ステンレスの掃除にはやっぱり重曹!今更ながらの重曹掃除

ステンレスの掃除にはやっぱり重曹!今更ながらの重曹掃除

ステンレス製品の掃除には、やっぱり重曹が一番です。

油汚れを分解させるアルカリ性であること。
適度な研磨作用があること。
さらに、ナチュラルクリーニングで安全性が高いということ。

これらを踏まえて、ステンレス製品の掃除にはやっぱり重曹という答えにたどり着きました。

今回は、もう一度重曹について振り返り、より効果的に使う方法をご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キッチン掃除を業者に依頼する場合の料金相場と注意点について

仕事しながら子育てしていると、キッチンの掃除にも時間をかけることができないですよね。そして気がつくと...

五徳の掃除はクエン酸がおすすめ!ピカピカにする方法を教えます

しばらく掃除していない五徳には、いろいろな汚れがついてしまっているので簡単に落とすことはできません。...

重曹を使って掃除しよう!具体的な使い方と注意点を徹底解説

重曹は掃除にも使えると聞いたことはあっても、その使い方がよくわからない人も多いのではないでしょうか。...

重曹掃除でレンジフードの油汚れもピカピカに!重曹の使い方

大掃除の際に、普段手を付けないレンジフードを掃除しようと考えている方は多いのではないでしょうか。 ...

ガスコンロを徹底掃除!頑固な焦げ付きをきれいに落とす方法

主婦にとってガスコンロの掃除は面倒でどうしても後回しになってしまいますが、そのうち焦げ付き汚れも取れ...

五徳の掃除を簡単にする方法!日々のお手入れと重曹でキレイに

毎日料理をしていると、ガスコンロの五徳が焦げ付いたり、汚れてしまうことがあります。簡単に掃除をする方...

ステンレスのシンクをエコ洗剤で掃除!綺麗なキッチンを保つ方法

ステンレスのシンクに付着してしまったサビや水垢汚れ。キッチンは食品を取り扱う場所ですから、安全な洗剤...

台所掃除でシンクをいつも綺麗に保つコツや苦手でもできる掃除法

台所掃除でシンクも綺麗にしているつもりだけど、すぐにまたシンクの汚れが気になるというあなた。 シン...

コンロの掃除を嫌がらないで!重曹を使い続ければ汚れはつかない

コンロの掃除って、やらなきゃやらなきゃと思うけど、なかなかできないんですよね。 重曹はその役割...

キッチン掃除は手順が大切!計画を立ててまずはレンジ回りから

キッチン掃除は手順が大切です。 そのためにもまずは計画を立てることが必要であり、大きく3つに分け、...

コンロの掃除方法、頑固な油汚れを徹底的にきれいにしよう

忙しい主婦にとってコンロの掃除はおろそかになりがち。そして油汚れがひどくなってから「よし、掃除しよう...

キッチン掃除は油汚れとの戦い!しつこい油汚れも落ちる

キッチンの掃除で頭を悩ませるのは『油汚れ』。 この『油』、性質や汚れ方を知れば、苦なく掃除する...

換気扇の掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

換気扇の油汚れが気になるものの、どんな洗剤を使えばきれいに落とすことができるのか悩んでいる人も多いの...

換気扇の掃除には重曹ペーストが効果的!その方法を解説します

換気扇のギトギトした油汚れが気になるものの、どんな方法で掃除するのが一番効果的なのか悩む人も多いでし...

コンロ掃除に使用する洗剤の選び方と効果のある掃除方法とは

コンロについた油汚れや焦げは取れにくいもの。しかし、忙しい主婦はしっかり掃除する時間もないのではない...

スポンサーリンク

ステンレス製のヤカンの掃除なら重曹の研磨作用を利用して

飲み物を飲むためにステンレス製のヤカンを使っている人も多いですよね。毎日使っていると白く汚れがついてしまうことがあります。水を沸かすだけなので念入りに洗う人は少ないはずです。使用後洗剤を使い掃除をしても綺麗にならないことありますよね。

ヤカンは水だけを温めているだけですが、汚れてしまう原因はたくさんあります。外側と内側の汚れで種類が違い、掃除の方法も違います。それぞれの汚れにあった方法で掃除をしましょう。

ヤカンの外側についている汚れは油の焦げ付きです。水しか沸かさなくても、コンロの油汚れや、隣に並べてある鍋やフライパンから飛び跳ねる油などで徐々に汚れてしまうのです。それが汚れの原因になります。

ヤカンの汚れを綺麗にするために、重曹を使って掃除をしましょう。

重曹の粒子はとても細かいのでこすっても傷がつきにくい

重曹ペーストとして使います。

重曹3に水1の割合で、重曹を入れた容器に水を少しずつ入れ重曹をスプーンなどでペースト状にします。重曹ペーストとメラニンスポンジにつけて磨くとピカピカになります。

ステンレス製のシンクの掃除もやっぱり重曹

引っ越しをしてきた時、シンクはピカピカのことが多いですが、毎日使用しているとシンクの掃除をきちんとしているのに、シンクがなんだか曇ってしまうことありますよね。毎日掃除をしていても、曇ったシンクになってしまう場合は、もしかすると洗剤や洗い方が間違っている可能性があります。

そのため汚れたスレンレス製のシンクの掃除は重曹を使って掃除をすることをおすすめします。

重曹はスレンレスについた汚れを落とすことができます。重曹は水に溶けにくい性質です。そのためシンクにこびりついた食材のカスのこびりついた汚れを落とすことが出来ます。

シンクに茶色の筋のような物がついていることありませんか?その筋のようなものは、食材カスや油分などが混ざって出来た複合の汚れです。色々な汚れが混ざり合っているので、台所用洗剤では綺麗にすることはできません。そこで重曹を使って掃除をしましょう。重曹を使うと簡単に綺麗にすることができます。

手順

  1. シンク全体に重曹をふりかける
    シンクの中や作業台などステンレス部分全体にふりかける。
  2. 水をかける
    重曹が湿る程度水をかけ、20分程度放置する
  3. こする
    スポンジで汚れを優しく擦ります。
  4. 流す
    汚れを落としたら水でよく流すとシンクが綺麗になります。

ステンレス製のキッチンを重曹で磨いたら、なんとなく白っぽくなってしまった

ステンレス製のシンクを重曹と使い、メランニンスポンジで磨いたら白っぽくなってしまった経験ありますよね。シンク全体にシミのような水滴が出来てしまい、天板のつや消しのヘアラインが磨いた部分だけ光ってしまうこと。

重曹は研磨剤として使われる

力を入れて擦りすぎると表面に傷がついてしまいます。ステンレス表面の仕上げのヘアラインは一方向に磨いているので筋が残ります。それを研磨してしまうと光沢が変わってしまうのです。

重曹でシンクの掃除をする場合、粉末を巻き研磨作業をさけるために吸水させたスポンジで軽くなぞるようにしましょう。

乾かないうちにクエン酸を水に溶かし、スプレーするか直接流します。水で流し水滴が残らないように布で乾拭きをしっかり行います。重曹のアルカリ分が残ったシミなら酸による還元で元に戻ります。

ステンレス製の掃除に欠かせない重曹

ステンレス製の掃除をする時に活躍する重曹。重曹はそのまま使用することも出来ますし、ペーストにしても使うことができます。

重曹ペーストとは、重曹を水で溶かしたもの

重曹に対して水を少なめに加えるとドロっとしたペースト状になります。

重曹ペーストは重曹3に対して水1に割合で混ぜる

容器に重曹を入れて水を加え混ぜながら丁度いい固さになるまでスプーンでよく混ぜペースト状になったら完成です。

頑固な油汚れに重曹ペーストを塗り30分放置します。その後スポンジでこすりましょう。ペースト状の重曹は研磨作用があるので、こすると油がよく落ちます。作り置きは出来ないので作った重曹は使い切るようにします。

ステンレス製の鍋を焦げ付かせてしまった時にもやっぱり重曹

煮物をしているとお鍋の底を焦がしてしまうことありますよね。鍋が焦げ付いてしまうと掃除が大変です。力を入れてゴシゴシしてもなかなか落ちないことがあります。

焦げ付いたステンレス製のお鍋の掃除にも重曹を使うと焦げ付きが綺麗に落ちます。鍋の焦げ付きに重曹と使う場合は、つけ置きではなく、少量の水に重曹を入れて、沸騰させて15分間沸騰し続けることです。沸騰させ続けると泡が出てきますがそのまま加熱します。15分程度で泡が収まるとコンロから下ろして水ですすぎ、食器用スポンジでこするとあまり力を入れることなく汚れが落ちます。スポンジで落ちない場合はたわしなどを使いましょう。

重曹とクエン酸について

汚れには熱を加えてついた汚れは酸化した汚れ、熱を使わない水垢などの汚れはアルカリ性の汚れになります。

酸化した汚れを取り除くにはアルカリ性の重曹を使用し、アルカリ化した汚れを取り除くにはクエン酸を使用すると汚れ落ちがよくなります。

フライパンなど油汚れには重曹、シンク周りの水垢や石鹸カスなどにはクエン酸を使うと効果を期待することが出来ます。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事