ステンレスの掃除にはやっぱり重曹!今更ながらの重曹掃除

ステンレスの掃除にはやっぱり重曹!今更ながらの重曹掃除

ステンレス製品の掃除には、やっぱり重曹が一番です。

油汚れを分解させるアルカリ性であること。
適度な研磨作用があること。
さらに、ナチュラルクリーニングで安全性が高いということ。

これらを踏まえて、ステンレス製品の掃除にはやっぱり重曹という答えにたどり着きました。

今回は、もう一度重曹について振り返り、より効果的に使う方法をご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【台所の詰まりの直し方】自分の力で直す方法を教えます

台所の詰まりが発生すると、どうやって直せばいいのか気ばかり焦ってしまう人の方が多いのではないでしょう...

まな板の漂白はどのくらいの時間放置すべき?まな板漂白のコツ

まな板の汚れを取るために漂白をしたいけど、どのくらいの時間放置すればいいのかで悩んだことありませんか...

換気扇のフィルターについて。交換頻度や付け方のアイディアなど

換気扇のフィルター。あなたは付けていますか?付けていませんか? このフィルターって、皆さんどの...

一人暮らしの台所から臭いニオイが発生!原因と対処方法について

一人暮らしの家に帰ると、ドアを開けた瞬間から嫌なニオイが!ニオイをたどってみると台所からということも...

シンクのイヤな匂いを今すぐ消臭する方法と原因について解説

毎日使うキッチンのシンク。そこからイヤな匂いがすると、今すぐ消臭したいと思う人の方が多いのではないで...

まな板を漂白するコツと落ちない汚れを綺麗に除去する方法

まな板の黄ばみやカビは漂白することで綺麗になりますが、それだけでは落ちない時もあります。 汚れ...

台所の掃除をハウスクリーニング業者に依頼してみたい!

台所の掃除、誰かにやってもらいたい! そんなときは、ハウスクリーニング業者さんへ依頼しましょう...

クエン酸と重曹で排水溝掃除!キッチン・お風呂の掃除方法

キッチンやお風呂の排水口は、掃除をしないとどんどん汚れが溜まって臭いがしてしまうこともあります。掃除...

【グリル掃除のコツ】網についた焦げを落とすための掃除方法

グリルを使って魚を焼くとおいしく食べられるのがメリットですが、その後の掃除が面倒だという人の方が多い...

シンクの掃除道具のおすすめの置き場と収納術をご紹介します

シンクの掃除をしやすくするために、掃除用のスポンジなどをそのままシンクに置いている人も多いかもしれま...

コンロ掃除に使用する洗剤の選び方と効果のある掃除方法とは

コンロについた油汚れや焦げは取れにくいもの。しかし、忙しい主婦はしっかり掃除する時間もないのではない...

電子レンジの掃除には重曹!油汚れを簡単に落とすことができます

重曹を使った掃除方法はいろいろありますが、電子レンジの掃除にも重曹は効果的です。 しかもそのやり方...

コンロの掃除にはやっぱり重曹!焦げ付きは時間が解決

コンロ掃除で大変なのは『焦げ付き』 今回はパーツごとの『焦げ付き』を落とす方法をご紹介します。...

ステンレスの掃除方法!ピカピカにするための効果的な落とし方

キッチンのシンクのステンレスの掃除は、忙しいとついつい後回しになってしまいます。洗い物の最後にしよう...

換気扇の掃除の理想の頻度ときれいに使うためのコツについて

換気扇の掃除はめんどうだから大掃除の時しかしない、という主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

スポンサーリンク

ステンレス製のヤカンの掃除なら重曹の研磨作用を利用して

飲み物を飲むためにステンレス製のヤカンを使っている人も多いですよね。毎日使っていると白く汚れがついてしまうことがあります。水を沸かすだけなので念入りに洗う人は少ないはずです。使用後洗剤を使い掃除をしても綺麗にならないことありますよね。

ヤカンは水だけを温めているだけですが、汚れてしまう原因はたくさんあります。外側と内側の汚れで種類が違い、掃除の方法も違います。それぞれの汚れにあった方法で掃除をしましょう。

ヤカンの外側についている汚れは油の焦げ付きです。水しか沸かさなくても、コンロの油汚れや、隣に並べてある鍋やフライパンから飛び跳ねる油などで徐々に汚れてしまうのです。それが汚れの原因になります。

ヤカンの汚れを綺麗にするために、重曹を使って掃除をしましょう。

重曹の粒子はとても細かいのでこすっても傷がつきにくい

重曹ペーストとして使います。

重曹3に水1の割合で、重曹を入れた容器に水を少しずつ入れ重曹をスプーンなどでペースト状にします。重曹ペーストとメラニンスポンジにつけて磨くとピカピカになります。

ステンレス製のシンクの掃除もやっぱり重曹

引っ越しをしてきた時、シンクはピカピカのことが多いですが、毎日使用しているとシンクの掃除をきちんとしているのに、シンクがなんだか曇ってしまうことありますよね。毎日掃除をしていても、曇ったシンクになってしまう場合は、もしかすると洗剤や洗い方が間違っている可能性があります。

そのため汚れたスレンレス製のシンクの掃除は重曹を使って掃除をすることをおすすめします。

重曹はスレンレスについた汚れを落とすことができます。重曹は水に溶けにくい性質です。そのためシンクにこびりついた食材のカスのこびりついた汚れを落とすことが出来ます。

シンクに茶色の筋のような物がついていることありませんか?その筋のようなものは、食材カスや油分などが混ざって出来た複合の汚れです。色々な汚れが混ざり合っているので、台所用洗剤では綺麗にすることはできません。そこで重曹を使って掃除をしましょう。重曹を使うと簡単に綺麗にすることができます。

手順

  1. シンク全体に重曹をふりかける
    シンクの中や作業台などステンレス部分全体にふりかける。
  2. 水をかける
    重曹が湿る程度水をかけ、20分程度放置する
  3. こする
    スポンジで汚れを優しく擦ります。
  4. 流す
    汚れを落としたら水でよく流すとシンクが綺麗になります。

ステンレス製のキッチンを重曹で磨いたら、なんとなく白っぽくなってしまった

ステンレス製のシンクを重曹と使い、メランニンスポンジで磨いたら白っぽくなってしまった経験ありますよね。シンク全体にシミのような水滴が出来てしまい、天板のつや消しのヘアラインが磨いた部分だけ光ってしまうこと。

重曹は研磨剤として使われる

力を入れて擦りすぎると表面に傷がついてしまいます。ステンレス表面の仕上げのヘアラインは一方向に磨いているので筋が残ります。それを研磨してしまうと光沢が変わってしまうのです。

重曹でシンクの掃除をする場合、粉末を巻き研磨作業をさけるために吸水させたスポンジで軽くなぞるようにしましょう。

乾かないうちにクエン酸を水に溶かし、スプレーするか直接流します。水で流し水滴が残らないように布で乾拭きをしっかり行います。重曹のアルカリ分が残ったシミなら酸による還元で元に戻ります。

ステンレス製の掃除に欠かせない重曹

ステンレス製の掃除をする時に活躍する重曹。重曹はそのまま使用することも出来ますし、ペーストにしても使うことができます。

重曹ペーストとは、重曹を水で溶かしたもの

重曹に対して水を少なめに加えるとドロっとしたペースト状になります。

重曹ペーストは重曹3に対して水1に割合で混ぜる

容器に重曹を入れて水を加え混ぜながら丁度いい固さになるまでスプーンでよく混ぜペースト状になったら完成です。

頑固な油汚れに重曹ペーストを塗り30分放置します。その後スポンジでこすりましょう。ペースト状の重曹は研磨作用があるので、こすると油がよく落ちます。作り置きは出来ないので作った重曹は使い切るようにします。

ステンレス製の鍋を焦げ付かせてしまった時にもやっぱり重曹

煮物をしているとお鍋の底を焦がしてしまうことありますよね。鍋が焦げ付いてしまうと掃除が大変です。力を入れてゴシゴシしてもなかなか落ちないことがあります。

焦げ付いたステンレス製のお鍋の掃除にも重曹を使うと焦げ付きが綺麗に落ちます。鍋の焦げ付きに重曹と使う場合は、つけ置きではなく、少量の水に重曹を入れて、沸騰させて15分間沸騰し続けることです。沸騰させ続けると泡が出てきますがそのまま加熱します。15分程度で泡が収まるとコンロから下ろして水ですすぎ、食器用スポンジでこするとあまり力を入れることなく汚れが落ちます。スポンジで落ちない場合はたわしなどを使いましょう。

重曹とクエン酸について

汚れには熱を加えてついた汚れは酸化した汚れ、熱を使わない水垢などの汚れはアルカリ性の汚れになります。

酸化した汚れを取り除くにはアルカリ性の重曹を使用し、アルカリ化した汚れを取り除くにはクエン酸を使用すると汚れ落ちがよくなります。

フライパンなど油汚れには重曹、シンク周りの水垢や石鹸カスなどにはクエン酸を使うと効果を期待することが出来ます。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事