大掃除の道具は100均で揃えよう!効果的な活用術を教えます

大掃除の道具は100均で揃えよう!効果的な活用術を教えます

年末といえば大掃除。でも、私のように大掃除までいかずに年越ししてしまう人も多いのではないでしょうか。

そんな人におすすめなのが、100均グッズを使った大掃除です。大掃除の道具として役に立つものがたくさんあるので、効率的に進めることができるのです。私も100均グッズを使うことでようやく大掃除らしい掃除ができるようになりました。

そこで今回は、大掃除の道具としておすすめの100均グッズをご紹介します。大掃除する場所として欠かせないキッチンやお風呂、窓は100均グッズを使ってきれいにしましょう。

また、大掃除に使用する洗剤も100均で揃えることができます。上手に活用しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

引越しに出たゴミが当日までに間に合わない場合の対処法

予定を立てて引越しの準備をしていても、引越し当日までにゴミ処分が間に合わないということもあるでしょう...

壁紙掃除の天敵ヤニ!壁紙に付いたヤニを簡単綺麗に落とす方法

賃貸アパートを退出する際のトラブルで多いのが、壁紙に付いた頑固なヤニです。 原状回復のためある程度...

大掃除に便利な場所別リストの作り方と掃除のコツを徹底解説

「今年こそは大掃除しよう。」と気持ちは張り切っているものの、掃除したい場所がありすぎて手をつけられず...

壁についたヤニが原因の黄ばみの落とし方と使用する洗剤について

壁についたヤニが原因の黄ばみ。そのままにしておくと、きれいに落とせなくなってしまうと言われています。...

タイルの掃除には重曹で汚れを落とす!玄関の掃除は重曹で簡単に

玄関は掃除をしていても、タイルが黒ずんで汚れが取れないとお悩みの方も多いと思います。掃き掃除をしても...

部屋の大掃除をするコツは、とにかく『モノを減らす』こと

部屋を大掃除するコツ。 お掃除上級者から、とんでもない汚部屋の住人まで、掃除のテクニックやレベルの...

サッシの掃除に適した洗剤とは。サッシの素材別使える洗剤選

サッシの掃除してますか? 窓ガラスをピカピカにするだけで、サッシの汚れは見逃しがちに…。 ...

カビの掃除をハウスクリーニング業者に依頼してみた

カビとの戦い。 お風呂場、窓サッシ、玄関、トイレ、部屋の隅、キッチン、エアコンなどなど…。 ...

大晦日までに大掃除を終わらせるように!の意味について

日本では年末に大掃除をするという人がほとんどですが、実は大晦日までに大掃除を終わらせるようにすると言...

タンスの処分で困ったら引っ越し業者に依頼するのが一番楽チン

引越しの際に不用になったタンスを処分したい場合は、利用する引っ越し業者に相談してみてはいかがでしょう...

ダニ対策の決定版!洗えないマットレスからダニを除去する方法

ダニ対策。 それは『駆除』『除去』『予防』です! マットレスは丸洗いすることができません。 ...

大掃除の時に窓のサッシをきれいにするための効果的な掃除方法

普段はなかなかできない窓の掃除。そのため、大掃除の時に徹底的に掃除しようと考える人も多いのではないで...

エタノールで掃除!カビを撃退するエタノールの使用方法と注意点

エタノールで掃除と最近よく耳にするけど、どのように使ってよいのかいまいちよくわからない。 そん...

【天井掃除のコツ】頑固なヤニ汚れを落とすための洗剤と掃除方法

天井は手が届きにくい場所なので掃除をしない人も多いのですが、気がつくとヤニ汚れで黄ばんでしまうことも...

神棚の掃除の仕方と注意点を理解してから掃除を始めましょう

年末の大掃除の時に、初めて神棚を掃除するという人も多いのではないでしょうか。 しかし、神棚は神...

スポンサーリンク

キッチンの大掃除の道具として使える100均グッズをご紹介します

年末年始であったり、連休を続くと、「暇だし、これまで溜まっていたお部屋のお掃除でもしてみようかな?」とあなたの掃除へのやる気も高まります。

ちょっとした大掃除を年に何度がする時、便利が道具が100均で買えます。買う前にこんな商品があれば、100均に行っても、どの商品を買えば良いのか、適切なお掃除の道具が買えます。

台所を見渡していて、コンロの汚れが気になりますか?だとしたら、コンロ用のおそうじシートで拭き取ると簡単に汚れが落ちます。

この商品の良いところは、洗剤が不要なところです。お掃除となると、どうしても布巾や洗剤をすぐ思いつきますよね?そして、手がすぐに荒れるイメージもあります。でも、このシートだと、洗剤は要らないので、お掃除道具の数が少なくなり、収納が楽になります。

台所の汚れが気になるのであれば、とりあえずはおそうじシートを利用して、茶色くて油汚れに見える物を綺麗に拭き取って下さい。綺麗になると、心もスッキリします。

面倒なお風呂の大掃除の道具にも100均グッズが活躍します

よっぽど部屋が汚くない限り、あなたの大掃除も100均のグッズで対応ができます。100均に行くと、色んな物があり、一体どれがあなたのお部屋を大掃除するのに役立つのか、迷います。

家の中でも水のあるところは、カビなどの発生が高くなります。その箇所は大掃除でも綺麗にしたい箇所になります。

そうなると、お風呂は水の使用率が高いので、大掃除でも重点的に掃除したいところです。

形はAの形をしていて、上の方に丸い穴が開いているスポンジがあります。このスポンジの良さは、その丸を部分を利用して、立て掛ける事ができる点です。

くぼんだ箇所にも入り込んでお掃除ができるので、お風呂掃除であなたがなかなか手が届かないと思っていた部分も対処が可能になります。

100均に行った際には、上記のスポンジを買って、お風呂の隅々までお掃除ができます。これで、あなたのお掃除も楽になります。

大掃除に使用する洗剤も100均で揃います

大掃除をするとなると、布巾はいつも使っているタオルを用意できますが、洗剤にはお金がかかるので、気持ちが重い。

主婦の方は家計を守らなくてはいけないので、洗剤に使うお金も節約したいです。

これまで大掃除を経験してきた方でしたら、大体どんな洗剤を使うとお掃除が楽になるのか、既にご存知です。きっと、重曹を使ってお部屋の様々な箇所をお掃除した覚えがあると思います。

その重曹、100均でも手に入ります。他のお店で買ったら、もっと高いかもしれませんが、そこは100均の良いところ。重曹も安く手に入りますし、漂白剤も売っています。

洗濯機もばい菌の発生率が高いので、時々洗わなくてはいけません。大掃除のこの機会に、漂白剤を使用して、洗濯機を洗って、気分をスッキリさせるのも、「大掃除のいち部分が終わった」と気が楽になります。

お掃除にはよく使われる、重曹や漂白剤が100均で売られているのは、経済的です。ただ、お店によっては、時々100均より安い価格で洗剤が売られている事もあります。チラシの広告には注意しましょう。

大掃除の時しかしない窓の掃除に使える100均グッズ

どんなに綺麗好きさんでも、窓の掃除はそう頻繁にはしないと思います。でも、台風の後など、「これは窓の掃除をしなくちゃ」なんてタイミング、ありますよね?

窓の掃除は、ちょっとしたアイテムがあると、随分と楽に窓掃除が終了します。100均に網戸ワイパーというお掃除アイテムが販売されています。それを使用した方が、窓掃除は楽になります。

網戸ワイパーの良いところは、棒が伸びてくれるので、特に女性でも背の低い方は、窓の高い場所でもお掃除できます。普段は「私、背が低いからそこまではお掃除できない」という問題を抱えていても、棒が伸びてくれるお陰でその問題が解決されます。

今までは「この窓、掃除するのに脚立が必要かも」と思っていても、網戸ワイパーがあれば大丈夫。窓の届かなかった部分にも網戸ワイパーのシートの部分が届きますから、綺麗になりますよ。

窓掃除には、背の低い方にはなかなか届きにくい網戸ワイパーが便利が道具になります。

100均グッズで大掃除に使用する道具を揃えてスケジュールを立てましょう

大掃除は何も家の色んな箇所を洗剤や布巾を使って掃除するだけが仕事ではありません。大掃除となると、その年や数ヶ月の間使わなかった物を「捨てる」という作業も入ります。

いくら掃除を心がけても、部屋にある物の量が多いと、どこに何を収納すれば良いのか、プロでも「これは、まずは要らない物を捨てる事から始めましょう」と言われます。あなたも日頃からわかってはいても、捨てられない物があるかもしれませんよね。

大掃除を良い機会に、まず、物を捨てましょう。一旦袋の中に不要な物を全て入れて、ゴミに出すと、お部屋はスッキリして、空間が生まれます。そうすると、お掃除もしやすくなりますし、「こんなところにゴミが溜まっていたんだ」なんて箇所も見つかります。

大掃除をする時は、不要な物をまず捨ててからにしましょう。意外なところにゴミは溜まっています。100均にも大掃除に便利な道具は売っています。でも、その前にお部屋に空間を作る準備を作るスケジュールを立てましょう。

「大掃除」と聞くと、なんだか特別な掃除のアイテムが必要な気がします。でも、100均でどうにかなります。どんな100均の道具が適切なのか、いくつかの道具を紹介しました。あなたが使えそうな道具はありましたか?連休など時間が取れる時は、「ちょっと大掃除でもしてみようかな」といつもよりは掃除に対するやる気が高まります。100均でも売られている、簡単な道具を買って、「あら、こんなところも綺麗になった」とあなたのお部屋を他の方から評価を得るくらい、お掃除して下さい。

大掃除のコツカテゴリの最新記事