整理整頓とは?整理の意味・整頓の意味と上手に片付けをするコツ

整理整頓とは?整理の意味・整頓の意味と上手に片付けをするコツ

「整理整頓」という言葉を聞いたことはありますよね。整理整頓とは、一体どんな意味の言葉なのか、ご存知の人はいるでしょうか。

整理整頓の意味を理解して家の中を掃除すれば、本当に綺麗な状態の部屋にすることができます。整理整頓についてを知って、上手に物の片付けができるようにしましょう。

そこで今回は、整理整頓の意味と、上手な片付け方についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

片付けが大嫌いな人必見!片付け上手になるためのヒント

片付けが大嫌いで、いつも汚部屋化してしまうという人もいるのではないでしょうか。 急な来客が...

実家の片付けで出てきた不用品の処分方法と注意点について解説

なかなか家の中にあるものを捨てられない親に代わって、不用品などの片付けを手伝うこともありますよね...

カーペットに掃除機をかけると出る白い粉はハウスダスト

カーペットに掃除機をかけると、謎の粉が回収されると思います。 これは、単純に『ハウスダスト』ですね...

思いっきり片付けたいと思った時の片付けのポイントと注意点

部屋が散らかっている、最近忙しくて掃除が出来ていないなどで、部屋を思いっきり片付けたいと思う時が...

部屋の片付け方のコツ。女子の部屋をスッキリさせる片付けと収納

流行りの洋服や帽子、かわいい小物やお気に入りのアクセサリーなどで女子の部屋は物がいっぱいでしょう。 ...

簡単掃除グッズを使って毎日の掃除を楽しく。上手な使い方と方法

毎日の掃除はなるべく手早く簡単に済ませたいものですね。 そこで簡単掃除グッズのオススメをご紹介しま...

【子供部屋の掃除方法】子供に掃除させるコツを教えます

いつもおもちゃでいっぱいの子供部屋。「片付けなさい。」と言ってもなかなか子供が自分から掃除してくれな...

【整理整頓のコツ】家庭にある書類はこうやって収納しよう

いつの間にかDMや子供の学校のプリントなどの書類がたまっていって、そのままにしているとどこにいっ...

片付け・収納のプロに学ぶ『整理整頓術』今の自分を見つめ直して

片付けや収納のプロに学ぶ『整理整頓術』。 でも、どんなに優れた方法でも、自分の思考が整理整頓で...

畳の掃除機掛けの理想的な頻度を紹介。掃除機のかけ方やコツ

フローリングの床の場合はほこりがたまってきたらすぐにわかりますが、畳の場合はどうでしょう。 掃除機...

【部屋をきれいにする方法】中学生の子供のために親ができること

子供が中学生にもなれば、勉強に集中できるように部屋をきれいにしてあげたいと思いますよね。 ...

部屋が臭い。原因不明ならまずは布製品をクリーンに

部屋が何となく臭い。 臭いの発生源がわからず、原因不明ならまずは部屋にある『布製品』をクリーニ...

整理整頓の効果と効能!片付けるメリットを知ってキレイに

お部屋の中が常に散らかっている状態だと、それが日常になってしまい、散らかっていることに特に何も感...

カーペットのクリーニング方法。セルフでキレイを保つには

カーペットのクリーニング方法について。 カーペットを自分でクリーニングするにはどうしたらよいの...

整理整頓できない人の心理と特徴!片付けが苦手な人向け整頓術

自分は整理整頓が苦手だと感じている方はたくさんいると思います。 子供の頃からいつも親に「部...

スポンサーリンク

整理整頓とはどんな意味?整理の意味・整頓の意味

整理は、必要なものと必要ないものに区別することを言います。また、必要なものと必要ないものに区別して必要ないものを捨てるという意味でもあります。

物を整理するときには、まずいるものといらないものに分ける必要があるのです。

整理をしているときには、いるものといらないもの、これから使うかもしれない、捨ててもいいかどうか迷ってしまうときにはとりあえず「保留」にしておきましょう。

いるものといらないものを決め終わった後に保留のものを判断しましょう。

整頓は、使いやすいように置いておくことを言います。整頓をするときには、使わないものが混ざっていると使いにくくなってしまいます。

よく使うもの、そうでもないもので整頓することで散らかることを防ぐことができます。また、似ているものや何に使うものなのかわかりやすくしておくのも整頓と言えるでしょう。

食器をしまうときに、よく使うものは手前の出しやすい場所に置いているかと思います。使うことを考えて整理整頓ができるといいですね。

整理整頓とは?上手に整理整頓するコツ

上手に整理整頓をするにはどんなコツやポイントがあるのでしょうか。

整理整頓が上手い人は

  • 必要なものだけを置く
  • ストックしすぎない
  • 使ったら元の位置に戻す

ことができています。こうして見るととてもシンプルで簡単に感じますが物が多い、捨てられない人は必要なものだけを置くことが苦手です。

壊れていないから捨てるのはもったいない、お金を出して買ったのに捨てるのはもったいないと理由をつけて使わないものを捨てずにいます。

また、必要なものだけを置ける人は本当に必要なものだけを買っています。安くなっているから、みんなが持っているからという理由で物を買いません。自分が必要かどうかの判断基準がハッキリしています。

洗濯洗剤、台所洗剤、シャンプーに調味料など家庭にはストックしておいたほうが良いものがいくつもありますよね。しかし、家にどのくらいストックがあるかわからず同じものをいくつも買ってしまってはいませんか?必ず使うものであれば無駄にはなりませんが、消費期限の切れたもの、使わなくなったものなどはストックしておくのは収納スペースの無駄遣いとなります。

使ったものを、ついついそのまま置きっぱなしにしてはいませんか?戻すのが面倒なのはその収納場所がしまいにくい場所であることが原因かもしれません。定位置に決め、戻しやすくする工夫をしてみましょう。

整理整頓とは整理をすることから始める

整理をするときには、思い切ってそこに入っている物を全部出してしまいましょう。クローゼットや引き出しの中で整頓しようとすると、必要なものと必要でないものの判断がしにくくなってしまいます。

まずは、全部のものをだしてしっかり必要なものと必要でないものを分けましょう。

洋服などは、1年単位で考え細々したものは過去一カ月間に使ったかどうかを考えてみましょう。これから使えるかどうかではなく、過去に使ったかどうかが判断基準となります。

物を捨てることが苦手な人は、人に譲ったりリサイクルショップに持って行きましょう。
物をしまうときには、よく使うものを手前にそうではないものは奥のほうにしまいましょう。このしまうときのポイントは、ぎゅうぎゅうにしまわないことです。

空間や収納があるからといって一度捨てようと思っていたものを戻してはいけません。

その空間はできるだけ空けておくことが大切です。そのスペースがあることでいざというときに物をしまうことができるのですから。

整理整頓のポイントは?

普段、整理整頓をしていないと必要なものと必要でないものを決めるのも、物の置き場所を決めるのも、作るのも大変なことだと思います。

整理整頓は勢いも大切ですが、途中で嫌になってしまわないようにひとつひとつ行っていきましょう。

リビングにある棚の整理整頓をしたら、クローゼットを整理整頓する。キッチンが終わったら、子どものおもちゃを整理整頓するなど手当たり次第にするのではなく一ヶ所、一室が終わったら次に進むようにしましょう。

床にそのまま物を置いてはいませんか?

ソファやタンスなど置く場所が床でないといけないものではなく、洋服やカバンなどをそのまま床に置いてはいませんか?

まずはその床に置くのを止めましょう。掃除をするときに、いちいち床にあるものをどかすのは大変ですよね。置く場所が床でないといけないもの以外は、床から浮かせて収納できるようにすることで部屋がスッキリしますよ。

お掃除ロボットが掃除しやすいお部屋は、床に物がない状況と言えます。そうすることで、部屋が散らかりにくくキレイな部屋を保ちやすくなります。

整理整頓の意味を理解して片付けをしよう

整理整頓を面倒な事と思うと、整理整頓は難しくしにくいものとなってしまいます。整理整頓ができる人は、リビングテーブルの下を上手く収納スペースにしたりバスケットなどを利用し見た目をスッキリとさせています。

本を収納するときにも、読まない雑誌は貯めておかずに本の大きさも揃えて収納しています。

デスクスペースは、ファイルや書類ケースの色を統一すればリビングにあってもごちゃごちゃした印象を与えません。

スッキリ見せるためには、大きさや色などを合わせることが大切です。

物を置きすぎてゴチャゴチャしてはいませんか?お店で並んでいる商品が見やすいのは、ある程度の空間があるためです。

空間があることによって、そのものが目立ちます。商品も、同じものが並んでいるから見やすいのです。

家の中まで、お店のようにディスプレイする必要はありませんが物がありすぎる、置きすぎていることで残念なお部屋になっていることが多いので少し物を減らしてほどよい空間を作ってみてはいかがでしょう。

掃除の手順カテゴリの最新記事