重曹で掃除。排水口のヌメヌメには重曹とクエン酸が効く

重曹で掃除。排水口のヌメヌメには重曹とクエン酸が効く

重曹を掃除で使う時に、最も威力を発揮するのが『排水口』の掃除ではないのでしょうか?

重曹&クエン酸で、あのイヤなヌメヌメに触らなくてもキレイにすることができるのですから。

重曹とクエン酸の化学反応で、汚れをキレイにします。
ですから、使う重曹とクエン酸の分量をしっかりと守るようにしましょう。

ケミカル洗剤を使わなくても、スッキリきれいになることを是非実感してみてください。

それでは、排水口の掃除に、重曹とクエン酸を使う方法をご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コンロ掃除に使用する洗剤の選び方と効果のある掃除方法とは

コンロについた油汚れや焦げは取れにくいもの。しかし、忙しい主婦はしっかり掃除する時間もないのではない...

まな板の漂白はどのくらいの時間放置すべき?まな板漂白のコツ

まな板の汚れを取るために漂白をしたいけど、どのくらいの時間放置すればいいのかで悩んだことありませんか...

コンロの掃除方法、頑固な油汚れを徹底的にきれいにしよう

忙しい主婦にとってコンロの掃除はおろそかになりがち。そして油汚れがひどくなってから「よし、掃除しよう...

台所掃除でシンクをいつも綺麗に保つコツや苦手でもできる掃除法

台所掃除でシンクも綺麗にしているつもりだけど、すぐにまたシンクの汚れが気になるというあなた。 シン...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

コンロの掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

忙しい主婦にとって面倒なコンロの掃除は、少しでも簡単にそして早く終わらせたいと感じているのではないで...

掃除のやり方がわからない!今さら聞けない掃除の手順とは

掃除のやり方がわからなくてこんなこと、今さら人に聞けないと思う方もいるのではないでしょうか。 ...

【重曹を使った掃除方法】換気扇の頑固な汚れもすべて取れます

キッチンの中でも厄介な換気扇の掃除。外し方がわからなくて放置してしまっていませんか? しかし、...

コンロ掃除のラスボス『こげ』に立ち向かう!装備は何が必要か

コンロの掃除で一番やっかいなのが『こげ』ですよね? ゴシゴシこするだけの術ではこの『こげ』とい...

シンクの掃除に重曹を『粉』で毎日ひと振り使う魔法

シンクの掃除に重曹はマストアイテム! でも、ちょっと『手間がかかる』と感じてはいませんか? ...

ステンレスの掃除。普通の水垢・しつこい水垢の掃除方法

ステンレスの掃除で厄介なのが『水垢』ですよね。 基本的には『クエン酸』でのお掃除になりますが、...

一人暮らしの狭いキッチンの収納アイデア!すっきり収納のコツ

一人暮らしのお部屋はキッチンもコンパクトで、収納にお困りの方は多いと思います。キッチンには収納しなけ...

排水管掃除でワイヤーブラシを使うタイミングと注意点

排水管が詰まった時は、すぐにでも掃除をして詰まりを解消しなくてはなりませんが、詰まり解消グッズのひと...

ステンレスの掃除にはやっぱり重曹!今更ながらの重曹掃除

ステンレス製品の掃除には、やっぱり重曹が一番です。 油汚れを分解させるアルカリ性であること。 ...

ポットの掃除にクエン酸を使う理由と掃除方法

ポットの掃除になぜクエン酸を使うのでしょうか? ポットの内釜にこびりつく白いカピカピの成分は、...

スポンサーリンク

重曹を使った掃除。排水口のヌメヌメには

お風呂とキッチンにはそれぞれ排水口がありますが、少し掃除を怠ると、直ぐにぬめりがでてしまう場所ですね。

理想としては素手で触っても平気な程、いつもピカピカにしておくこと。ですがそれはなかなか維持できないのが現実ではないでしょうか。

そんな排水口は重曹とクエン酸を合わせる事で、綺麗にする事が出来ます。

排水口掃除の方法

アルカリ性の重曹と、酸性のクエン酸を混ぜて大丈夫なのか、あまり詳しくない人にとってはちょっと不安になるかもしれません。

ですがこの2つを合わせると泡が発生し、隅々までその効果を浸透させることが出来ます。この泡はお風呂の入浴剤と同じ「中和反応」で起こる事ですので心配ありません。

排水口と重曹とクエン酸

  1. 掃除前にポットいっぱいにお湯を沸かしておきます。
    お湯の半分を排水口にかけて汚れを柔らかくしておきましょう。残りは最後に使います。
  2. 重曹200mlを排水口に入れる
  3. 重曹をふりかけた上からクエン酸を100ml入れる
  4. 泡が発生する
  5. 少しお湯をかけて泡を増幅させる
  6. 発泡が収まったらお湯で流す

この方法ですと、排水口の掃除にそれほど時間がかかりませんので、手軽に綺麗にすることが出来る方法としておすすめしたいと思います。

重曹でお風呂の排水口もピカピカ

お風呂は湿気が多い場所ですので、キチンよりもヌメリが遥かに発生しやすい場所です。
そのため風呂に入った後には、排水口も綺麗にしてから出る事をお勧めします。

日頃から行うお風呂の排水口の手入れ

お風呂使用後は排水口髪の毛が集まっていますので、毎日髪の毛を取り除いておく事がとても大切です。

そして排水口に重曹を振りかけてからお風呂を出ます。振りかけておくだけで、菌やヌメリを予防する事ができ、いつでも清潔に保つ事ができます。

こちらの方法は、すでにヌメリが付いている排水口には向いていません。
汚れてしまっている排水口には、先程紹介した「重曹とクエン酸で発泡させる掃除方法」をお試し下さい。

重曹で排水口を掃除するメリット

お風呂の専用洗剤が売られている中で、なぜ重曹がおすすめなのか気になりますね。
重曹を敢えて使うことのメリットをお話します。

重曹を使いたくなる理由

重曹は人間にとって無害な成分で出来ています。掃除での洗剤としてこちらではお勧めしていますが、食品用の重曹も売られていますので、安心して使えるものなのです。

また、食品にも使われると聞けば賞味期限が気になってしまうところですが、重曹は腐ったりせず常温で保管できるのも良いところです。

重曹を掃除に使う魅力

  • 消臭・脱臭効果がある
  • 焦げ落としに使える
  • 酸性の汚れに効く

これらにも使える要素がたくさんあります。

重曹できれいにならない場合もある?

ここまで進めてきた重曹を、実際に使って見るとそれほど効果がなかったと感じる場合もあります。
例えばキッチンの掃除に使えると言われていますが、あまりにも強い油汚れには効果が薄いです。

また風呂に付いた水垢に効果があると聞きますが、固まってしまった水垢は重曹では取り切れないはずです。

重曹が使える汚れはそれほどひどくないものです。
この点を踏まえて、うまく生活の中に重曹を取り入れていきましょう。

掃除に重曹を使う効果

掃除に使える重曹に付いてもっと詳しくお話します。

重曹を使って期待できる事

  • 研磨剤として使える
    重曹は水に溶けにくく、ペースト状にして磨くことが出来ます。洗剤で言うとクレンザーのようなペースト状です。
    例えばステンレスのシンクなどを磨き上げたい時には効果的です。
  • 酸性を中和することが出来る
    家の中の汚れの種類を調べて見ると、酸性の汚れというのはとても多いです。
    人間の皮脂による汚れも酸性、油汚れも酸性です。そういった汚れを中和して綺麗に出来るのが重曹です。
  • 消臭効果
    重曹は靴箱に入れて置くだけで、脱臭効果が得られます。重曹が臭いを吸い取ってくれるからです。
    あちこちに消臭剤を置くと匂いが混ざってしまったり、価格の面でもたくさん買えば出費になります。その点重曹は1袋にたっぷり入っているので、お得です。
    臭いだけではなく、菌やカビの発生を防いでくれるのも、重曹ならではの効果と言えます。

重曹を掃除に使う時の注意点

排水口の掃除には重曹を使うことをおすすめしてきましたが、注意点もいくつかありますので覚えておいて下さい。

重曹を使うときの注意点

肌の弱い人は取扱に注意

重曹は安心安全なものという認識があると思います。ただ肌が弱い人にとっては、こすり洗いなどの時に、肌を傷めてしまうことがあります。

重曹を扱う時にはゴム手袋を着用して行うと、より安心して使うことが出来ます。

重曹の保管場所に注意

重曹は常温で保存する事が出来ますが、高温多湿になる場所においてしまうと重曹が吸湿してしまいます。

せっかくサラサラだった粉末も、固くなってしまいますので、高温多湿にならない場所に保管して下さい。

重曹が使えるものなのかを確認する事

重曹はどんなものにも使えるわけではありません。
使う事で変色してしまう素材や、重曹で磨く事で傷が付いてしまう素材もあります。

掃除に使う時は重曹との相性を調べてから、行うようにして下さい。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事