もっと物を減らしたいと何でも捨てるのではなくゴールを決めよう

もっと物を減らしたいと何でも捨てるのではなくゴールを決めよう

もっと物を減らしたい、家中の物を断捨離したい!
片付けているうちに、どんどん物を捨ててしまう人が増えていると言います。

ただ、断捨離欲が抑えられず、どんどん物を捨ててしまうのはよくありません。それはなぜなのでしょうか。

大切なのは、あなたなりのゴールを決めること。
必要な物も捨ててしまわないようにすることも大切なことです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

物を減らしたい心理とは?その原因とメリットについて考えよう

断捨離する人やミニマリストになりたい人が増えていますが、そこには物を減らしたいという心理があると言わ...

ゴミ箱の袋はかけ方ひとつで見た目もすっきり!かけ方のポイント

ゴミ箱が直接汚れないように袋をかけることが多いですが、そのかけ方に不満はありませんか? ゴミ袋...

断捨離はどこから始める?上手に断捨離する方法と注意点を解説

断捨離をして家の中を片付けようと思っても、一体どこから始めるのが正解かわからないという人もいますよね...

汚家を掃除するときの方法とは?ポイントやコツを紹介します

汚家の掃除をするときにはどんな準備が必要なのでしょうか?そして、掃除を始めるならどこから? ...

断捨離はいつか使うかもをやめればいいんです!物を捨てるコツ

断捨離とは、いつか使うかもと何故かいつまでも捨てられない物を捨てるところからはじまるのではないでしょ...

タンスを処分するには解体しかないの?タンスの処分方法について

タンスの処分に頭を悩ませている人は多くいます。 昔ながらのタンスは重たくて、そう簡単に家の外に...

捨てる・掃除する引き寄せの法則で運気をアップ!断捨離の方法

「断捨離」という言葉を聞いたことがある人もいますよね。実際に自分の部屋がなかなか片付かない・物がたく...

家がゴミ屋敷!実家がゴミ屋敷の時の対処法とゴミ屋敷になる理由

「久しぶりに実家に変えると家がゴミ屋敷になっていた」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。小さ...

【片付けの心得】捨てる小物かどうかの判断基準を自分で決めよう

断捨離を始めようと片付けを始めると、たくさんある小物を捨てるべきか捨てないべきか悩む人も多いでしょう...

ゴミを収納するアイデアとゴミ自体を減らす心がけについて

ゴミの収納って頭を悩ませますよね。 キッチンスペースには限りがあります。でも、生活していればゴ...

ゴミ置き場を家の中に作ろう!ゴミ置き場の作り方とポイント

ゴミ置き場を家の中に作ろう!これってどういうこと?当たり前でしょ?と思うのではないでしょうか。 ゴ...

物を捨てたい心理とは!物を捨てたくなる原因と注意点

引っ越しなどの場合には、荷造りをしながら不要な物を捨てていきますが、特にそのような場面でもないの...

シンプルな部屋にするためには物を捨てることから始めよう

テレビドラマに出てくるようなシンプルな部屋を見ると憧れますよね。白が基調になっていて、余計な物が置い...

まだ使えるものを捨てるメリットは?捨てることで得られること

部屋の中を掃除してもなかなか綺麗に片付かないという人もいますよね。そんな人は「まだ使えるものを捨てる...

片付けのコツ。それは捨てる方法ではなく、自分と向き合うこと

片付けるコツのセオリーはたくさんあります。 『捨てる コツ』などと検索すると、たくさんの捨てる方法...

スポンサーリンク

もっと物を減らしたいと片付けずにいられない人が急増中

断捨離という言葉が一般的になって、多くの方が実践しています。
断捨離でストレスフリーになったという人が多い一方で、断捨離をしすぎてしまう人もいます。

片付けをすると幸せになれるとか幸運がやってくるという風潮が広がり、逆に片付いていない部屋だと、幸せになれないとか不幸がやってくると思い込んでしまう人もいるのです。
部屋の中に物がたくさんあるから私は幸せになれないのだと思い込み、どんどん物を捨てていきます。
周りから見ると、ちょっと捨て過ぎじゃない?という場合でも本人にはその自覚はありません。

昔は物をたくさん持ちすぎて捨てられなかった自分が、断捨離によって物を処分できるようになり、自分にもできると喜びを感じます。そして、もっと達成感を得るために、捨てるものを探すようになるのです。

物を減らして快適な生活を送るはずが、次は物を持たないことへの執着に変わってしまい、これが進んでいくと家族の物までの処分するような状況に進んでしまいます。

もっと物を減らしたいと何でもかんでも捨てるのは危険

物がたくさんあることで幸せを感じたことはありますか?
一昔前の、物がない時代には、自分の手元にたくさんの物があるだけでも幸せを感じた人は多かったでしょう。
しかし、今の時代物がたくさんあることで幸せを感じる人はほとんどいないのではないでしょうか。

物で溢れかえる部屋を見ていると、片付けられない自分に自己嫌悪の気持ちを持つ人も少なくないと思います。
部屋が片付けられない自分に、他の人は片付けができるのにどうして自分はできないんだろうと劣等感を持ってしまうこともあります。

ただ、物をたくさん持つことが幸せだとは思いませんが、だからと言って何でも捨ててしまうことにも疑問があります。
思い出に人からもらったプレゼントや、昔の写真も大切です。
他人から見るとそれほど必要に見えなくても、自分の心を豊かにしてくれるアイテムは無理に処分せずに大切にしまっておきましょう。

捨てる物がないのにもっと物を減らしたい場合は?

もう不要な物を大分処分して、今よりももっと物を減らしたいけど、これ以上捨てる物がないという場合もあるでしょう。
もう捨てる物がないという場合、自分の中で「これは絶対に必要な物」として思い込んでいる可能性があります。
頭をちょっと柔らかくすれば、それがなくても実は他の物でも代用できたりという物もあります。
これがなくちゃダメという固定観念を少しゆるくしてみましょう。

例えば、迷った物を一つ手に取って、これがない場合に他の物で代用できないかと考えてみます。
これをいろいろな物で行うと、今まで思ってた以上に必要のないものが見えてくるでしょう。

これを意識するようになると、次に物を買う場合にも、本当に必要なものなのかどうか、物を見極める力が付きます。

もっと物を減らしたい人が実践したい物を捨てるコツ

ゴミと判断しやすい物から捨てる

捨てる習慣を付けるために、まずは明らかにゴミとわかるものから捨てていきます。捨てるということには慣れも必要です。
ゴミを捨てることを繰り返しているうちに、捨てることへの後ろめたさもやわらぎます。

複数あるものを捨てる

家に複数あるというものもたくさんあると思います。
まずは、ボールペンなどはどこのご家庭にも複数本ありますよね。必要以上にある場合には処分の対象にします。
文房具類など使いかけのノリがいくつもあるという場合もあるでしょう。古くて半分固まっているような状態の物は処分しても良いでしょう。

自分は捨てられない性格という思い込みを捨てる

自分自身のことを「物が捨てられないタイプ」と認識している人はとても多いと思います。
しかし、それは自分が思い込んでいるだけに過ぎません。
捨てることに対して罪悪感を感じてしまう人、捨てることに慣れていない人、捨てる物の判断ができない人、具体的に捨てられない理由を考えてみることの方が大切です。

もっと物を減らしたい!断捨離にゴールはあるのか

断捨離を始める前には、意気込んで家ごと全部キレイにすっきりさせようと始める方も多いと思います。
しかし、物が多い家庭ほど、お家が広い家庭ほど断捨離には時間が掛かります。
家の中の一部はできたけど、そこから断捨離が進まないという声もよく聞きます。

そこで必要なのが、断捨離のゴールをイメージすることです。
断捨離をして、自分がどんな家にしたいのか、どんな生活を送りたいのか、一度考えてみましょう。

今自分にとって物を捨てることが必要なものかどうか、というのが判断基準になります。
値段が高かったけど、結局は使わなくなってしまったものは断捨離では不要な物です。

自分が大好きな物で、本当に必要な物がどうか、それを判断の基準にしましょう。
断捨離は物が主役ではありません。主役は人間です。
人間が快適に感じる空間、それを目指すことが大切です。

掃除でものを捨てるコツカテゴリの最新記事