部屋の掃除はどこから始める?効率よく部屋をきれいにしよう

部屋の掃除はどこから始める?効率よく部屋をきれいにしよう

いつの間にか汚くなってきた部屋の掃除をいざ始めようと思っても、どこから手をつけていいのか迷ってしまいますよね。

部屋の掃除は何から始めればよいのでしょうか?掃除が苦手な人はどの部屋から始めるべきなのでしょうか?

部屋の掃除はどこから始めるべきか、効率よく掃除する方法について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋の掃除を業者に頼むといくら?事前にしておくべきコトとは

部屋の掃除を業者に頼むときには、どのような流れとなるのでしょうか? 業者に部屋の掃除を頼む...

畳の正しい掃除方法とは?畳をキレイにするポイントを紹介します

畳の掃除方法で気をつけなければいけないのはどんな事なのでしょうか?畳を掃除するときに必要な道具ややり...

散らかる部屋の収納が上手になるポイントと整理整頓するコツ

気がつけば部屋が散らかる、部屋の収納が苦手という人もいますよね。 もしかして、部屋の片付けと掃...

掃除や片付けをしてもすっきりしないのはナゼ?原因を突き止める

掃除や片付けをしたら気分スッキリ!のはずなのに…。 掃除をしても全然すっきりしないのはどう...

短期間で片付けをスムーズにする方法。キレイな部屋にするコツ

短期間で片付けをしたいときは、ポイントを絞ることで部屋の片付けがよりスムーズになりますよ。 ...

網戸の掃除をお風呂場で行う方法と日常的なお手入れのコツとは

網戸の汚れが目立ってくると、思い切って窓から外して掃除しようと考える人も多いのではないでしょうか。 ...

部屋のカビ臭い臭いは重曹の消臭剤で除去!臭いの原因と予防方法

部屋の中にカビ臭い臭いが充満していたら、毎日嫌な気分で生活をしなくてはなりません。お部屋に消臭剤を置...

クロスの掃除に洗剤は使えるの?クロス掃除に適した洗剤

クロス掃除にはどんな洗剤を使えばよいのでしょうか? 日本の住宅では7割近く使われている『ビニー...

整理整頓のコツ!キッチンは使いやすさを考えてスッキリと収納

キッチンにはたくさんの物がありますよね。 調味料や食料品のストック、調理に使うアイテムも引き出しを...

整理・整頓・清潔の意味をしっかりと理解することから始めよう

整理・整頓・清潔の3Sは、企業で取り入れられている生産性向上などに寄与する活動のことですが、家庭にも...

一人暮らしの部屋の掃除のコツと簡単な方法について解説します

一人暮らしだと、どうしても食べることが先で部屋の掃除が後回しになってしまいますよね。 でも...

部屋の臭いの取り方は一つだけではありません。原因と対策について

部屋の臭いをなんとかしたい! もやっと臭う部屋の臭い。 ジメジメする季節になってくると、...

ダニ駆除を業者に依頼した場合の料金相場やメリットについて

ダニ駆除について考えた場合、自分でするよりも専門の業者に頼んだ方が良いと思うこともあるでしょう。 ...

書類の整理に悩まされない!家庭の書類の管理方法

書類が上手に整理できなくて、うんざりしていませんか? 紙って増えますよね? チラシやDM...

部屋の掃除をしたくないときにやる気を出す方法を紹介します

部屋の掃除をしようとは思っていてもなかなかやる気が出ないときには、どのようにしてやる気を出したら...

スポンサーリンク

部屋の掃除はどこから始める?その手順とは?

掃除が苦手な人は、「どこから掃除をはじめていいのかわからない」とよく言います。

散らかり過ぎたり、物が多かったりするとそういった状況になりやすいのです。

片付けをしようとした時に何から始めたら良いのでしょうか。

まずはぱっとみてわかる、明らかにいらない物から捨てていくといいでしょう。

床に落ちているもので多いのは、お菓子の空箱やペットボトルや不要なチラシなどのゴミです。

大きめのゴミ袋を用意して捨てていきましょう。

この時にテーブルの上が気になると思いますが、まずはゴミを集めることに集中してください。
あちこち気になって色々なところに手を出すと、結局は中途半端に終わってしまいます。
明らかなゴミを捨てたら、残った物を分けて行きます。
いる物・いらない物に分別します。
いる物選びで重要なのがそのうち使うかもしれないからとっておこうという気持ちです。
「そのうち使うかもしれない」という機会はほとんどありません。
思い切って捨ててしまったほうがスッキリします。手に持った時点で悩んでしまうなら捨ててもいい物なのです。

部屋の掃除はどこから始めると効率が良くなる?

部屋に掃除機をかけようと思っても、洋服や物が散乱しているとなかなか作業は進みません。

物をよけて掃除機をかけるのはとても効率が悪いです。また途中で面倒になってしまいます。
まずは目につく大きな物は先に片付けてしまいましょう。
大きな物が片付くだけで、少し片付いた感じがするので、掃除もやる気がアップします。
掃除機をかける前にやることがありますので、順番を間違えないようにチェックしておきましょう。

室内のエアコンやカーテンレールのうえには、見えないですが結構なホコリが積もっています。

掃除機で吸ったり、ホコリを落としてから掃除機をかけましょう。

掃除にかける時間がそんなにないという人は、掃除を分けてするといいでしょう。
たとえばホコリ落としは夜のうちに済ませ、朝になってホコリが下の落ちた時に掃除機をかけるやり方です。

エアコンやカーテンレールの上の部分のホコリを払っても、下に落ちきるまでに時間がかかります。
朝には完全に落ちているので、効率良くホコリを吸い取る事ができますね。

片付けが苦手な人はどこから部屋の掃除を始めるべき?

片付けが苦手な人がせっかく片付けをしようとしても、アチコチ行った先で気になったことを見つけて、結局色々なところが中途半端で終わってしまうというのはよくあることです。

そんな場合まずは一箇所の場所を決めて、集中して掃除をしてみましょう。

狭い部屋から始めるといいでしょう。
部屋が狭いと片付ける場所も少ないですし、物もそんなに多くはないでしょう。

狭い部屋を短い時間で片付けたことで達成感も味わうことが出来、次の掃除のモチベーションにつながっていきます。

達成感を感じたら次は大きめの部屋に挑戦します。

最初から大きな部屋だとやる気も出ないかもしれませんが、一度達成感を味わっているので気持ち的にも片付けが進むでしょう。

ここでも注意点があります。
大きい部屋を片付ける場合は、最初に片付ける所を決めてから始めるといいですよ。

大きな部屋を区分けしてそこを集中して片付けます。引き出しから、タンスから、押入れからなど一箇所ごとに片付けていきます。

アチコチに手を出さないことがポイントです。

部屋の掃除が終わったら、きれいなままキープしよう

上の作業で部屋はキレイになりましたか?

せっかくキレイになった部屋は維持していくことも大事です。

キレイになったからしばらく掃除はしなくていいやと思っていては、あっという間にもとに戻ってしまいます。

そうするとまた掃除を始めるのに時間がかかってしまいますね。

掃除は毎日の細かい積み重ねが重要なのです。

キレイな部屋を維持するポイントを紹介します。
当たり前ですがゴミはすぐにゴミ箱に捨てます。後で捨てるのはやめましょう。
次にテーブルの上ですが、基本的には物を置かないようにします。床にも同じことが言えます。

物の指定を決めて使ったら戻すを心がけることで、物が迷子にならなくて済みます。
同じような種類の物を近くにまとめるといいでしょう。

窓や部屋の掃除の理想的な頻度とは?

窓の掃除はどのくらいの頻度で行っていますか?
大掃除のときにまとめてやるという人もいるでしょう。
窓は手垢や油煙などで、意外と汚れます。気になったら掃除をするようにしましょう。

階段や廊下は思ったよりもホコリがたまりやすい場所です。

人が歩く場所なので、毎日ではなくても掃除はしたいものです。
3日に一度くらいの頻度で掃除機をかけると良いですね。また角の部分はホコリがたまって掃除機では吸えないところもあります。
ほうきを使ってかきだしてあげましょう。

家族が集まるリビングは、物が多くなってしまいますね。散らかっているのも目立ってしまいます。

床がフローリングの場合は、ワックスがけもしたいですね。一年に二回くらいはワックスを重ね塗りしましょう。

ワックスがけをすることで、長い間キレイに保つことが出来ます。

掃除の手順カテゴリの最新記事