浴室に掃除道具を置く派?置かない派?掃除道具の置き場について

浴室に掃除道具を置く派?置かない派?掃除道具の置き場について

浴室の掃除道具。
あなたは、浴室内に置き場を作ってますか?
それとも、浴室の外、脱衣場や洗濯機のスキマなどを利用していますか?

今回は、浴室内に掃除道具を置くのにおすすめのハンギング収納方法や、浴室外に掃除道具を収納する時のコツについてご紹介します。

また、インテリア性の高い掃除道具をセレクトすると、お風呂場に置いてあっても生活感が出にくいものです。

それでは、浴室の掃除道具につてい一緒に考えていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浴室の掃除道具の収納は吊す?掃除がしやすい理由やコツとは

浴室の掃除道具の収納は毎日使う物だからこそ悩まれると思います。ましてや、お風呂場は収納するスペースも...

お風呂の鏡掃除に歯磨き粉が使える!歯磨き粉を使った掃除方法

お風呂の掃除をしていてもなかなか綺麗にならないのが鏡。色々な掃除方法を試したけど、効果的な方法が見つ...

重曹を使った掃除はお風呂の床の汚れの種類に併せて行いましょう

お風呂には毎日入るものの、毎日掃除するという人はそれほど多くないと言われています。 しかし、お...

排水溝掃除でお風呂場をキレイに快適にする方法と汚さないコツ

排水溝の掃除はお風呂場の掃除の中でも手間がかかるので、つい忙しさで放置してしまうこともありますね。 ...

お風呂の鏡の裏。ここに潜むカビのせいで掃除してもすぐカビる

お風呂場は掃除をしても、カビたりくすんだりしますね。 カビの除去についてはしっかりと対策を練っ...

浴槽を掃除するスポンジについてアレコレ考えてみました

浴槽の掃除をする時に、スポンジ派ですか?それともブラシ派ですか? スポンジを手でしっかりと握っ...

お風呂の鏡の掃除には酢が効く。頑固汚れにはラッピングがコツ

お風呂の鏡に付いたうろこ汚れ、何とかしたいと思いませんか? テレビでも酢が効くという番組を見か...

お風呂の床がくすんでる。これは石鹸カス汚れ?掃除の方法とは

お風呂の床。 白いくすみ汚れは、きっと石鹸カスの汚れでしょう! 私はボディーソープを使わずに...

お風呂の床が黒いのは黒カビ?汚れ?お風呂の床の掃除について

お風呂の床って、こまかな溝があるデザインですよね? この溝、気がつくとくすんでいるんです。 ...

換気扇の掃除はお風呂場だって必要なコト。外し方から洗い方まで

一日の疲れをとりたいお風呂。最近お風呂場の換気扇の音が大きく感じるなど換気扇に問題はありませんか? ...

鏡の掃除は新聞紙が便利!お風呂場の鏡を綺麗に掃除する方法

お風呂場の鏡の掃除を簡単に済ませたいと思ったときは、「新聞紙」を使って掃除をすると便利です。 ...

お風呂の床掃除はブラシで簡単に!ブラシのメリットと掃除方法

お風呂の床には凹凸があって掃除がしにくいと思う人もいますよね。お風呂の床には色々な汚れが付着していま...

ユニットバスのカビが落ちない。カビの掃除方法を紹介します

ユニットバスについてしまったカビがなかなか落ちないときにはどのように掃除をしたらいいのでしょうか? ...

掃除が大変なお風呂場を簡単に掃除する方法!ポイントを解説

毎日忙しく働いていると掃除をする時間もありません。でも、毎日生活をしている家の中には、少しずつ汚れが...

ユニットバスの掃除方法!しつこい水垢をキレイに除去する方法

ユニットバスに付いたしつこい水垢にお困りの方はいませんか?普通の浴室用洗剤を使い、スポンジでこすって...

スポンサーリンク

浴室の掃除道具。置き場はやっぱり浴室内!掃除道具のハンギング収納

我が家でも、浴室の掃除道具はいつも浴室内に置いています。

以前までは洗剤は棚に直置きして、スポンジは使う度に吊るして乾かしていたのですが、ある時ふと気付いたのです。

「全部まとめて一箇所に吊るしておいた方が良いのでは?」

狭い浴室内とはいえ、それまでは掃除のたびにあっちから洗剤を取り、こっちからスポンジを取り、掃除が終わったらまたそれぞれの場所に戻していましたが、これってひょっとしてかなりムダな動きなのでは?

しかも、棚に直置きしていた洗剤の底についたぬめりが気になるものの、ついついそのまま使っているうちに、気付けばカビが生えていることも。

そこでまずは、浴室にもう1本タオルかけを設置して、そちらを掃除用具専用置き場としました。

我が家にはまだ小さい子供がいるので、子供の手が届かない少し高めの位置に取り付け、掃除用洗剤のボトルはそのまま引っ掛け、スポンジは今までどおりS字フックを使ってかけてみました。

浴室掃除にブラシを使っている方も、この方法だとただ引っ掛けておけば乾きやすく、カビの心配もないのでオススメです。

浴室に掃除道具を置きたくない。置き場にするなら洗濯機の横は空いていますか?

浴室の掃除道具については、多くの方が浴室内に置いたままにしてあるようですが、中には浴室に掃除道具を置くことに対して抵抗がある方も少なからずいるようです。

その理由として挙げられるのは

  • 身体をキレイにする場所に余計な物を置きたくない
  • 生活感丸出しになる
  • 見栄えの問題
  • カビが気になる
    など

しかし、浴室でしか使わない掃除道具を他の場所に置く利点がないことや、洗ったあとのスポンジなどをいちいち乾かす必要がないことからも、やはり掃除道具の置き場は浴室内にあったほうが便利では?という考えの方が多いのにもうなずけます。

掃除道具を浴室の中に置くか外に置くかは、それぞれの感じ方次第なので、一概にどちらが正しいという答えはありませんが、もしも、できれば浴室には置きたくないという場合は、洗濯機と壁の隙間のデッドスペースを利用して、掃除道具置き場とするのはいかかでしょうか?

多くのご家庭では、浴室のすぐ横にある脱衣所に洗濯機を設置されているのではないでしょうか?洗濯機と壁の隙間に掃除用具専用のかごやボックスを置き、そこでまとめて収納しておけば、浴室掃除の際にもサッと準備できますので、ムダな動きも少なくて済みますね。

さらに、隙間に合わせた幅が狭いタイプの収納棚やワゴンなら、見た目にもスッキリしてゴチャつき感もなくなります。

浴室の干し竿が掃除道具の置き場です。S字フックを賢く使って

浴室に掃除道具を置きたくない方の中でも、より多くの方が気になっているのがやはり、「見栄えの問題」ではないでしょうか?

浴室に備え付けの棚や窓の出っ張り部分を掃除用具置き場にしてしまうと、どうしても「置きっぱなし感」が出てしまって、見た目もあまり良くありませんよね。

さらに、使った後の濡れたままの状態で直置きしてしまうと、どうしてもカビやぬめりも気になるところ。それらの悩みを解決するには、こんな方法もオススメです。

浴室の物干し竿を掃除用具置き場にする

最近では最初から物干し竿が設置されている浴室もあるようですが、実はこれがあるとかなり便利です。

以前より、ジャンパーやおねしょ用シーツなどの水を弾く素材のモノや、タオルケットなどを外に干せないタイミングで洗って乾かす際に、床に水が滴るのが非常に気になっていました。

そこで我が家では、市販の浴室用のステンレス製物干し竿を設置して以降、洗濯後に水が滴るのを気にする必要がなくなり、こんなちょっとしたことで快適になるのならば、早くから付けておけば良かったと感じたものです。

少し話は逸れましたが、この浴室の物干し竿を利用して、お掃除道具にも活用してみてはいかがでしょうか?洗剤やカビ取り剤は、竿に引っ掛けられるタイプのワイヤーバスケットなどに入れ、スポンジやブラシはS字フックを利用します。

目線よりもだいぶ高い位置にあるので、入浴中も視界に入らず、見た目もスッキリ!

浴室に掃除道具を置くなら、掃除道具や小物などの色を統一させる

浴室にはさまざまなモノがあります。それらをただ並べてしまうと、どうしてもゴチャつき感が出てしまいがちですよね。

雑誌などで取り上げられているオシャレなバスルームとの違いはズバリ、統一感のなさと余計なモノの多さです。

多くのご家庭では、浴室の壁全体もしくは一部に白が使われていますよね。それに対して、風呂桶や椅子、シャンプーボトルや掃除用洗剤などの小物類には、なんと色味が多いことでしょうか。いくらそれらをキレイに並べたところで、どうしたって生活感は丸出しになってしまうものです。

見た目もスッキリとした印象にするには、浴室内のモノをなるべく同じ色で揃え、全体の統一感を出す方法があります。オススメは白ですべて統一すること。風呂桶なども白で揃えると、清潔感もあってより浴室が快適な空間になります。

シャンプーや洗剤などは、100円ショップなどで販売されているボトルに詰替えるだけで、グッとオシャレな印象に。さらに、掃除道具も白を基調としたモノにすると、より生活感も抑えられます。

オシャレなスクイージー。まるでお風呂場のインテリア

今では「見せる収納」という収納方法が一般的にも広まっていますが、浴室の掃除道具に関しては、どちらかというと「見せる」よりも「隠す」もしくは「目立たなくする」ことを意識している方の方が圧倒的に多いようです。

住まいのリビングなどと同様に、見せる収納を活用して、浴室をよりオシャレで快適な空間に変身させるには、掃除道具にもこだわってみてはいかがでしょうか?

オシャレで機能性も兼ね備えたキッチンツールはたくさんありますが、探せばそのようなお風呂グッズもたくさんあります。

例えば、海外製のオシャレなスクイージー(壁の水滴を取る道具)も、使用頻度を考えると、なかなか高価で手が出しにくいですが、浴室のインテリアの一部と捉えると、使う度に愛着が湧いて、さらに入浴時に眺めているだけでも嬉しくなるものです。

生活とは切っても切り離せないのが、浴室です。1日の疲れを取るうえでもより快適な空間となるように、掃除道具も工夫してスッキリと見せたいものですね。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事