便器の掃除はブラシいらず!使い捨てグッズを使ってピカピカ

便器の掃除はブラシいらず!使い捨てグッズを使ってピカピカ

トイレの便器掃除に欠かせないブラシですが、使った後のブラシの処理が面倒だと感じる人も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが「使い捨てグッズ」を使った便器の掃除方法です。使い捨てなので衛生的にも気になりません。

今回は、使い捨てグッズを使った便器の掃除方法を紹介します。トイレシートや割り箸、ゴム手袋など使い捨てグッズを上手に活用しましょう。

また、便器の掃除をしたら、床や壁の掃除も忘れずに行いましょう。床は便器と同じくらい汚れています。トイレはいつもきれいな状態にしておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トイレの壁掃除にセスキ炭酸ソーダが効果的!掃除の方法を解説

トイレの壁には、目には見えない色々な汚れが付着しています。トイレの壁掃除をするときは、セスキ炭酸ソー...

一人暮らし男性のトイレ掃除の頻度は?掃除の方法と消臭対策

一人暮らしをしている男性の中には、仕事が忙しくてなかなかトイレ掃除ができない人もいるのではないでしょ...

No Image

重曹で掃除すればトイレタンクの中も上の手洗い場もピカピカ

トイレタンクの中の掃除をしたことがない人にとって、フタを開けて掃除するとなると恐怖感を感じる人もいる...

トイレの床掃除。便座奥、タンク下の床掃除方法をご紹介

手を伸ばしても届かない! 今はタンクレスのトイレもありますが、一般的には便座の後ろにタンクが控えて...

トイレの壁紙の種類の中から掃除しやすいものを選んでラクしよう

トイレの壁紙にカビが生えたり汚れが目立ってくると、いっそのこと張替えて今度は掃除しやすい壁紙にしよう...

トイレ掃除で気になる黒ずみに効果的な洗剤と洗剤不使用の掃除術

トイレの汚れで気になるものの一つに「黒ずみ」があります。トイレの黒ずみ汚れを綺麗に掃除したいけど、黒...

トイレの壁についてしまった黄ばみを掃除する方法とは

トイレの壁は知らず知らずのうちに、汚れているんです。 男性じゃなくても、お水を流したりする時にはや...

トイレタンクの黒ずみの原因と除去するための掃除方法を解説

トイレは毎日使う場所だから、便器や床はしっかりと掃除している人が多いでしょう。 ただ、トイレタ...

トイレの床にある黄ばみを掃除でキレイにしたい!

トイレの床にある黄ばみ。 その黄ばみが『汚れ』なら、掃除でキレイにすることができるでしょう。 ...

トイレの床や壁のデイリー掃除方法。汚れてなくても拭き掃除

トイレの床や壁は汚れてなくても、1日1回は拭き掃除しましょう。 男性が立って用を足すトイレの飛...

掃除でトイレにできた尿石を落とすコツやキレイを保つ工夫とは

掃除をしてもトイレの尿石が簡単に落とせないときは困ってしまいますよね。 どうしても落ちないような尿...

トイレタンクの掃除をセスキ炭酸ソーダで!掃除方法を解説

トイレの掃除は毎日していても、トイレタンクの掃除は意外と忘れがちなものです。 トイレタンクの内部は...

トイレの換気扇の外し方!しっかり掃除のコツとキレイを保つ頻度

トイレの換気扇の外し方がわかれば、換気扇は簡単にキレイに掃除をすることができます。せっかくカバーを外...

掃除のコツ。トイレの黄ばみ汚れをしっかり退治する洗剤と方法

トイレ掃除はこまめにやっていますか? 私は家事の中でトイレ掃除が一番苦手ですが、そういった主婦の方...

掃除のトイレ【黒ずみ編】目指せ!黒ずみ知らずのピカピカ便器

掃除って、奥が深いです。 汚れに合った洗剤を使えば、汚れをキレイに落とすことができます。 ...

スポンサーリンク

トイレの便器の掃除は使い捨てグッズを活用しましょう

トイレの便器を掃除するときにトイレブラシを使って掃除をしているという人は多いですが、トイレの便器の中に入れたブラシをまた使うということに抵抗を感じたり、トイレ掃除で使った濡れたブラシをそのまま置いておくというのも不衛生に感じられて、どうにか気持ちよくトイレ掃除をすることが出来るようにならないものかと考える人は意外と多いのではないでしょうか。

しかし、トイレの便器を掃除するときにブラシを使うというのは、やはりとても便利です。
ブラシで擦れば汚れもすぐに落とすことができますし、フチの部分もブラシで擦ることが出来ます。
そのため使い勝手の良いブラシをトイレ掃除に使いたいという人は多いので、現在もトイレブラシを使いまわしているという人も多いのです。

ここで考えてみて欲しいのは、トイレの便器を掃除するときにブラシを使うことで問題となるのは、使ったトイレブラシが残るということです。

もしも、トイレ掃除のたびに新品のトイレブラシを使うことが出来るとしたらどうでしょうか?

毎回新品のトイレブラシを使うことが出来るのであれば、トイレ掃除にトイレブラシを使ったとしても問題は無いはずです。
実は、使い捨てすることが出来るトイレブラシがあるのをご存知でしょうか?

水で流すことが出来る素材で出来たトイレブラシは、掃除で使ったあとにそのままトイレに流すことが出来ます。
そのため、トイレ掃除をするたびに新品のトイレブラシを使うことが出来るようになるので、トイレブラシを使いまわす必要がなくなります。

割り箸を使って便器掃除!使い捨てで簡単にきれいになります

トイレの便器を掃除するときに、トイレブラシを使って掃除をしている人は多いですが、トイレブラシを使いまわすことに抵抗を持っているという人も多いのではないでしょうか。

使い捨てが出来るトイレブラシであれば、いつも新品で清潔を保っているトイレブラシでトイレ掃除をすることが出来るので、ストレスなくトイレ掃除をすることが出来ます。

使い捨てが出来るトイレブラシは割り箸とトイレシートで作ることも出来るので試してみましょう。

いつものトイレ掃除と同じように便器内に洗剤を入れたら、割り箸にトイレシートを挟ん掃除をしていきます。

ブラシのように1回で多くの汚れをとることは出来ませんが、割り箸を使うことによって先端が細くなるので、便器内の細かなところも掃除することが出来るようになります。

便器の中を十分に掃除することが出来たら、トイレシートはそのまま水に流してしまいます。
割り箸は袋などに入れてから縛って捨てれば問題ありません。このように使い捨てのトイレブラシは家にあるもので作ることが出来るので、トイレブラシを使いまわすことに抵抗があるひとは手作りのトイレブラシを作ってトイレ掃除をしてみましょう!

使い捨てのゴム手袋を使って便器を掃除する方法もあります

使い捨てが出来るブラシや割り箸を使えば、使った後に残しておく必要がないので気持ちよくトイレ掃除をすることが出来ます。

このように使い捨てが出来るものを使うことによって、トイレ掃除は気持ちよく行うことが出来るようになるのですが、使い捨てのゴム手袋を使っても便器の掃除をすることが出来ます。

その方法とは、ゴム手袋を手にはめて、使い古したスポンジなどを持って便器の掃除を行うという方法です。

ゴム手袋をはめているとはいえ、便器の中に手を入れることに対して抵抗を持つひともいるかもしれませんが、一度この方法を行ってみるとトイレ掃除の楽さに驚くかもしれません。

この方法はブラシなどの道具を使わずに自分の手で掃除をしていくことが出来るので、思った通りに掃除を出来るところがメリットなのです。
使ったゴム手袋、スポンジは袋に入れて捨てましょう。

便器の掃除が終わったら、壁や床も掃除しましょう

トイレ便器を掃除することが出来たら、次にトイレの壁もしっかりと掃除をしましょう。
トイレの便器を掃除することが出来たら、トイレの壁や床も掃除していきますが、トイレの壁や床を掃除するときにも使い捨てが出来るトイレシートで掃除をしていくと大変便利です。
トイレの壁や床を掃除するときには、トイレの便器を掃除して、便座なども拭き終えてから掃除をするのがおすすめです。
どうしてかというと、トイレの便器を掃除していると掃除をしたときに便器の中の水が壁や床にハネてしまうことがあるからです。

トイレ掃除の最後に壁や床を掃除することによって、尿ハネもトイレ掃除でハネてしまった水もキレイに拭きとることが出来るので、きちんとキレイな状態にしてからトイレ掃除を終えることが出来ます。

忘れがちな便器のフチ裏もブラシなしで掃除できます

トイレの便器のフチ裏の掃除をするには、ブラシを使って掃除をする方法もありますが、トイレットペーパーとトイレ洗剤を使って掃除することも出来ます。
その方法は、トイレットペーパーをトイレの便器のフチ裏に詰めたような状態にし、そこにトイレ洗剤をかけるだけです。
そのままの状態で数分放置しておき、トイレの水を流せば掃除は完了です。
トイレ洗剤を含んだトイレットペーパーが便器のフチの裏に張り付き、トイレ洗剤が流れてしまうことなくフチ裏に留まるので、トイレ洗剤の力でフチ裏をしっかりと掃除することが出来るのです。
便器のフチの裏にブラシが届かないというときにも、この方法は有効であるのでぜひ試してみてください。

トイレの掃除カテゴリの最新記事