部屋がカビ臭いのを消臭する方法やコツと臭わせない予防対策

部屋がカビ臭いのを消臭する方法やコツと臭わせない予防対策

部屋がカビ臭いときはまずはその臭いを消臭する方法を考えるでしょう。しかし、部屋のカビの臭いを消臭するためには、やはりその原因となるカビを取り除くことが一番です。ですから、どこにカビが発生しているのかを突き止める必要があります。

ここでは、カビ臭い部屋を消臭するための対処法として、まずはじめにできる換気や消臭剤を使って再発防止もする方法、臭いの原因となるカビを取り除くコツや部屋がカビ臭くなるのを防ぐためのカビの予防対策、日頃からできるカビ対策や気をつけたいことについてお伝えしていきましょう。

これで、気になっていたカビの臭いも除去することができますし、カビを取り除いて対策すれば、いつも快適な住まいになることでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

パソコン処分のための正しいデータ消去方法について理解しよう

古いパソコンを処分するときに必要なデータ消去。しかし、詳しい方法についてはよくわからない人も多いよう...

拭き掃除の洗剤を手作り!いろいろな場所に使えます

家中の拭き掃除をしていると、あっという間に洗剤がなくなってしまうこともあるのではないでしょうか。 ...

電子レンジの掃除方法を一挙紹介!頑固な汚れも簡単に落とせます

毎日使う電子レンジですが、掃除はあまりしていないという人の方が多いのではないでしょうか。 しか...

落ち葉掃除に便利な道具とその使い方のコツについて解説します

庭に落ちている落ち葉。掃除することを面倒に感じる人も多いでしょう。 しかし、落ち葉掃除に便利な...

鏡掃除は洗剤選びが大切!お風呂の鏡を綺麗にする方法とコツ

お風呂掃除の中でも苦戦するのが鏡。家にある洗剤を使ってもなかなか曇りが取れず、スッキリしない!という...

下水詰まりの主な原因とは?水もれの原因になるため早めの対処を

トイレの水が流れにくいといった下水詰まりトラブル。 下水詰まりを解消するには、詰まりの原因を特定し...

部屋の換気扇はつけっぱなしに!電気代度外視のメリットとは

部屋の換気扇ってつけっぱなしにする方がいいってホント!? 室内の空気は循環させるほうが、建物に...

一人暮らし。掃除機をかける頻度は。適正な回数を知りたい!

一人暮らしだと、仕事に行っている間は部屋に誰もいません。 仕事から帰ってきて、寝るまでの時間はどの...

デスクの整理整頓におすすめのグッズと収納のコツを教えます

毎日仕事に追われていると、デスクの上や引き出しの中を整理整頓をする時間もないという人も多いのではない...

掃除するならほこり取り!楽しく手作りマイホコリ取りの作り方

掃除はまず、ほこり取りから始めましょう。 一生懸命掃除機を掛けていても、どこからかふわふわと、...

サッシの掃除は意外と簡単!サッシの掃除を日常に取り入れて

サッのシ掃除をしようとする時には、凸凹している部分がありカビも生えやすいし、砂埃や土汚れなど外の汚れ...

リモコン掃除は裏技を使ってキレイにしよう!やり方とコツを解説

毎日使っているテレビなどのリモコン。気がつくと、チャンネルボタンの隙間にゴミなどが入っていたり、手垢...

浴槽掃除に必要な洗剤は、重曹を使った手作り洗剤で簡単綺麗に!

浴槽を洗う時、市販されている洗剤を使って洗っているという方が多いのではないでしょうか。ただ、汚れ落ち...

パソコンの掃除について。ホコリ取り方法や注意点

パソコンの掃除をしよう! パソコンは内部の熱を逃すのに『ファン』が回っています。 その『...

車のホコリが気になる!掃除方法とおすすめのアイテムをご紹介

車のダッシュボードはホコリが目立ちやすいですね。 車に限らず掃除の仕方や頻度は、人それぞれだと...

スポンサーリンク

カビ臭い部屋を消臭するには換気が大切

部屋の掃除はそれなりにしているのに、なんだか部屋がカビ臭いことってありますよね。
その部屋があまり風通しの良いところでは無いのであれば、カビはいつの間にか着実に育ち、嫌な臭いを発生させてしまいます。
カビ臭い部屋を消臭するには換気が大切です。

換気をすることでカビも育たず部屋のカビ臭さも減らす事が出来る

掃除の際に窓を開けたり、朝の時間だけ窓を開けたりすれば、部屋の中の湿気を外に追い出すことが出来ます。
部屋の窓を開けることが難しいという場合は、換気扇を回して部屋中のドアを開け放ったり、除湿機を設置して、部屋の湿気を取るようにしましょう。
扇風機やサーキュレーターをお持ちの方は、それを換気に利用することも出来ます。

カビ臭い部屋には消臭剤を使って再発防止もできる

カビ臭い部屋には消臭剤を使って再発防止もできます。

部屋の臭いが気になった時に、消臭剤を置くのはよくあることですよね。
通常消臭剤は市販のものをお使いかと思いますが、安く手軽なものを消臭剤として使ってみるのはいかがでしょうか。
それは「重曹」です。
重曹は、掃除の時の強い味方として有名ですが、なんと消臭剤としても使うことが出来るのです。

カビ臭い場所に器に重曹を入れて置くだけ

重曹の粉が嫌な臭いを吸収してくれます。
この時に、ぶつかってこぼさないように、不織布などの通気性の良い布をかぶせて紐や輪ゴムで留めても良いです。

それ以外にも、臭いが強い場所に重曹を撒き、数時間から一晩置いた後に掃除機などで片付けるという方法もあります。
こちらも重曹が嫌な臭いを吸い込んでくれますので、おすすめです。

部屋がカビ臭いときは消臭のためにもカビを取り除きましょう

カビはソファー、カーテンなどももちろんですが、クローゼットの中やタンスの裏にも発生します。
綺麗に掃除をしていても、カビはあちこちに出て、嫌な匂いを発生させてしまいます。

部屋がカビ臭いときは消臭のためにもカビを取り除く

ですので、普段掃除をしないような場所も時々細かくチェックしてみましょう。
タンスを動かしてみたら、裏がホコリやカビで大変なことになっていたなんて事もあるかも知れません。
そういった場合でも掃除機で吸い取って、エタノールなどを使ってアルコール除菌をすれば、すぐに退治することが出来ます。

あまりにもカビが頑固だった場合

泡のカビ取り剤も使ってみましょう、ただし、家具の色を変えてしまう恐れがありますので、見えない部分で試してから行いましょう。
カビが出てしまった部分に、泡のカビ取り剤をかけ、垂れたり乾いたりしないように上からラップをかけ、30分から1時間ほど置いてみましょう。
ラップを剥がして水拭きと乾拭きをすれば、カビを完全に退治できます。
この時気をつけていただきたいのは、カビ取り剤のような塩素系洗剤は、酸素系洗剤と混ざると有毒ガスを発生させてしまいます。
カビ取り剤を使う際は換気と同時に、こういった事にも充分に注意してください。

クローゼットの中も、着ない服がギッシリ詰まっていれば、カビも発生してしまう恐れがあります。
思い切って処分しクローゼットの中をスッキリさせて、風通しを良くしましょう。

部屋がカビ臭くなるのを防ぐためのカビ予防対策

部屋がカビ臭くなるのを防ぐためのカビ予防対策には、こういったものがあります。
参考にして、実践していきましょう。

部屋の換気が一番

どの掃除のプロでも口を揃えて言うのが、「換気」です。
カビは乾燥を嫌いますので、部屋を毎日換気して空気の流れを良くしましょう。
この時に、布団を裏返したり、タンスを少しずらすなどの事をすると、よりカビが発生しづらくなります。

アルコール除菌をする

換気をしたり、部屋のホコリを取るだけでもカビの発生を抑制する事が出来ますが、地域や住んでいる部屋の構造によっては、湿度がどうしても高くなってしまうことがあります。
そういった時は、アルコール除菌をカビが発生しやすいところにかけて拭き掃除も同時に行うようにしましょう。
カビはエタノールなどのアルコールに触れると消滅しますので、是非取り入れてください。

部屋のカビ対策は日頃からしっかりすれば快適安心

カビは、条件が揃えば1日で発生してしまうこともありますが、大抵の場合は時間をかけて育つように発生します。
ですので、部屋のカビ対策は日頃からしっかりすれば快適安心な生活を送ることが出来ます。

カビは独特な臭いがあって、見た目も汚いというだけではありません。
カビから出る胞子を吸ってしまうと、咳が止まらなくなったり、アレルギー症状が出てしまう事もあります。
それに、食べ物などに付いて口に入ってしまうと、食中毒を引き起こしてしまったり、体に付くと、水虫やカンジダ症にかかってしまう事も考えられます。

そういった事にならないためにも、換気や身の回りの物を清潔に保って、カビの予防と退治をしっかり行っていきましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事