと思っている人もいる...

部屋がカビ臭いときに対処する方法と予防対策でスッキリ快適に

部屋がカビ臭いとき対処するなら、まずは部屋の窓を開けて換気をするようにしましょう。 カビ臭い原因は...

スポンサーリンク

便器の黄ばみをクエン酸と重曹を使って落とす落とし方

トイレの便器にこびりついた黄ばみ汚れは中々頑固です。

そんなトイレの代表的な汚れのひとつである「黄ばみ汚れ」には、クエン酸と重曹を使うのが効果的です。家事に仕事に子育てに…と忙しい日々を送っている主婦の皆さん、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

用意するもの

  • クエン酸
  • 重曹
  • スプレーボトル
  • トイレットペーパー
  • トイレブラシ

掃除方法

  1. クエン酸水を作ります。スプレーボトルに水100mlとクエン酸小さじ1を入れてよく混ぜます。
  2. クエン酸水を黄ばみ汚れに吹き掛け、トイレットペーパーでパックします。クエン酸水はトイレットペーパーが浸るくらいの量をかけるようにしましょう。
  3. そのままの状態で2~3時間程度放置します。放置時間は、汚れの状態に合わせて調整して下さい。
  4. 時間が経ったらトイレットペーパーを取り除きます。
  5. 上から重曹を粉のままかけてトイレブラシで擦ります。擦っても汚れが落ちない場合には、2を行い再度時間を置いてください。
  6. 最後に水を流したら掃除完了です。

便器の頑固な黄ばみ汚れの落とし方!耐水サンドペーパーを活用

どうしても落とすことのできない頑固な黄ばみ汚れは、「サンドペーパー」を活用して落とすことができます。

しかし、この方法は汚れを「削り落とす」方法になりますので、リスクがあることを踏まえ正しい方法で行う必要があります。

便器にサンドペーパーを使用する時の注意点

  • 目の細かいものを使用すること(1500番台)
  • 耐水性のあるものを使用すること
  • 水を含ませて使用すること

サンドペーパーを使用する際には、便器に傷をつけないためにも上記の3つに注意して使用するようにしましょう。

それでは掃除方法をご紹介します。

耐水サンドペーパーを使用した黄ばみ汚れの掃除方法

  1. トイレ用洗剤又はクエン酸水で汚れを分解しておきます。
  2. 1の状態で少し時間をおいたら、耐水サンドペーパーで擦ります。擦る際には、水を含ませながら優しく擦るようにしましょう。
  3. 黄ばみ汚れを削り落としたら、水でキレイに流します。

サンドペーパーは確実に汚れを落とすことができる反面、掃除のやり方によっては便器を傷つけてしまう可能性があります。

サンドペーパーを使用する際には正しい方法で使用し、力加減には充分に注意しましょう。

便器の便座裏はクエン酸パックで!落とし方を紹介

これまでは便器にこびりついた黄ばみ汚れの掃除方法についてご紹介してきましたが、こちらでは「便座裏」についた黄ばみ汚れの掃除方法についてご紹介します。

便座裏は、男性が用を足す時に尿が飛び散りやすく、気付いた頃には黄ばみ汚れで悲惨な状態になっていることも少なくありません。

そんな便座裏のお掃除ですが、実はこれにも「クエン酸」が効果的なんです。

「クエン酸をかけて後は放置するだけ」の掃除方法で、手短且つキレイにお掃除を済ませてしまいましょう。

クエン酸を使った便座裏の汚れの落とし方

まずは、以下のものを揃えましょう。

  • クエン酸
  • スプレーボトル
  • トイレットペーパー

手順

  1. クエン酸水を作ります。
  2. クエン酸水を便座裏全体に吹き掛け、上からトイレットペーパーで覆って1~2時間放置します。
  3. 時間経過後にトイレットペーパーを取り除き、新しいトイレットペーパーで便座に残っているクエン酸水を拭き取ります。
  4. ゴミとして出たトイレットペーパーは水に流して、掃除完了です。

便器周りの床の黄ばみの落とし方!クエン酸が活躍

トイレの便器や便座裏の黄ばみ汚れに効果的なクエン酸は、床に飛び散った黄ばみ汚れにも効果絶大です。

「拭き取るだけ」の簡単お掃除で合わせてキレイにしてしまいませんか?

「クエン酸」と「水」「雑巾」の3つで黄ばみを解消

掃除方法は、汚れの具合によって合わせて行いましょう。

軽い黄ばみ汚れの場合の掃除方法

  1. スプレーボトルにクエン酸水を作ります。
  2. クエン酸水を床の黄ばみ汚れがある箇所にスプレーし、雑巾で拭き取ります。
  3. 以上でお掃除は完了です。

気になる場合には、水拭きをしてもOKです。

頑固な黄ばみ汚れの場合の掃除方法

  1. 頑固な黄ばみ汚れに粉のままのクエン酸をかけます。
  2. 上から水を適量垂らします。水の量は、クエン酸がしっとりとするくらいの量が適量です。
  3. 少し時間をおき、雑巾で汚れを拭き取ったらお掃除完了です。

黄ばみ汚れを予防する方法

綺麗になったトイレをいつまでもキープするためには、日々の掃除が欠かせませんが、それ以外にも重要なことがあります。

それは「トイレタンク」を綺麗に保つこと。

トイレタンクは、用を足した後に流すための水がある場所です。

そこが汚れてしまっていては、水を流す度にカビ菌などの汚れを便器内に流してしまっていることになり、いくら便器内を綺麗に保っていてもタンク内が汚れていればトイレを綺麗に保つことはできません。

そのため、トイレタンクは2~3ヶ月に1度など、定期的に掃除をするように心がけることが大切です。

頑固な汚れで掃除に苦労しないためにも、これを機にトイレ掃除を習慣化してみてはいかがでしょうか。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事