【グリル掃除のコツ】網についた焦げを落とすための掃除方法

【グリル掃除のコツ】網についた焦げを落とすための掃除方法

グリルを使って魚を焼くとおいしく食べられるのがメリットですが、その後の掃除が面倒だという人の方が多いのではないでしょうか。

特に網に焦げがついてしまうと、こすっただけでは落とせないこともあります。

そこで今回は、グリルの網について焦げを落とすための効果的な掃除方法について説明します。使用するものは「重曹」です。これで焦げを落とすことができるのです。

また、網をきれいにした後は汚れがつかないようにしましょう。そのためにおすすめのアイテムもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

換気扇の掃除には重曹ペーストが効果的!その方法を解説します

換気扇のギトギトした油汚れが気になるものの、どんな方法で掃除するのが一番効果的なのか悩む人も多いでし...

シンクの掃除道具のおすすめの置き場と収納術をご紹介します

シンクの掃除をしやすくするために、掃除用のスポンジなどをそのままシンクに置いている人も多いかもしれま...

シンクの掃除はクエン酸におまかせ!白い汚れもきれいに落ちます

毎日使うシンクですが、洗剤を使って掃除しても白い汚れが取れないことはありませんか。 そこでおす...

キッチン掃除は油汚れとの戦い!しつこい油汚れも落ちる

キッチンの掃除で頭を悩ませるのは『油汚れ』。 この『油』、性質や汚れ方を知れば、苦なく掃除する...

換気扇の掃除の理想の頻度ときれいに使うためのコツについて

換気扇の掃除はめんどうだから大掃除の時しかしない、という主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

重曹を使って掃除しよう!具体的な使い方と注意点を徹底解説

重曹は掃除にも使えると聞いたことはあっても、その使い方がよくわからない人も多いのではないでしょうか。...

【キッチン掃除】シンクの掃除は汚れの特徴に合わせて落とす

キッチンのシンクはキレイにしているつもりでも、気付くと白っぽいザラザラ汚れが付いていたり、シンクの隅...

【コンロ掃除】五徳の汚れと焦げをスッキリ落とす掃除術

コンロの五徳の掃除は、毎日していますか?忙しいと、どうしても後回しにしがちで、ついつい汚れが溜まりが...

【掃除のコツ】毎日のちょこっと掃除できれいをキープ

平日は帰宅も遅く、掃除をする時間がなくて部屋の掃除は週末にまとめてする…という方は多いのではない...

ステンレスのシンクをエコ洗剤で掃除!綺麗なキッチンを保つ方法

ステンレスのシンクに付着してしまったサビや水垢汚れ。キッチンは食品を取り扱う場所ですから、安全な洗剤...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

コンロ掃除はセスキがあれば完璧!その方法を解説します

普段コンロを掃除しないと、気がついた時には油汚れでベトべトになってしまっているのではないでしょうか。...

キッチン掃除に使う洗剤の種類と効果、そして掃除方法を徹底解説

キッチンの掃除を始めようと思っても、どんな洗剤を使えばよりきれいになるのか悩んでしまう人も多いのでは...

【ガスコンロの掃除方法】頑固な焦げを取るための秘策を紹介

ガスコンロの掃除はただでさえ面倒なもの。さらに焦げ付きができてしまうと、なおさら掃除することがイヤに...

重曹で掃除。排水口のヌメヌメには重曹とクエン酸が効く

重曹を掃除で使う時に、最も威力を発揮するのが『排水口』の掃除ではないのでしょうか? 重曹&クエ...

スポンサーリンク

グリルの網についた焦げは重曹を使った掃除が効果的です

グリルのメリット・デメリット

一般的なコンロには、食材を焼くグリルが付いています。

グリルは、コンロよりも、短時間で高温になるというメリットがあります。

グリルの網に乗せることで余分な油が落ち、旨味が閉じ込められジューシーに仕上がるので、調理をする時に、グリルを頻繁に使う人も多いのではないでしょうか。

グリルの使用目的は、魚を焼く人が多いようです。

魚の皮をパリッと、身をふっくら仕上げるには、フライパンを使うよりグリルを使う方が断然美味しくなりますよね。

ただ、グリルのデメリットとしては、グリルの網に食材の焦げ付きなどが付いてしまい、洗うことが容易ではないということです。

網に付いた焦げ付きをしっかり落とさないと、次に使う時にさらに焦げ付きがひどくなってしまうこともあります。

食材から出る油が、グリル全体をベタベタにしてしまうので、焦げ付きと油汚れというダブルの汚れをキレイにしなくてはいけないということが面倒に感じる人も多いのではないでしょうか。

汚れを放置してしまうと、嫌な臭いも発生してしまうので、使い終わったら出来るだけ早く掃除することが望ましいグリル。

汚れを効率よく落として、気持ちよく使いたいですよね。

グリルの焦げ付きには重曹を使う

グリルにつく汚れは、おもに油汚れです。

肉や魚などの食材を焼いた時に出る油は、グリルの網から受け皿へと落ちます。

汚れが付いてすぐであれば落ちやすい油汚れですが、落とさずに放置していると、油が空気と触れ合うことで酸化し、落ちにくい頑固な汚れへと変化してしまいます。

そのため、グリルの洗浄は、調理が終わるたびに行うようにしましょう。

グリルで汚れやすい部分は、食材を置く網と、その下にある受け皿です。

この2箇所は、使い終わったら、毎回洗浄し、汚れを残さないようにするのが理想的です。

少しの油汚れであれば、台所用の中性洗剤を使って落とすこともできますが、グリル網の頑固な焦げ付きは、重曹を使うときれいに落とすことができます。

重曹水にグリル網を数時間漬け込んだら、スポンジなどで浮いた焦げ付きをこすり落とします。

汚れをふやかすために、水ではなくお湯を使うこともポイントです。

グリルの油汚れには「セスキ」を使いましょう

セスキ炭酸ソーダを使って油汚れを落とす方法

重曹と同じアルカリ性の洗剤である「セスキ炭酸ソーダ」も、グリルの油汚れ落としに効果を発揮します。

セスキ炭酸ソーダは、重曹よりもアルカリ性が高いため、油汚れに対する効果が重曹よりも高いということがわかりますが、手に直接触れることで負担が大きく、手荒れを起こしやすいので、手袋をして直接洗剤に触れないようにすることも大切です。

セスキ炭酸ソーダは、水に溶けやすい性質なので、洗剤として使う時には、あらかじめ水に溶かして使うと便利です。

100均にも売っているスプレータイプのボトルに入れて使うことが、使い勝手が良くおすすめです。

分量は、セスキ炭酸ソーダ小さじ1に対し、水500ml程度です。

グリル内だけではなく、コンロ周りの油汚れなどにも使えるので、キッチンに常備しておくこともおすすめです。

グリルの網に汚れがつかないようにするためのおすすめアイテムをご紹介

網の上にのせるグリルプレートを使う

グリルの掃除は、手が油でベトベトになるばかりか、焦げ付き汚れは力を入れて落とさなくては取れないことも多いため、面倒な作業です。

私の周りには、グリルの掃除をしたくないからグリルを極力使わないようにしているという人もいるほどです。

でも、食材をヘルシーかつジューシーに仕上げてくれるグリルは、美味しい料理を作るための強い味方。

汚したくないからと言って、グリルを使わないのはもったいないですよね。

グリルの掃除が面倒であれば、あらかじめ網に汚れを付けないアイテムを使うことでグリルをキレイに使えます。

おすすめは、網の上にグリルプレートをのせるというものです。

表面にコーティングが施されているので、食材がプレートにこびり付いても落としやすく、波状になっているので、網に乗せて焼くのと同じ効果で食材を焼くことができます。

プレートなので、洗うのも簡単に出来るということがポイントです。

グリルの網の掃除と一緒に庫内や窓もきれいにしましょう

網や受け皿だけではグリルはきれいになりません

私の場合、魚を焼く時は必ずグリルを使用して焼いています。

やぱり魚を美味しく焼くのに、グリルはベストな道具です。

皮を絶妙な火加減でパリッとさせ、身をふっくらさせて焼く道具で、グリルの横に出る物はないでしょう。

グリルを使って魚を焼いた時、庫内に魚の臭いが残るので、網や受け皿は毎回洗うようにしてはいましたが、頻繁に使っているうちに、グリルの窓にも汚れが付き出し、庫内が見えないようになってしまいました。

グリルで食材を焼く時には、網と受け皿だけではなく、庫内には食材の油がはねて壁や窓を汚しているのです。

そのため、網と受け皿をキレイにしていても、なんだか臭いが残ったり、窓が汚れてしまいます。

重曹やセスキ炭酸ソーダを使い、庫内の壁や窓も拭き掃除して、気になる汚れをキレイにしておくと安心です。

グリルの掃除を簡単にするための裏技を教えます

ポイントは片栗粉を使うこと

食材は美味しく焼けるからグリルは使いたいけれど、後片付けを考えると、憂鬱になってしまうグリル。

それなら、後片付けが簡単になる調理方法がおすすめです。

受け皿に水を入れて使うグリルの場合は、水を入れる時に片栗粉を一緒に入れましょう。
片栗粉のデンプンが、受け皿に溜まった油を固めてくれるので、たったこれだけの作業で、後片付けが楽になりますよ。

ポイントは、あらかじめ片栗粉を水に溶かすということ。

グリルの後片付けが簡単になれば、よりグリルを使う頻度も高まりそうですね。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事