もっと物を減らしたいと何でも捨てるのではなくゴールを決めよう

もっと物を減らしたいと何でも捨てるのではなくゴールを決めよう

もっと物を減らしたい、家中の物を断捨離したい!
片付けているうちに、どんどん物を捨ててしまう人が増えていると言います。

ただ、断捨離欲が抑えられず、どんどん物を捨ててしまうのはよくありません。それはなぜなのでしょうか。

大切なのは、あなたなりのゴールを決めること。
必要な物も捨ててしまわないようにすることも大切なことです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

まだ使えるものを捨てるメリットは?捨てることで得られること

部屋の中を掃除してもなかなか綺麗に片付かないという人もいますよね。そんな人は「まだ使えるものを捨てる...

片付けは捨てることから始めよう!断捨離をスムーズに進めるコツ

いらない物を捨てて片付ける「断捨離」 しかし、いざ断捨離を始めようと思っても部屋の中にあるたくさん...

部屋の片付けは手順が大切!片付け下手さんでも片付けられる方法

片付けが苦手ですぐに部屋が散らかってしまう人はいませんか? 片付けをしようと思いながらもなかな...

物を捨てたい心理とは!物を捨てたくなる原因と注意点

引っ越しなどの場合には、荷造りをしながら不要な物を捨てていきますが、特にそのような場面でもないの...

掃除や片付けをしてもすっきりしないのはナゼ?原因を突き止める

掃除や片付けをしたら気分スッキリ!のはずなのに…。 掃除をしても全然すっきりしないのはどう...

片付けは捨てる服を選ぶことから始めよう!その基準を徹底解説

いつの間にか増えてしまった服。しかし、どうしても捨てることができない人も多いようです。 しかし...

整理と整頓の違いについて。モノも思考も『整理』『整頓』が必要

整理と整頓の違いについて知っていますか? 生活環境の整理整頓ができていれば、思考回路の整理整頓...

ゴミ出しのルールを守らない!モラルなきゴミ捨て問題について

ゴミ出しのルールは自治体によって様々です。 ですが、分別するというのは、今や守るべきルールというよ...

ゴミを収納するアイデアとゴミ自体を減らす心がけについて

ゴミの収納って頭を悩ませますよね。 キッチンスペースには限りがあります。でも、生活していればゴ...

シンプルライフで快適空間!片付けと捨てるコツで脱汚部屋

物で溢れた散らかった部屋を見て、「掃除をしなくちゃなぁ…」と思いながら、なかなか重い腰が上がらな...

実家はゴミ屋敷!リフォームする前に処分すべきゴミたちについて

実家がゴミ屋敷。 この現実って、長い年月をかけて積み重ねてきたものなのでもう、どうすることもできな...

ミニマリストの男性が持つべき財布の選び方と使い方について

男性に人気があるのは長財布ですが、ミニマリストの男性となるとどんな財布を持つべきなのか悩んでしまいま...

シンプルな部屋にするためには物を捨てることから始めよう

テレビドラマに出てくるようなシンプルな部屋を見ると憧れますよね。白が基調になっていて、余計な物が置い...

趣味にしたい掃除と片付け!片付けベタさんでもできる整理術

世の中には掃除や片付けが趣味という方もいます。片付けが苦手な方から見ると、なんとも羨ましい趣味に感じ...

もったいないから捨てられないは断捨離の敵!捨てることで豊かに

部屋の片付けをしていると、「もったいないから捨てられない」という心理に片付けの邪魔をされてしまうは事...

スポンサーリンク

もっと物を減らしたいと片付けずにいられない人が急増中

断捨離という言葉が一般的になって、多くの方が実践しています。
断捨離でストレスフリーになったという人が多い一方で、断捨離をしすぎてしまう人もいます。

片付けをすると幸せになれるとか幸運がやってくるという風潮が広がり、逆に片付いていない部屋だと、幸せになれないとか不幸がやってくると思い込んでしまう人もいるのです。
部屋の中に物がたくさんあるから私は幸せになれないのだと思い込み、どんどん物を捨てていきます。
周りから見ると、ちょっと捨て過ぎじゃない?という場合でも本人にはその自覚はありません。

昔は物をたくさん持ちすぎて捨てられなかった自分が、断捨離によって物を処分できるようになり、自分にもできると喜びを感じます。そして、もっと達成感を得るために、捨てるものを探すようになるのです。

物を減らして快適な生活を送るはずが、次は物を持たないことへの執着に変わってしまい、これが進んでいくと家族の物までの処分するような状況に進んでしまいます。

もっと物を減らしたいと何でもかんでも捨てるのは危険

物がたくさんあることで幸せを感じたことはありますか?
一昔前の、物がない時代には、自分の手元にたくさんの物があるだけでも幸せを感じた人は多かったでしょう。
しかし、今の時代物がたくさんあることで幸せを感じる人はほとんどいないのではないでしょうか。

物で溢れかえる部屋を見ていると、片付けられない自分に自己嫌悪の気持ちを持つ人も少なくないと思います。
部屋が片付けられない自分に、他の人は片付けができるのにどうして自分はできないんだろうと劣等感を持ってしまうこともあります。

ただ、物をたくさん持つことが幸せだとは思いませんが、だからと言って何でも捨ててしまうことにも疑問があります。
思い出に人からもらったプレゼントや、昔の写真も大切です。
他人から見るとそれほど必要に見えなくても、自分の心を豊かにしてくれるアイテムは無理に処分せずに大切にしまっておきましょう。

捨てる物がないのにもっと物を減らしたい場合は?

もう不要な物を大分処分して、今よりももっと物を減らしたいけど、これ以上捨てる物がないという場合もあるでしょう。
もう捨てる物がないという場合、自分の中で「これは絶対に必要な物」として思い込んでいる可能性があります。
頭をちょっと柔らかくすれば、それがなくても実は他の物でも代用できたりという物もあります。
これがなくちゃダメという固定観念を少しゆるくしてみましょう。

例えば、迷った物を一つ手に取って、これがない場合に他の物で代用できないかと考えてみます。
これをいろいろな物で行うと、今まで思ってた以上に必要のないものが見えてくるでしょう。

これを意識するようになると、次に物を買う場合にも、本当に必要なものなのかどうか、物を見極める力が付きます。

もっと物を減らしたい人が実践したい物を捨てるコツ

ゴミと判断しやすい物から捨てる

捨てる習慣を付けるために、まずは明らかにゴミとわかるものから捨てていきます。捨てるということには慣れも必要です。
ゴミを捨てることを繰り返しているうちに、捨てることへの後ろめたさもやわらぎます。

複数あるものを捨てる

家に複数あるというものもたくさんあると思います。
まずは、ボールペンなどはどこのご家庭にも複数本ありますよね。必要以上にある場合には処分の対象にします。
文房具類など使いかけのノリがいくつもあるという場合もあるでしょう。古くて半分固まっているような状態の物は処分しても良いでしょう。

自分は捨てられない性格という思い込みを捨てる

自分自身のことを「物が捨てられないタイプ」と認識している人はとても多いと思います。
しかし、それは自分が思い込んでいるだけに過ぎません。
捨てることに対して罪悪感を感じてしまう人、捨てることに慣れていない人、捨てる物の判断ができない人、具体的に捨てられない理由を考えてみることの方が大切です。

もっと物を減らしたい!断捨離にゴールはあるのか

断捨離を始める前には、意気込んで家ごと全部キレイにすっきりさせようと始める方も多いと思います。
しかし、物が多い家庭ほど、お家が広い家庭ほど断捨離には時間が掛かります。
家の中の一部はできたけど、そこから断捨離が進まないという声もよく聞きます。

そこで必要なのが、断捨離のゴールをイメージすることです。
断捨離をして、自分がどんな家にしたいのか、どんな生活を送りたいのか、一度考えてみましょう。

今自分にとって物を捨てることが必要なものかどうか、というのが判断基準になります。
値段が高かったけど、結局は使わなくなってしまったものは断捨離では不要な物です。

自分が大好きな物で、本当に必要な物がどうか、それを判断の基準にしましょう。
断捨離は物が主役ではありません。主役は人間です。
人間が快適に感じる空間、それを目指すことが大切です。

掃除でものを捨てるコツカテゴリの最新記事