大掃除は何日かかる?大まかな掃除の流れとやり方をご紹介

大掃除は何日かかる?大まかな掃除の流れとやり方をご紹介

大掃除はだいたい何日かかるものなのでしょうか?平均的には、このくらいの日数で終わらせる人が多いようです。

では、大掃除はどのように行えばスムーズに終えることができるのでしょうか?

掃除をしながら年越し、年が開けても掃除とならない為にはこんなコツやポイントがあります。おすすめグッズもご紹介!今年の大掃除は、計画的に行い乗り越えましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

掃除を毎日することで運気アップ!そのためのコツを教えます

「毎日掃除すると運気が上がる。」ということは一度は耳にしたことはあるでしょう。 しかし、本当に...

布団の掃除の仕方を解説!コツを理解して清潔な布団をキープ

人間は寝ている時にコップ一杯分の汗をかいていると言われています。そのため、布団も掃除する必要がありま...

浴室の掃除に重曹が効果的な理由とその掃除方法について徹底解説

毎日使う浴室とはいえ、掃除するとなるとなかなか大変。浴槽だけではなく、床や天井なども行うと時間もかか...

庭の草むしりを簡単に行うためのコツと便利な道具を紹介します

庭付きの一軒家に憧れて購入したものの、手入れをしないうちに雑草だらけになってしまった人も多いのではな...

掃除が楽になるホコリ対策!ホコリを減らす方法と掃除のコツ

毎日部屋を掃除しているのに、なぜだか減らないホコリ。 ホコリを減らすためには、どのような対策が効果...

レンジの掃除はセスキにおまかせ!セスキでの掃除方法とメリット

電子レンジの中の汚れを綺麗に掃除したい時は、セスキ炭酸ソーダを使った掃除がおすすめです。 電子...

壁紙の掃除にはセスキ!セスキ水で壁紙をスッキリきれいに拭き掃除

壁紙の掃除にはセスキ水がおすすめです。 その理由と、セスキ水で壁紙を掃除する方法をご紹介いたし...

書類の基本の整理方法を理解して、仕事ができる人間になろう

営業の仕事をしていると、日中はデスクにいないので書類を整理する時間がないという人も多いでしょう。しか...

【タイル掃除のコツ】トイレの床や壁についた汚れを落とす方法

トイレの便器の掃除は毎日していても、タイルの床や壁の掃除まではしない人の方が多いのでないでしょうか。...

大掃除に便利な場所別リストの作り方と掃除のコツを徹底解説

「今年こそは大掃除しよう。」と気持ちは張り切っているものの、掃除したい場所がありすぎて手をつけられず...

壁の掃除に重曹を使いたい!デイリーから大掃除まで。重曹大研究

壁の掃除も重曹におまかせ! 一般的な壁紙クロスなら、重曹スプレーで汚れを落とすことができます。...

レンジ掃除にはクエン酸を使おう!その効果と注意点について

いろいろな掃除に使用できるクエン酸ですが、レンジを掃除する時でも活躍します。 中でも水垢などの...

マウスを掃除!手垢を簡単綺麗に落とす方法と掃除する際の注意点

パソコンのマウスにこびりついた手垢。 掃除をして綺麗にしたいものですが、マウスも精密機械ですし、ど...

掃除の決定版!ホコリ取りの裏技を知れば室内がスッキリします

掃除をしているのに、たまりますよねホコリって。 床に落ちているホコリを掃除しているだけでは、ホ...

風呂の洗剤を手作りする。ナチュラル洗剤から代用品まで

風呂用の洗剤ってたくさんありますよね? 防カビ・抗菌・皮脂汚れや、水垢スッキリ!皆さんは、どのよう...

スポンサーリンク

大掃除は何日かかる?何日かけている?

Q:大掃除に何日かけていますか?

A:

  1. …2~3日(32%)
  2. …1日(19%)
  3. …特に大掃除はしない(13%)

男性と女性の意見を比べてみると、女性の方が掃除にかける時間が長く、男性よりも長期の時間をかけて取り組むという意見が多くありました。

また、「特に大掃除はしない」という人たちの意見は、「毎日掃除をしているから年末に大掃除をする必要がない」という意見が多くありました。

年末は特に忙しいので、大掃除に時間をかけることができないという人は1日で大掃除を済ませるという意見が多かったです。

時間がかかる掃除場所で多かったのがキッチンで、水垢や油汚れに時間がかかるという回答でした。

大掃除で何日もかかることのないように計画して行おう!

大掃除に取り掛かる前に、まずは放置してできる掃除の箇所を把握することからはじめましょう。

主に浴室やキッチンなど、カビや油汚れがある場所は、洗剤と汚れをなじませる必要があります。その方が実際に汚れが落ちるまでに必要な時間を短縮することができるのです。
放置してできる掃除の箇所を把握していれば、洗剤で汚れをなじませている時間の間に、他の場所の掃除を済ませることができますよね。

汚れと洗剤をなじませるために必要な時間は、30分~1時間くらいになります。この間に、玄関など、他の場所の掃除を済ませてしまいましょう。

もし、これらの場所の掃除を始める時間が夕方などになってしまうと、その分掃除を完了する時間が遅くなってしまいます。

ですから、放置しておく時間が必要な箇所を、掃除を始める前に確認して、スムーズに掃除ができるようにしましょう。

大掃除に時間をかけたくないのであれば、掃除をする順番も重要になります。

大掃除は何日かかるかよりもどのように掃除するかが肝心

掃除の基本となる手順を確認してみよう

掃除の基本の手順

  1. 上から下へホコリを落とす
  2. 床を綺麗に掃除する
  3. 床や棚を拭く

この手順は、どんな場所を掃除するときでも当てはまるものです。

エアコンや電気のフード、棚の上などに溜まったホコリの掃除からはじめましょう。上の溜まったホコリを下に落とし、その後に掃除機などを使ってホコリを掃除します。

その後床拭きをして仕上げれば、掃除が完了です。

大掃除をする時、時間がかかっても3日で掃除を終了させたいという人は多いのではないでしょうか。

3日間で掃除を終わらせたいと思う時は、お掃除の計画を立てて、基本の手順にそって掃除をすすめて行きましょう。

【例】

1日目…キッチンやリビング
2日目…お風呂やトイレ
3日目…玄関と総仕上げ

掃除をする日程を決めたら、それぞれの箇所で特に気になる部分を書き出していきます。
こうすることで、掃除にかかる時間や手間の短縮をすることができますよ!

大掃除は何日か前ではなく11月から取り掛かるのがコツ

大掃除を時間をかけずにスムーズにすすめていきたいと思う人は多いですよね。

でも、一体どうすればスムーズにすすめることができるのでしょうか。

大掃除をスムーズにには「掃除」と「いらないものの処分」が鍵になります。

毎日忙しく生活している人は、掃除をする時間がなかなか取れないものですよね。

時間があれば、大掃除をスムーズにすすめたいなんていう考えにならないでしょう。

1日で大掃除を終わらせたいのであれば、「掃除」と「いらないものの処分」を同時にすすめていかないことがポイントになります。

この2つの作業を同時に行ってしまうと、一箇所の掃除にたくさん時間をかけてしまうことになります。順番を決めても、予定通りに掃除が終了しないという事態に見舞われてしまうのです。

だからまず、時間がある時にいらないものの処分をすることからはじめましょう。

11月中の時間がある時を見計らって、いらないものの処分を開始してください。

年末はゴミ収集のスケジュールもいつもと違う事があり、いざ大掃除のあとにゴミを出そうと思っても、年間の収集が終わっている可能性もあります。

こうしたことを防ぐためにも、いらないものの処分は時間がある11月中を利用して開始するようにしましょう。

カーテンなどの掃除も、時間がある時に済ませておくと良いですね。

大掃除をするときにはこのグッズがあると便利!

大掃除をする時は、年利なグッズを用意してから取り掛かると良いです。

  • マスクやバンダナ

大掃除をするとホコリがたくさん出てきます。ホコリをたくさん吸い込んでしまうのは体に良いことではありません。
マスクをして、バンダナを着用したあとに掃除をすると、ホコリを吸い込むことを予防することができます。

  • 軍手やゴム手袋

外の掃除や水回りの掃除をする時は、軍手やゴム手袋が活躍してくれます。手が汚れたり濡れたりすると、手を洗う手間ができて掃除をスムーズにすすめられない事もあります。
また、水が冷たい事も考えられますので、軍手やゴム手袋を装着して掃除をすることをおすすめします。

  • 雑巾

要らなくなったタオルや古着をリメイクして掃除に活用することができます。もちろん市販の物を購入して使うのも良いでしょう。
不要になったタオルなどを活用すれば、不用品の処分やエコの面でも有効です。

  • 古い歯ブラシや割り箸

細かい部分の汚れを綺麗にしたいときは、古い歯ブラシや割り箸が活躍してくれます。お風呂やトイレはもちろん、窓のサッシの掃除でも活躍してくれるアイテムです。

大掃除のコツカテゴリの最新記事