一人暮らしの食器棚の収納術!狭いキッチンの収納を増やす方法

一人暮らしの食器棚の収納術!狭いキッチンの収納を増やす方法

一人暮らしのキッチンは狭いことが多く、食器棚を置く場合にもそれほど大きなものは置けません。しかし、キッチンには収納しなければいけないものがたくさんあり、収納場所にお困りの方も多いと思います。
そこで、狭いキッチン向け、食器棚の収納アイデアや、収納を増やすコツをご紹介します。
キッチンも、よく確認してみると、きっとどこかにデッドスペースがあるはずです。それらの場所も、上手に工夫して収納スペースとして使いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

重曹を使って掃除しよう!具体的な使い方と注意点を徹底解説

重曹は掃除にも使えると聞いたことはあっても、その使い方がよくわからない人も多いのではないでしょうか。...

換気扇の掃除は洗剤選びが大切!そのポイントを教えます

換気扇の掃除をするための洗剤を買いに行っても、たくさん並んでいてどれを買ってよいのか迷ってしまう人も...

台所掃除。気合の入る換気扇掃除をさっさと済ませる方法について

台所掃除で厄介なのは『換気扇』 多くの一般家庭では『シロッコファン』と言われている、いわゆるプロペ...

台所を徹底的に掃除しよう!油汚れを完璧に落とすための秘訣

いざ台所の掃除をしようと思っても、油汚れがひどくて断念したくなることもありますよね。 油汚...

キッチン掃除を業者に依頼する場合の料金相場と注意点について

仕事しながら子育てしていると、キッチンの掃除にも時間をかけることができないですよね。そして気がつくと...

五徳の掃除を簡単にする方法!日々のお手入れと重曹でキレイに

毎日料理をしていると、ガスコンロの五徳が焦げ付いたり、汚れてしまうことがあります。簡単に掃除をする方...

ポットの掃除にクエン酸を使う理由と掃除方法

ポットの掃除になぜクエン酸を使うのでしょうか? ポットの内釜にこびりつく白いカピカピの成分は、...

コンロ掃除に使用する洗剤の選び方と効果のある掃除方法とは

コンロについた油汚れや焦げは取れにくいもの。しかし、忙しい主婦はしっかり掃除する時間もないのではない...

掃除のコツを学校の子供たちに指導する時は道具の使い方から

掃除のコツを学校の子供たちに指導する場合、まずは道具の使い方から教える必要があります。 道具の...

キッチン掃除は重曹がおすすめ!三つの姿に変身する重曹の活用術

お掃除をするのが大変な場所の一つがキッチンです。キッチンには色々な汚れが存在していますよね。掃除をす...

グリルの掃除は厄介。でも放置しておくと庫内が悲惨な状態に

グリルの掃除ってやりたくありませんよね。 まず、魚の生臭さが掃除の気持ちを遠ざけます。 さら...

キッチン掃除は手順が大切!計画を立ててまずはレンジ回りから

キッチン掃除は手順が大切です。 そのためにもまずは計画を立てることが必要であり、大きく3つに分け、...

ステンレスの掃除にはやっぱり重曹!今更ながらの重曹掃除

ステンレス製品の掃除には、やっぱり重曹が一番です。 油汚れを分解させるアルカリ性であること。 ...

キッチン掃除は【毎日ちょこっとする】コツでいつもピカピカに

キッチンの掃除は毎日少しでもするだけでも、キレイな状態を保つことができますよ。 例えば、毎...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

スポンサーリンク

目次

一人暮らしの狭い食器棚は隙間なく収納に使って

一人暮らしの場合の食器棚なら食器の数もそれほど多くはないので、小さめの食器棚を用意する場合が多いかと思います。部屋の広さから考えても、あまり大きな食器棚を置くことは難しくなりますよね。ですが暮らしていくうちに食器はどんどん増えてしまうものです。かわいい食器を見ると欲しくなってしまいますし、一人暮らしをしていると友人から食器をプレゼントされる場合もあるでしょう。どんどん増えた食器は食器棚にしまいきれなくなり困ってはいませんか。小さな食器棚でもすべての食器をきちんと収納し、更には使いやすくもしたいものです。

食器棚の中に食器を付き重ねて収納するとたくさんの食器を収納することはできますが、取り出しにくくしてしまいます。

お皿を何枚も重ねてしまうと、下にあるお皿を取り出すために上に積んだ皿を一度取り出さなくてはなりません。また、食器棚の奥の方に収納した食器なら手前にある食器が邪魔になりますよね。ガチャガチャとやっているうちに食器に傷をつけたり落としてしまったりと悲しい結果になってしまうこともあります。

食器棚の中の収納は仕切りを使うことがポイントです。

例えばコの字型のラックを使って棚を作ると、食器を何枚も重ねなくても2段や3段に分けて収納することができます。コの字方のラックは食器棚の奥の方に置くと使いやすくできます。手前に置いてしまうと、浅くて奥行きの深い棚ができてしまうため、奥にある食器が取り出しにくくなります。

ファイルボックスを使うとお皿を立てて収納することができます。何枚も重ねるより、立てて収納するとすぐに取り出すことができますよね。ファイルボックスを並べて、その中にお皿を立てて収納することでお皿を選びやすくもできます。

一人暮らしのごちゃごちゃしがちな食器棚はボックスで収納

食器はどんどん積み重ねて収納してしまいがちですが、これだと下の食器を取り出すのが面倒になりますよね。食器棚の奥に収納した食器を使いたいときは、手前の食器を一度動かさなければなりません。これが意外とわずらわしかったり、食器をむやみに動かすことで破損させてしまう場合もあります。

食器棚の中に食器を収納する場合も収納ボックスを使うことをおすすめします。

食器棚の奥行きに合わせて収納ボックスを選んでください。100円ショップでも販売されている長方形のボックスやトレイがおすすめです。
食器は先にこの収納ボックスの中に収納して、収納ボックスごと食器棚の中に収納します。収納ボックスを引き出すだけで必要な食器をすぐに取り出すことができます。

収納ボックスの良いところは、ボックスごと食器棚から取り出すことができるところです。

毎回使うお茶碗とお椀、お箸などを一つのボックスに入れておくと、ボックスを取り出すことで必要な食器がひとまとめに用意できます。
湯呑と急須、茶筒をまとめてボックスに入れておくと、お茶セットが出来上がります。

一人暮らしで食器が少ないなら食器棚を使わない収納もあり

自炊をしている人でも食器はあまり多くはないという人もいますよね。また、物を増やしたくないから少ない食器で済ましているという人もいるでしょう。食器がそれほど多くない場合は食器棚までは必要ないのではと思いますよね。

食器棚がなくてもトレイやカゴを使うことで食器をきちんと収納し、使いやすくすることができます。

ポイントは食器の種類ごとにカゴを分けることです。ひとつのカゴにお皿だけでまとめたり、ボウルだけにしたりと、食器の種類で分けておくことです。
または、普段使いの食器、来客用の食器といった分け方も良いでしょう。普段使いの食器だけをまとめておくと、そのカゴを取り出すだけですべての食器が一度に揃います。

カゴでなくてもトレイに食器を並べたり、収納ボックスを使っても良いでしょう。

食器が少し多めの場合ならカゴやトレイの数も多くなってしまいます。その場合は積み重ねることができるボックスを選ぶと収納スペースを抑えることもできます。

狭いキッチンは吊する収納が便利

キッチンには食器の他に鍋やボウルといった調理道具もたくさんあります。収納スペースは限られているのに、収納したいものはたくさんありますよね。狭いキッチンなら収納スペースも少ないため、物がしまいきれずにあふれてしまいます。

棚や引き出しに収納できる量は限られてしまいますので、収納場所を増やす工夫が必要です。

その場合は吊るす収納がおすすめです。引き出しや棚の中にすべて収納しなくても、壁や扉などにフックを取り付けることで収納することができます。

フライパンや片手鍋ならコンロの周りの壁がおすすめです。この壁にフックをとりつけて、吊るして収納してみてください。よく使うフライパンならサッと取り出し、使い終わった後も片付けがラクになります。
お玉やフライ返し、ラップ、ミトンといった調理道具ならシンク下の収納にある扉の内側が便利です。厚みがあるものは難しくなりますが、お玉やフライ返しといったキッチンツールなら収納することができます。扉の内側にフックを取り付けて、お玉などを吊るして収納します。

ワイヤーラックを使う方法もあります。ワイヤーラックを取り付けたら、S字フックを使って吊るす収納をしたり、引っ掛けることができるボックスを取り付けるとスパイスなどの調味料の収納に便利です。

シンク下のスペースは高さをフル活用すること

キッチンのシンク下には大きな収納スペースがあります。このスペースには調理道具や食器など、できるだけたくさんの物を収納しておきたいところですよね。

このシンク下は棚などがなく、ただただ広いスペースになっているため、収納が難しいところでもあります。そのまま収納してしまうと物で溢れてしまう割には、高さがあるため上の部分が空いてしまいますよね。シンク下のスペースは高さも有効に活用してください。

シンク下にはまずラックや引き出し式の収納ボックスを設置してください。

棚や引き出しがあると、上の部分も余すことなく収納に使うことができます。シンク下専用のキッチンラックなら幅を自由に調整することができますし、排水ホースを避けて設置することができます。棚があると積み重ねなくても収納できますよね。

鍋やフライパンの収納にはフライパンラックが便利です。

ラックは縦長にして使い、棚ごとに鍋やフライパンを収納します。積み重ねなくてもよいので、取り出すときも片付けも便利になります。

小物が多い場合は引き出し付きのラックが便利になります。

ピーラーやおろし器のような調理道具、ラップやゴミ袋などを分けて収納することもできますし、食器や缶詰、調味料の収納にも便利です。

キッチンが狭くて食器棚を置くことができない場合でも、最初からある収納スペースを上手に使って、使いやすい収納を目指してくださいね。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事