部屋の換気を行う効果は?正しい換気の方法と時間の目安を解説

部屋の換気を行う効果は?正しい換気の方法と時間の目安を解説

寒い時期は部屋の中に冷たい空気を取り入れたくないと考えがちですが、そんなときこそ換気が効果的です。換気を行うことで、家にも体にも嬉しい効果がありますよ。

では、換気を行うことで一体どんな効果があるのでしょうか。効果を知って、お部屋に新鮮な空気を取り入れましょう。

また、部屋の空気を換気するときに最適な時間や、正しい換気方法についてもご紹介します。部屋に新鮮な空気を取り入れて、毎日の生活を快適に過ごせるようにしましょう。

綺麗な空気で健康的に過ごしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋の片付け方のコツ。女子の部屋をスッキリさせる片付けと収納

流行りの洋服や帽子、かわいい小物やお気に入りのアクセサリーなどで女子の部屋は物がいっぱいでしょう。 ...

テレビの処分方法を徹底解説!持ち込みすれば安くなります

新しいテレビを買うことになった場合、古いテレビは家電リサイクル法の対象となっているため正しく処分しな...

掃除が上手な人の特徴とは?家がキレイな人がしているコト

掃除が上手な人の特徴として、こんなことがあげられます。 掃除が出来ない人からすると、不思議に思える...

ダニ駆除を業者に依頼した場合の料金相場やメリットについて

ダニ駆除について考えた場合、自分でするよりも専門の業者に頼んだ方が良いと思うこともあるでしょう。 ...

テレビを処分するには「リサイクル料」という費用がかかります

テレビは粗大ごみとして処分することができません。 家電リサイクル法によりリサイクル費用を支払わ...

畳の掃除の仕方の基本のコツや注意点と汚れを防ぐお手入れ方法

畳の掃除の仕方については、絨毯やフローリングの掃除をするときよりも慎重に行う必要があります。 畳を...

部屋が臭い。原因不明ならまずは布製品をクリーンに

部屋が何となく臭い。 臭いの発生源がわからず、原因不明ならまずは部屋にある『布製品』をクリーニ...

畳の正しい掃除方法とは?畳をキレイにするポイントを紹介します

畳の掃除方法で気をつけなければいけないのはどんな事なのでしょうか?畳を掃除するときに必要な道具ややり...

壁も掃除。掃除方法やほこりの取り方、便利なアイテムを紹介

ほこりといえば電化製品や床や家具についているというイメージがありますが、壁や天井にもほこりはついてい...

書類の整理に悩まされない!家庭の書類の管理方法

書類が上手に整理できなくて、うんざりしていませんか? 紙って増えますよね? チラシやDM...

部屋のカビ対策を紹介。カビを作らない為に出来る事と除去方法

部屋の角にカビを見つけた。何となく部屋中がカビ臭い。という部屋の中に発生した嫌なカビにお困りではあり...

部屋の臭いが気になる人のために効果的な対策方法をご紹介

仕事が終わって一人暮らしの部屋に帰ってくると、なんだか臭いが気になることはありませんか。 もし...

整理整頓のコツ!キッチンは使いやすさを考えてスッキリと収納

キッチンにはたくさんの物がありますよね。 調味料や食料品のストック、調理に使うアイテムも引き出しを...

服の片付けを簡単にしたいのなら、洋服の数を減らすこと

服の片付けを簡単にしたい! 自分がどのくらいの洋服を持っているのか、数えたことありますか? ...

掃除を楽しくする方法!面倒な掃除を楽しくして部屋を掃除しよう

掃除をするのが面倒でどうしても重い腰が上がらないという人もいますよね。掃除を楽しくする方法が分か...

スポンサーリンク

部屋の換気をするとダニやカビなどのハウスダストを除去する効果が

家の建材や家具などに使われている揮発性の高い化学物質が空気中に含まれ、これが原因で体の不調が現れる”シックハウス症候群”という症状のことは耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。

「部屋を換気する」ということの重要性

”シックハウス症候群”対策のために、2003年に建築基準法が改正され、それ以降に建てられる建築物には、「クロルピリホス」、「ホルムアルデヒド」などの化学物質が使用禁止や使用規制されたり、室内の空気循環をするための24時間換気が義務付けられました

シックハウス症候群が問題になった背景には、建築物が昔よりも高気密な構造になっていることがあります。

しっかり密閉された室内では、外からの隙間風などが入る余地もありません。

そのため、24時間換気をすることで、室内の空気を循環させて快適な住空間にするという役割があります。

部屋を換気することで、室内に漂うハウスダストも外に流れて行ってくれます。

換気口にはフィルターが付いているため、外の空気はフィルターによって浄化されたものが入ってきますので、室内のハウスダストが減り、ダニやカビも発生しにくくなるという効果があるのです。

部屋の換気をすると嫌な臭いを除去する効果がある

部屋の中の空気には、数十種類もの化学物質が含まれていると言われています。

部屋の臭いの原因は、化学物質かも

それは、部屋に置いてある家具やカーペット、カーテン、壁などあらゆるところから発生しています。

部屋をずっと閉め切っていると、室内の空気は動かずその場に停滞することになるため、化学物質を含む臭いもその場に留まりながら、濃度を高めてしまうことになります。

そのため、部屋の換気を定期的に行うということは、新鮮な空気を取り込み部屋に漂う嫌な臭いを同時に洗い流すということに繋がるのです。

部屋の換気をすると除湿や温度調整効果もある

気温が高く、蒸し暑い夏の日は、窓を開けたら部屋の室温よりも高い空気が入り込むため、開けたくないと思うこともありますよね。

暑い夏や寒い冬も換気は必要

特に、エアコンを付けて室内を涼しくしていれば、窓を開けたら室温が上がってしまうため、開けないようにしているという人もいるのではないでしょうか。

冬の寒い日も、同様です。

でも、室内の空気は目に見えないだけで、実際はハウスダストや化学物質により結構汚れているものです。

適度に、外の空気を室内に取り込み、空気の入れ替えを行うことは、健康面においても大切なことなのです。

暑すぎる日には、朝や夕方など、気温が低めの内に5分程度換気することでも効果があります。

また、外の空気を家の中に入れることによって、温かくなりすぎたり、冷やしすぎてしまった室内の温度を適温にしてくれるという効果もあります。

外との気温差が大きい日は特に、換気をしっかり行わないと窓に結露が出来やすい

結露は、カビの原因にもなるため、避けたいことです。

そのため、換気を行うことは、外との気温差を小さくし結露を防ぐということにつながります。

効率的に部屋の換気を行う方法

風があまりない日は、部屋の窓を1ヶ所開けても風が入ってこないことがあります。

それは、空気の流れを作っていないことが理由です。

対角線上の窓を開けて換気する

対角線上にある窓を2ヶ所開けることによって、自然と空気が流れる通り道が出来ます。

窓は全開にはせず、風の強さにもよりますが、5cm~10cm程度の隙間を開けると良いでしょう。

空気の流れを作るために、扇風機などを使うことも効果的です。

特に、物が多い場所には、空気が停滞しがちです。

このようなところには、扇風機を使って、意識的に空気を動かすようにしましょう。

窓以外でも、換気扇を使って空気を入れ替えることもできます。

部屋の換気をする時の時間の目安とポイント

換気の重要性を知れば知るほど、すぐにでも部屋の空気を入れ替えたくなりますよね。

換気はどのくらいの頻度で行うのが理想的?

一般的な住宅であれば、窓を開ける換気方法では2~3時間ごとに1回、5分程度が理想です。

あまり長く窓を開けていると、室内の温度が変わってしまうことがあります。

換気を長くするというよりは、こまめに換気を行うことがおすすめです。

冬の換気も重要です

我が家の場合、北国に暮らしているため、冬は特に窓を開けるのには勇気が要ります。

窓を開けたら、凍えるくらいの冷たい空気が入ってきて、せっかく温まった室内がまた冷えてしまうのが嫌だからです。

でも、換気は寒い冬こそ重要とも言われています。

それは、”新鮮な空気を吸う”ということが、生きていくために必要なことだからです。
閉め切った室内では、空気がよどみ、掃除をしない家のように汚れがどんどん蓄積され、汚染が進んでいきます。

この汚れた空気を排出し、呼吸に必要な新鮮な空気を取り込むために、換気は重要な意味を持つのです。

部屋の掃除のコツカテゴリの最新記事