家の掃除が面倒だ!面倒に感じない掃除への考え方とその方法とは

家の掃除が面倒だ!面倒に感じない掃除への考え方とその方法とは

家の掃除が面倒。
やらなきゃならないのに、やる気が出ない。

わかる!わかります!
テスト勉強じゃないけど、やらなきゃならないことに対してやる気が起きないって、本当に厄介ですよね。

掃除をしてもすぐに汚されるから、頑張ったことが無駄になる感じがするんですよね。
では、そこから一歩離れてみましょう。
掃除に対する考え方を変えれば、掃除が面倒だなんて感じなくなるかもしれません。

掃除が面倒に思う理由や、掃除へのモチベーションをあげる方法などをご紹介します!

掃除をしなきゃならないのに、してないことが引っかかるなら、いっその事外注にかけてしまうという方法もありますよ。

しなきゃならないことを負担に思うより、どうしたらサクッとこなせるのかを考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋を片付けたいなら必要なのは『やる気』ではない

部屋を片付けたい! 気持ちがあっても実際に行動に移すことができないのは、どうしてなのでしょうか? ...

ズボラでもできる掃除術。掃除のヒントやマイルールの作り方とは

掃除は面倒、苦手、あまりしないというズボラさん。 ズボラでもできる掃除のポイントがありました。...

整理・整頓・清掃の3Sから始める!家庭・子育てへの取り入れ方

整理・整頓・清掃の『3S』をご存知ですか? 企業が職場や現場で作業効率や生産性をあげるために取...

掃除のやる気スイッチをONにする方法!家の掃除で心もスッキリ

家を掃除しなくてはと思っていても、なかなかやる気スイッチが入らずに行動に移せないことってあります...

片付けのやる気スイッチの入れ方。貴女に合った方法を探して

部屋を見て「散らかっているな…」と感じていませんか。 片付けのやる気スイッチがなかなか入らない...

押入れ掃除の仕方。作業手順・必要な道具、カビ対策すべて紹介

押入れの掃除、どのくらいの頻度で行っていますか? 掃除の仕方と手順を知れば、カビやダニが発生し...

掃除を毎日の習慣にする。意識を変えると室内はどんどんキレイ

掃除って考えを捨てる。 毎朝・毎日の行動の中にワンアクション、キレイにする行動を付け加えるので...

部屋掃除【収納の極意】ズボラでも短時間で家を綺麗にする方法

部屋掃除の中でも収納が苦手というあなた。きちんと片付かたはずなのに、また気がつけば洋服や物が溢れかえ...

掃除や片付けが苦手な人必見!片付け上手になる秘訣

「どうしてこんなにも掃除や片付けが苦手なのか」そんな悩みありませんか? 子供には「こんな部屋じ...

片付けのやる気を出す為には自分に合う音楽がオススメ!

片付けのやる気を出すためには音楽が効果的だと言われているけど、どんな音楽が片付けには合うのかと悩んで...

掃除がめんどくさいと感じる心理と、掃除が楽しくなる考え方

掃除がめんどくさいと感じてしまうことはありますよね。 めんどくさいと感じる人や場合は、どんな心...

掃除や片付けにやる気は不要。判断基準を明確に捨てる経験を積む

掃除や片付けにやる気は不要です。 掃除や片付けにやる気は必要ありません。 必要なのは、モ...

掃除を負担に思わない部屋づくりのコツ。掃除のしやすい部屋作り

掃除をしても汚れる部屋に、精神的な負担を感じていませんか? せっかく、掃除機を掛けたのにホコリ...

部屋の掃除をしたくないときにやる気を出す方法を紹介します

部屋の掃除をしようとは思っていてもなかなかやる気が出ないときには、どのようにしてやる気を出したら...

毎日の掃除の仕方を解説!掃除の習慣化で綺麗な家を維持する方法

毎日の掃除を一体どのようにすれば、ずっと綺麗な家を維持することができるのか知りたい!という主婦の方も...

スポンサーリンク

家の掃除が面倒ってやっぱりみんな思ってる

家の掃除が面倒だってみんな思っているのでしょうか。
様々な意見をみてみましょう。

  • 子供がいるので散らかり放題です。片付けても片付けてもキリがありません。
  • 毎日の掃除に正直うんざりしています。
  • がんばってキレイにお掃除が完了!その後すぐ次から次へと散らかしていく家族。

掃除をした意味はあるのかしらと思ってしまいます。

  • 散らかっては掃除、掃除しては散らかってという毎日毎日のサイクルに嫌気がさしてもしょうがないのでは…。
  • 掃除が好きではありません。主婦という立場から仕方がないと思って掃除をしています。
  • 掃除よりも優先しなければならない家事が多くて、掃除は後回しになっています。
  • 食事の支度をして洗濯が終わったころにはクタクタで掃除まで出来ません。
  • 家族がいることが多い週末はやはり散らかります。

月曜日になって家に中をみると、散らかり過ぎてどこから片付けたらいいのかわかわないくらいです。

やはり皆さん好きで掃除をしているのではないようです。
また他の家事が優先で、掃除まで手がまわらないという現状もあるのですね。

家の掃除、面倒。どうしてやる気が起きないのかな?

掃除のやる気が起きないのはどうして?その原因を一緒に覗いてみましょう。

  • 部屋に物が多い場合
    物が多かったり、床に放置されて荷物などがあると掃除機をかける気にならないようです。
  • 張り切りすぎる場合
    頑張ってあちこち片付けようとして、一日で片付けきらないということもあります。
    部屋がキレイな人は、毎日少しずつを手を抜きながら頑張り過ぎずこなすことができるのです。

では片付けができない人とは…。

  • 理想が高い場合
    完璧を求めるので掃除が出来ないとことで責任を感じてしまい、ついには責任転嫁をしてしまいます。
  • キレイの判断ラインが定まっていな場合
    掃除をどこまでするのかと迷いが生じるのです。
  • 片付けることへのイメージが良くない場合
    片付けるということに対して良くないイメージを持っていることがあります。

散らかっているな、掃除しなくちゃな、面倒だけど自分がやるしかないな、そもそも片付ける必要はあるの?
というパターンになっていきます。

良くない考えにつながっていくと掃除のやる気がでません。

家の掃除が面倒に感じた時はお掃除名人のサイトをチェック!

お掃除のやる気がおきないという時は、お掃除名人ブログやサイトを参考にしてみてはいかがでしょう。

掃除名人の中には一般の主婦の方も沢山います。

主婦ならではの片付け術や、収納の仕方が紹介されていて身近に感じることができます。取り入れやすいのではないでしょうか。

反対に散らかった部屋の紹介もされているブログやサイトもあります。
そちらも見てみるといいでしょう。散らかった部屋うや汚い部屋を見ることで反面教師になります。「こうはなりたくない」と思うのです。

またゴミ屋敷の状況がテレビで流れることもありますね。

ゴミ屋敷が周りに与える影響はとても大きいものです。悪臭や不衛生な様子、家族や近所にかける迷惑などが見てとれます。

いつかはこうなってしまうかも…という危機感を感じる効果もあるでしょう。

一度自分の部屋を客観性に見ることもオススメします。
部屋の中にいるとわかりにくい散らかり具合も、写真を撮ってみることで違う目線でみることができます。
現実を見て、掃除をしようという気になるといいですね。

家の掃除が面倒なのは、アレもコレもしなきゃならないから。ココだけ掃除を決めてみて

「ココだけ掃除」という掃除の仕方について紹介していきます。

「ココだけ掃除」キッチンの場合

毎日出る食べ物などのカスや汚れはこまめに取り除く。毎日行ってください。

特に汚れやすいのが、コンロまわりです。
五徳の油汚れは毎日掃除することで頑固な汚れの防止になります。
火を消したばかりの時は温まっているので、すぐに掃除すると汚れが落ちやすく洗剤がなくても落ちます。

排水口も毎日よごれがたまります。

まや悪臭の原因にもなりますので、タワシなどでこすり洗いをするようにしましょう。
細かい部分の汚れには使い古した歯ブラシを使うと便利です。

料理に油を使うと油の飛び跳ね汚れもあります。毎日でなくてもいいのですが、油の飛び跳ねを踏んでそのまま歩くと足の裏についた汚れが拡散されてしまいます。

家の掃除が面倒でモチベーションが上がらないのなら、外注に出しちゃおう!

掃除の代行サービスを利用するのもいいかもしれませんね。

掃除の代行サービスでは、普段出来ないようなところをお願いすることも出来ます。
換気扇やエアコンなどをやってもらえたらとても助かりますね。

まやなかなか取れなかった汚れも、プロのワザで落とすことが出来ます。

プロのお任せしてピカピカになって部屋で過ごしたら、その状態を保とうとしてお掃除のモチベーションも上がるかもしれませんね。

キレイになったら次は、使わない物やいらない物の整理ができて家の中がスッキリすることもできるでしょう。

掃除の代行サービスには色々なサービスがありますので、家庭の事情に合わせて活用するのもいいかもしれませんね。

家事をお願いするメリットは大きいと感じることもあるのではないでしょうか。

掃除のやる気を引き出すコツカテゴリの最新記事