キッチン掃除は油汚れとの戦い!しつこい油汚れも落ちる

キッチン掃除は油汚れとの戦い!しつこい油汚れも落ちる

キッチンの掃除で頭を悩ませるのは『油汚れ』。

この『油』、性質や汚れ方を知れば、苦なく掃除することができるんですよ。

油汚れと向かい合う前に、まずは、キッチンを掃除しやすい空間に。
ちょっとしたコツや、キッチンアイテムを変えるだけで、油汚れを積もらせることなくキッチンを使うことができます。

さらに、キッチンの『油』をキッチンの外に連れ出さない工夫も合わせて御覧くださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしの台所から臭いニオイが発生!原因と対処方法について

一人暮らしの家に帰ると、ドアを開けた瞬間から嫌なニオイが!ニオイをたどってみると台所からということも...

台所掃除に重曹とクエン酸を使ったナチュラルクリーニングのコツ

台所の汚れにはいろいろなものがありますよね。 キッチンのシンクの汚れを始め、排水口の汚れや臭い、 ...

まな板の漂白はどのくらいの時間放置すべき?まな板漂白のコツ

まな板の汚れを取るために漂白をしたいけど、どのくらいの時間放置すればいいのかで悩んだことありませんか...

台所の掃除をハウスクリーニング業者に依頼してみたい!

台所の掃除、誰かにやってもらいたい! そんなときは、ハウスクリーニング業者さんへ依頼しましょう...

【ガスコンロの掃除方法】頑固な焦げを取るための秘策を紹介

ガスコンロの掃除はただでさえ面倒なもの。さらに焦げ付きができてしまうと、なおさら掃除することがイヤに...

【重曹を使った掃除方法】換気扇の頑固な汚れもすべて取れます

キッチンの中でも厄介な換気扇の掃除。外し方がわからなくて放置してしまっていませんか? しかし、...

シンクの詰まりを解消したい!排水口が詰まる原因と対策・予防法

シンクの排水口が詰まってしまうと、水が流れなくなって困ってしまうものです。どうにかして詰まりを解消し...

ガスコンロの掃除方法!五徳の頑固な汚れを落とす方法とは

ガスコンロの掃除、中でも五徳の掃除はしばらくしていないという人も多いのではないでしょうか。 し...

キッチン掃除は【毎日ちょこっとする】コツでいつもピカピカに

キッチンの掃除は毎日少しでもするだけでも、キレイな状態を保つことができますよ。 例えば、毎...

キッチン掃除は手順が大切!計画を立ててまずはレンジ回りから

キッチン掃除は手順が大切です。 そのためにもまずは計画を立てることが必要であり、大きく3つに分け、...

まな板を漂白する頻度を知りたい。週一?月一?まな板の漂白頻度

まな板の漂白って、どのくらいの頻度で行えばよいのでしょうか? プラスチック製のまな板なら、塩素...

グリルの掃除を簡単に!片栗粉を使った裏技と掃除方法を解説

魚焼きグリルを使って魚を焼いた後は、グリルの掃除をしなくてはなりません。この作業を面倒に感じてしまう...

キッチン掃除に使う洗剤の種類と効果、そして掃除方法を徹底解説

キッチンの掃除を始めようと思っても、どんな洗剤を使えばよりきれいになるのか悩んでしまう人も多いのでは...

ステンレスのシンクをエコ洗剤で掃除!綺麗なキッチンを保つ方法

ステンレスのシンクに付着してしまったサビや水垢汚れ。キッチンは食品を取り扱う場所ですから、安全な洗剤...

掃除のコツを学校の子供たちに指導する時は道具の使い方から

掃除のコツを学校の子供たちに指導する場合、まずは道具の使い方から教える必要があります。 道具の...

スポンサーリンク

キッチンの掃除をする前に

キッチン掃除を始める前に、まずはキッチン周りの不用品を片付けます。
キッチン掃除をするというのに、キッチンが不要なもので溢れかえっていたら、掃除をする邪魔になりますし、掃除をしたとしても綺麗にならないからです。
いつか使うかもしれないと、大切に保管しているものはありませんか?
この機会に思い切って捨てるか、捨てられないのであれば普段の生活の中で使って消費してしまいましょう。

一度リセットしたいキッチン用品、食用品

  • 冷蔵庫の中の賞味期限切れのもの(ドレッシングや冷凍品など)
  • 食器棚の中の使っていないお皿やカップ
  • 溜まっているコンビニの箸、スプーン、フォーク類
  • 買い置きした食品ストック(調味料、乾燥食品など)

一度取り組んでみると、キッチンの不用品の多さに驚きます。
少し片付けただけなのに、これだけでキッチンがスッキリしたように感じますよね。
ここまで出来たら、いよいよキッチン掃除の開始です。

キッチン掃除で厄介な油汚れ。落とすには『油をゆるめる』

キッチン掃除の中で厄介な汚れの一つが油汚れだと思います。
日々の掃除がなかなかできずに溜め込んでしまった油汚れは、落とすのも大変。
ついゴシゴシ磨いてしまって、傷がついてしまったなどという経験はありませんか?
これでは掃除のモチベーションが更に下がってしまいますね。
でも実はこの油汚れ。油の性質を理解して向き合えば、力は全くと言っていいほど必要ありません。油の性質を理解しそれにあった洗剤を選ぶことで、簡単に油汚れを退治していきましょう。

  • 油汚れは酸性
    油汚れは酸性性質。なので使用する洗剤には正反対の性質であるアルカリ性性質をもつ洗剤を選びます。アルカリ性のものを使用することによって、しつこい油汚れを中和し、落としやすくする事ができるのです。
  • 油汚れはゆるめて落とす
    洗剤をかけたら、すぐにゴシゴシと力を入れて磨く必要はありません。
    油汚れを落とすのに必要なのは、『力』ではなく『時間をかけること』なのです。
    油汚れ専用のアルカリ性洗剤を気になるところに散布したら、あとは待つだけ。時間をかけてじっくり浸け置きすることで、アルカリ性のパワーが油汚れを剥がし、浮かせてくれるのです。
  • 浸け置きにすることの利点
    力が必要ない浸け置き掃除。これにはいくつかの利点があります。まず1つ目は素材を傷めないということです。ゴシゴシ磨くことで磨いた箇所に傷が付き、余計に汚れが目立ってしまうということがあるかと思いますが、この方法であればゴシゴシする必要はないので、素材や繊維を痛めてしまう心配がないのです。2つ目は手間がかからないということです。浸けて置いておくだけですから、磨く時間は必要ありません。浸け置きしている間に他の家事を進めておくことだって可能です。3つ目は手荒れを防ぐことができるということです。浸け置きした分、汚れが落ちやすくなっているので、洗剤に手が触れる時間を最小限に抑えることができます。

キッチン掃除で手に負えない油汚れを発見してしまったら

しっかり時間をかけて浸け置きしたのに油汚れがいまいち落ちていない…。そんなこともあるかと思います。思いつく一番の場所はレンジフード。換気扇です。長時間放置された油汚れは、ホコリもまとわりついているので、浸け置き掃除だけではなかなか油がゆるみません。この、手に負えない油汚れを発見してしまったら…。見なかったことにしてしまいたいですよね。でも、このままにはしておけません、いつかはやらなくてはいけないのです。さあ、しっかりと落としていきましょう。

キッチンの油汚れをパックで落とす

手に負えないほどの油汚れに遭遇してしまったときには、汚れにパックをします。
パックをすることで、汚れに洗剤がゆっくりと浸透して油を浮かせてくれます。
油が浮いてくれたら、あとはこっちのものです。

油汚れを落とす重曹パックの作り方

作り方はとても簡単。食器用洗剤と重曹を1:1の割合で混ぜ合わせるだけです。
出来上がった液をキッチンペーパーに染み込ませ、油汚れが酷い部分に張ります。
薄いので、レンジフードの内側の細い溝までしっかり入ってくれます。
汚れの程度に応じて10~30分ほど浸け置けば、後は拭くだけでスルっと簡単に油汚れが落ちるはずです。

キッチン用フキン何を使ってる?

キッチンで使用するフキンはどのようなものを使っていますか?
食器拭き用、台拭き用、床拭き用と用途に合わせていろいろな素材のものが考えられますが、油汚れを溜めにくくするためにオススメなのは、極細繊維を使用して作られたクロスです。このタイプのクロスは繊維が細かいので、洗剤を使わなくても拭くだけで油汚れを拭き取ることができます。
このクロスを日常的にキッチン周りの拭き掃除に使うだけで、油汚れが溜まりにくくなります。
最近では100円ショップでも手軽に手に入るので、ぜひ活用してみて下さい。

電子レンジの油汚れだってこの方法なら簡単キレイ!

次に電子レンジのお掃除方法を紹介します。
外側は綺麗に見えても、中を開けてみると内壁やターンテーブルなどに飛び散った汚れが意外と多く見つかります。
今までと同様に、基本は力ではなく時間をかけて、しっかりと汚れを落としていきましょう。

電子レンジの掃除方法

  1. 耐熱容器にコップ1杯の水と重曹大さじ1を入れてレンジで5分加熱します。
  2. 加熱後、電子レンジの扉は開けずに、しばらく放置(20分程度)。この間に電子レンジの中がミストサウナ状態になっていきます。
  3. 耐熱容器を取り出して、電子レンジ内をクロスで拭きます。ターンテーブルを取り外して下部の方もしっかり拭きます。
  4. これでも落ちない頑固な汚れを見つけたら…。力を入れてこするのではなく、前に紹介した重曹パックで汚れを落として下さい。

電子レンジは日々の料理で使う大事な調理器具ですよね。
汚れを放置していると、温めムラができたり、無駄な電力消費、不衛生なニオイが発生します。清潔を保って気持ちよく調理しましょう。

キッチンの油汚れをリビングに持ち出さない方法

キッチンの床は、キッチンマットを敷いて対策しているつもりでも実は油汚れでギットリ。こまめな床掃除も大切です。
掃除の方法は簡単です。ぬるま湯に重曹を入れて(1リットルのお湯に対して重曹大さじ2杯程度)床を拭くだけです。重曹がしっかり油汚れを浮かせて落としてくれるので、一通り拭き掃除をしたら、次に水拭き→乾拭きで完了です。

部屋の中で履いているスリッパでそのままキッチンと部屋の行き来をしていませんか?
キッチンのベタついた床を歩いたスリッパのまま、リビングや寝室に行ってしまうと…。油汚れが部屋中に広がってしまう可能性があります。
気をつけたいですね。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事