大掃除は何日かかる?大まかな掃除の流れとやり方をご紹介

大掃除は何日かかる?大まかな掃除の流れとやり方をご紹介

大掃除はだいたい何日かかるものなのでしょうか?平均的には、このくらいの日数で終わらせる人が多いようです。

では、大掃除はどのように行えばスムーズに終えることができるのでしょうか?

掃除をしながら年越し、年が開けても掃除とならない為にはこんなコツやポイントがあります。おすすめグッズもご紹介!今年の大掃除は、計画的に行い乗り越えましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

髪の毛の掃除。カーペットに落ちた髪の毛は掃除機では吸いにくい

髪の毛の掃除って、ホントに厄介なんですよね。 掃除をしても、必ずどこかに落ちている髪の毛。 ...

神棚の掃除の仕方と注意点を理解してから掃除を始めましょう

年末の大掃除の時に、初めて神棚を掃除するという人も多いのではないでしょうか。 しかし、神棚は神...

部屋の臭いを消す芳香剤は置き場所がポイント!芳香剤選びのコツ

気になる部屋の臭いを今すぐ消したい!そんな時に効果的なのが「芳香剤」です。 最近は店頭に色々な...

サッシの掃除は裏ワザを使って、細かい溝汚れやカビ汚れを撃退

サッシの掃除はどのくらいの頻度でやっていますか? 窓を開ける夏場などは小まめに掃除することも多いで...

大掃除のコツ【自分の部屋編】部屋をスッキリ綺麗にする掃除方法

散らかっている自分の部屋、大掃除のときこそ綺麗に片付けたいと思っている人もいますよね。 でも、何か...

PCを処分するためにかかる費用とメリット・デメリットについて

古いpcを処分する方法はいくつかあるため、どの方法が一番よいのか迷う人も多いのではないでしょうか。 ...

便器の黒ずみはクエン酸パワーで綺麗に!消臭除菌効果も

便器にできた黒ずみ。 目にするだけで嫌な気分になりますが、黒ずみはクエン酸で綺麗に取り除くことがで...

玄関掃除に使用する洗剤と運気を上げる掃除の方法をご紹介します

気の入り口とも言われている玄関。しかし、普段は掃き掃除くらいしかしないという人の方が多いのではないで...

おもちゃの収納ボックス。蓋付き?蓋なし?片付けやすいのは

おもちゃって、どんどん増えていきますよね。 キチンと、キレイに、しっかり分別して片付けられれば良い...

モップと掃除機、どっちが先?意外と知らない掃除の順番

モップの後に掃除機?それとも掃除機の後にモップ? どちらも床の掃除アイテムですが、意外とどっち...

【サッシ掃除のコツ】カビがあっても簡単に取る方法があります

窓のサッシの掃除は、年末の大掃除の時に行うという人も多いでしょう。 しかし、その時にはすでにカ...

掃除で面倒な床はモップで解決!モップの選び方、使い方のコツ

フローリングの床を掃除する時に役立つのが「モップ」です。 立ったまま床掃除ができますし、最近は様々...

お風呂の洗剤がなくても代用できるものとその掃除方法

お風呂の掃除をしようと思った時に専用の洗剤を切らしていることに気づくと、掃除することをあきらめてしま...

網戸掃除に100均アイテムを使えば簡単にきれいになります

窓ガラスだけではなく、網戸も掃除した方がいいと聞いても何を使ってどのように掃除してよいのかわからない...

クローゼットの収納術!すぐ試したいアレコレ100均アイテム!

クローゼットの収納術! あの、100均アイテムを使えば、クローゼットの中がスッキリしますよ! ...

スポンサーリンク

大掃除は何日かかる?何日かけている?

Q:大掃除に何日かけていますか?

A:

  1. …2~3日(32%)
  2. …1日(19%)
  3. …特に大掃除はしない(13%)

男性と女性の意見を比べてみると、女性の方が掃除にかける時間が長く、男性よりも長期の時間をかけて取り組むという意見が多くありました。

また、「特に大掃除はしない」という人たちの意見は、「毎日掃除をしているから年末に大掃除をする必要がない」という意見が多くありました。

年末は特に忙しいので、大掃除に時間をかけることができないという人は1日で大掃除を済ませるという意見が多かったです。

時間がかかる掃除場所で多かったのがキッチンで、水垢や油汚れに時間がかかるという回答でした。

大掃除で何日もかかることのないように計画して行おう!

大掃除に取り掛かる前に、まずは放置してできる掃除の箇所を把握することからはじめましょう。

主に浴室やキッチンなど、カビや油汚れがある場所は、洗剤と汚れをなじませる必要があります。その方が実際に汚れが落ちるまでに必要な時間を短縮することができるのです。
放置してできる掃除の箇所を把握していれば、洗剤で汚れをなじませている時間の間に、他の場所の掃除を済ませることができますよね。

汚れと洗剤をなじませるために必要な時間は、30分~1時間くらいになります。この間に、玄関など、他の場所の掃除を済ませてしまいましょう。

もし、これらの場所の掃除を始める時間が夕方などになってしまうと、その分掃除を完了する時間が遅くなってしまいます。

ですから、放置しておく時間が必要な箇所を、掃除を始める前に確認して、スムーズに掃除ができるようにしましょう。

大掃除に時間をかけたくないのであれば、掃除をする順番も重要になります。

大掃除は何日かかるかよりもどのように掃除するかが肝心

掃除の基本となる手順を確認してみよう

掃除の基本の手順

  1. 上から下へホコリを落とす
  2. 床を綺麗に掃除する
  3. 床や棚を拭く

この手順は、どんな場所を掃除するときでも当てはまるものです。

エアコンや電気のフード、棚の上などに溜まったホコリの掃除からはじめましょう。上の溜まったホコリを下に落とし、その後に掃除機などを使ってホコリを掃除します。

その後床拭きをして仕上げれば、掃除が完了です。

大掃除をする時、時間がかかっても3日で掃除を終了させたいという人は多いのではないでしょうか。

3日間で掃除を終わらせたいと思う時は、お掃除の計画を立てて、基本の手順にそって掃除をすすめて行きましょう。

【例】

1日目…キッチンやリビング
2日目…お風呂やトイレ
3日目…玄関と総仕上げ

掃除をする日程を決めたら、それぞれの箇所で特に気になる部分を書き出していきます。
こうすることで、掃除にかかる時間や手間の短縮をすることができますよ!

大掃除は何日か前ではなく11月から取り掛かるのがコツ

大掃除を時間をかけずにスムーズにすすめていきたいと思う人は多いですよね。

でも、一体どうすればスムーズにすすめることができるのでしょうか。

大掃除をスムーズにには「掃除」と「いらないものの処分」が鍵になります。

毎日忙しく生活している人は、掃除をする時間がなかなか取れないものですよね。

時間があれば、大掃除をスムーズにすすめたいなんていう考えにならないでしょう。

1日で大掃除を終わらせたいのであれば、「掃除」と「いらないものの処分」を同時にすすめていかないことがポイントになります。

この2つの作業を同時に行ってしまうと、一箇所の掃除にたくさん時間をかけてしまうことになります。順番を決めても、予定通りに掃除が終了しないという事態に見舞われてしまうのです。

だからまず、時間がある時にいらないものの処分をすることからはじめましょう。

11月中の時間がある時を見計らって、いらないものの処分を開始してください。

年末はゴミ収集のスケジュールもいつもと違う事があり、いざ大掃除のあとにゴミを出そうと思っても、年間の収集が終わっている可能性もあります。

こうしたことを防ぐためにも、いらないものの処分は時間がある11月中を利用して開始するようにしましょう。

カーテンなどの掃除も、時間がある時に済ませておくと良いですね。

大掃除をするときにはこのグッズがあると便利!

大掃除をする時は、年利なグッズを用意してから取り掛かると良いです。

  • マスクやバンダナ

大掃除をするとホコリがたくさん出てきます。ホコリをたくさん吸い込んでしまうのは体に良いことではありません。
マスクをして、バンダナを着用したあとに掃除をすると、ホコリを吸い込むことを予防することができます。

  • 軍手やゴム手袋

外の掃除や水回りの掃除をする時は、軍手やゴム手袋が活躍してくれます。手が汚れたり濡れたりすると、手を洗う手間ができて掃除をスムーズにすすめられない事もあります。
また、水が冷たい事も考えられますので、軍手やゴム手袋を装着して掃除をすることをおすすめします。

  • 雑巾

要らなくなったタオルや古着をリメイクして掃除に活用することができます。もちろん市販の物を購入して使うのも良いでしょう。
不要になったタオルなどを活用すれば、不用品の処分やエコの面でも有効です。

  • 古い歯ブラシや割り箸

細かい部分の汚れを綺麗にしたいときは、古い歯ブラシや割り箸が活躍してくれます。お風呂やトイレはもちろん、窓のサッシの掃除でも活躍してくれるアイテムです。

大掃除のコツカテゴリの最新記事