シンクの掃除の洗剤選びのポイントといつも清潔キレイを保つコツ

シンクの掃除の洗剤選びのポイントといつも清潔キレイを保つコツ

シンクの掃除にはどんな洗剤を使うのがいいのか悩む人もいるでしょう。
汚れによってはどんな洗剤で掃除をするとキレイに落とすことができるのかわからないこともあります。できれば環境にも優しい安心使える洗剤がいいですよね。

そこで、シンクの掃除の洗剤選びのポイントについて、汚れに適した洗剤を使うこと、油汚れの場合や水垢の掃除をするときに適した洗剤と掃除方法、安心に使える洗剤のススメやいつも清潔キレイなシンクに保つ掃除の習慣などお伝えしていきましょう。

これを読めば、シンクの汚れ別にどんな洗剤を選ぶべきかがわかり、清潔なシンクを保つためのポイントもわかります。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

重曹で掃除。排水口のヌメヌメには重曹とクエン酸が効く

重曹を掃除で使う時に、最も威力を発揮するのが『排水口』の掃除ではないのでしょうか? 重曹&クエ...

キッチン掃除に使う洗剤の種類と効果、そして掃除方法を徹底解説

キッチンの掃除を始めようと思っても、どんな洗剤を使えばよりきれいになるのか悩んでしまう人も多いのでは...

台所の掃除をすると運気が上がる理由と掃除方法を徹底解説

主婦にとって台所は毎日使う場所だとわかっていても、一番掃除が面倒だと言えるでしょう。 しかし、...

五徳の掃除を簡単にする方法!日々のお手入れと重曹でキレイに

毎日料理をしていると、ガスコンロの五徳が焦げ付いたり、汚れてしまうことがあります。簡単に掃除をする方...

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...

重曹を使って掃除すれば、レンジの汚れはすべて落とせます

レンジは主婦には欠かせないものですが、掃除しないといろいろな汚れが付いてなかなか落とせなくなってしま...

コンロの掃除を重曹以外の洗剤で!時間と熱を上手に使って

コンロの掃除って重曹以外でする方法はないのでしょうか? 油汚れには弱アルカリ性の『重曹』で掃除...

シンクの掃除道具のおすすめの置き場と収納術をご紹介します

シンクの掃除をしやすくするために、掃除用のスポンジなどをそのままシンクに置いている人も多いかもしれま...

換気扇の掃除にはやっぱり重曹!試行錯誤の末に編み出した掃除法

換気扇のフィルター掃除。 フィルターは濡らさずに、広げた新聞紙の上へ。汚れたフィルターに、粉末...

ステンレスの掃除。普通の水垢・しつこい水垢の掃除方法

ステンレスの掃除で厄介なのが『水垢』ですよね。 基本的には『クエン酸』でのお掃除になりますが、...

キッチン掃除は重曹がおすすめ!三つの姿に変身する重曹の活用術

お掃除をするのが大変な場所の一つがキッチンです。キッチンには色々な汚れが存在していますよね。掃除をす...

換気扇の掃除は洗剤選びが大切!そのポイントを教えます

換気扇の掃除をするための洗剤を買いに行っても、たくさん並んでいてどれを買ってよいのか迷ってしまう人も...

シンクつまりの直し方!自力でつまりを解消したい時の方法

シンクつまりで水が思うように流れない!と困っていませんか? つまりの直し方を知ってなんとか自力で解...

シンクのつまりを解消させたい!自分でできることとできないこと

シンクがつまった!? シンクの流れが悪い、悪臭がすると感じたら、一番に考えられるのは『油汚れ』です...

シンクの掃除はクエン酸におまかせ!白い汚れもきれいに落ちます

毎日使うシンクですが、洗剤を使って掃除しても白い汚れが取れないことはありませんか。 そこでおす...

スポンサーリンク

シンクの掃除には汚れに適した洗剤を使いましょう

シンクには、いろいろな汚れが付着します。

シンクで一番多い汚れが「油汚れ」

調理に使ったフライパンや鍋、食事後の油が付着した皿を洗うシンクなので、いたる所に油汚れがはねて、こびりつきます。

次に多いのが、「水垢汚れ」

水垢は、水道水に含まれるカルキなどが固まってできる汚れのこと。
シンクの水滴をこまめに拭き取っている方は、それほど汚れが溜まりませんが、飛び散った水滴を放置していたり、食器を洗ったあと自然乾燥にしているシンクでは、白い水垢汚れが目立つことがあるでしょう。

その他にも、食器用洗剤の洗剤カス汚れや、傷などが原因で起こるサビ汚れなどがシンクに付着する汚れとしてあげられます。

汚れには、それぞれ効果的な掃除方法がある

使用する洗剤も様々。
まずはシンクの汚れの原因を明らかにし、汚れに合った洗剤を使って対策をとりましょう。

1つだけ注意したいのが、掃除をするときに洗剤を混ぜないこと。使う洗剤の成分によっては、混ぜることで有毒なガスが発生してしまうこともあるので、一番安全なのが洗剤を混ぜずに掃除をすることです。

1つの汚れに対してアプローチしたら、日をおいて次の汚れに取り掛かるようにするのが安全に作業を進めるコツです。

シンクの油汚れを掃除で落とすときにオススメな洗剤とは

それでは実際に、それぞれの汚れに応じた掃除方法を見ていきましょう。

油汚れを落とす時にオススメの洗剤です。

今回は、環境に優しい洗剤、安心して使うことが出来る洗剤で掃除をするというのがテーマの1つなので、油汚れに強い「重曹」を使った掃除方法を紹介します。

重曹は天然由来の成分で出来た洗剤

環境に優しいのはもちろん、調理にも使うことができるアイテムなので、小さなお子さんがいる家庭でも、洗い残しを気にすることなく、思い切り使うことができるのが、主婦には嬉しいポイント。

キッチンだけではなく、いろいろな場所の掃除に使うことができるので、「重曹粉末」は家庭に常備しておくと良いでしょう。

重曹で油汚れを掃除する方法

【事前準備】

重曹の粉末に水を3対1の割合で混ぜて、「重曹ペースト」を作っておきましょう。

【掃除の手順】

  1. 50~60度のお湯をシンクに掛けて、油を緩めます。(熱湯は、シンクや排水管を傷つけてしまう恐れがあるので、避けましょう。)
  2. 重曹ペーストをスポンジに取り、シンク全体を擦りながら塗りつけていきます。
  3. そのまま、10分程放置しましょう。
  4. スポンジで擦りながらぬるま湯で全体を洗い流したら終了です。

重曹は、速攻性はないものの、繰り返し使うことで、徐々にきれいになっていくのが特徴の1つです。

シンクの水垢を掃除するなら性質に合わせた洗剤を使いましょう

次に、シンクについた水垢掃除に役立つ洗剤を紹介します。

先程紹介した油汚れには、アルカリ性の「重曹」を使いましたが、水垢汚れは油汚れとは性質が異なるため、アルカリ性の洗剤では効果が期待できません。

水垢汚れはアルカリ性の汚れ、使うのは酸性の洗剤

何度もいいますが、今回はテーマが環境に優しい洗剤ということで、ここでも安心して使うことができる天然由来の洗剤を紹介したいと思います。

水垢に使える天然由来の掃除用洗剤は「クエン酸」

掃除に時間を要することと、1回の掃除では完璧に水垢を落とすことが難しいのがデメリットにはなりますが、何度も掃除を重ねるごとに、しっかり着実に水垢を落とすことができるので、繰り返しこまめな掃除をすることをおすすめします。

安心安全!クエン酸で水垢を掃除する方法

【掃除の手順】

  1. スプレーボトルを用意します。
  2. 1に水とクエン酸の粉末を入れて混ぜ、水垢部分に噴射します。
  3. 2にラップを掛けて、 2時間放置しましょう。
  4. 3のラップを剥がして、水垢部分を擦りましょう。外したラップをスポンジ代わりに使えば、スポンジはいりません。
  5. 流水で洗い流して完了です。

安心に使える洗剤を常備しておくとすぐに掃除もできて便利

キッチンは食品を扱う場所だからこそ、清潔を保ちたい場所ですよね。
しかし、不必要に化学洗剤を使用するのでは、シンクに残った洗剤汚れや、強力なニオイなどが気になるだけでなく、肌荒れなどの原因を引き起こすこともあるため、頻繁に使うのは避けたいと思う方も多いのではないかと思います。

簡単に取り出せて安心に使えるエコ洗剤は大切

使い方にいろいろな決まりがあったり、掃除の工程が増えたりすると、どうしても掃除は後回しになってしまいますが、エコ洗剤には換気やゴム手袋の装着などの決まりが少なく、簡単に使えるという点がシンクの掃除に最適です。

スプレーボトルにあらかじめ粉末を溶いておけば、気がついた時にサッと取り出して、すぐに気になる部分の掃除に取り掛かれます。

天然成分で出来ているので、仮に洗い流すのを忘れてしまっても大丈夫。忘れたまま、手が触れてしまっても、子供が誤って触ってしまっても、安心です。

シンクだけではなく、浴室、トイレなどの家中の掃除に使うことができるので、ぜひエコ洗剤を常備しておくことをオススメします。

いつも清潔キレイに使えるためにも毎日の掃除の習慣が大切

毎日使うシンクは、できればいつもきれいな状態に保ちたいものですね。

ついつい面倒に感じてしまうシンク掃除も、手順に慣れてしまえば、1分もかからずに掃除を終わらせることができます。

毎日の食器洗い後の日課、重曹水を使ったシンク掃除

方法は簡単です。
食器洗いが終わったら、シンク全体に軽くぬるま湯を掛けます。

重曹水をスプレーしたら、スポンジで軽く擦って洗い流し、乾いた布でシンクの水滴を拭き取りましょう。

毎日これをしておくだけで、汚れ知らずのシンクが実現できます。
水気を毎回拭き取るので、水垢汚れも溜まりにくいですし、サビなどの他の汚れの発生も防ぐことができますね。

毎日ちょっとずつ掃除をすることで、時間のかかる大掛かりな掃除は必要なくなります。ぜひ、実践してみてくださいね。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事