換気扇の掃除を簡単に済ませよう!油汚れもキレイになります

換気扇の掃除を簡単に済ませよう!油汚れもキレイになります

換気扇の掃除は年に一度しかしないという人も多いと言われています。部品を外すなど手間がかかってしまうことが原因でしょう。

しかし、換気扇を簡単に掃除できる方法があるのです。それがわかれば、きれいな状態で維持することができるようになります。

今回は換気扇を簡単に掃除する方法をご紹介します。100均で販売されている物を使うので、経済的にも手軽に始めることができます。

また、換気扇が汚れていると火事になってしまう可能性もあります。今すぐ換気扇の掃除を始めましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

まな板の漂白はどのくらいの時間放置すべき?まな板漂白のコツ

まな板の汚れを取るために漂白をしたいけど、どのくらいの時間放置すればいいのかで悩んだことありませんか...

台所の掃除に欠かせない道具とあると便利な道具。価格も重視

毎日何度も使う水回りは、気がつくと汚れが溜まってしまいますね。 なかでも台所は、毎日の食事を作る場...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

換気扇フィルターの油汚れは重曹で落とす!ギトギト油の落とし方

換気扇の掃除は大掃除の時だけ、そういう方が多いのではないでしょうか? 油汚れでギトギトになった換気...

グリルの掃除。焦げ付きをゴシゴシせずに落とす方法

グリルの掃除で、一番やっかいなのが『焦げ付き』ですよね。 グリルは使えば使うほど、焦げ付きがこ...

換気扇のフィルターについた汚れを簡単に落とす掃除方法を解説

換気扇の汚れたフィルターが気になるものの、なかなか掃除する時間が確保できない主婦の人も多いのではない...

コンロ掃除のラスボス『こげ』に立ち向かう!装備は何が必要か

コンロの掃除で一番やっかいなのが『こげ』ですよね? ゴシゴシこするだけの術ではこの『こげ』とい...

キッチン大掃除の手順とポイント!効率的にキレイにする方法

大掃除の季節が近づくと、ちょっと憂鬱になるという方も多いのではないでしょうか? 主婦が大掃除で...

まな板の手入れ方法。木のまな板を大切に長く使うためには

まな板の手入れ方法は、まな板の材質によって変わってきます。 木のまな板は包丁のあたりがよいので...

台所の掃除がしたくなる汚れの種類に適した洗剤をご紹介!

台所には、主に『水汚れ』と『油汚れ』があります。 どちらの汚れも性質が違いますから、汚れに適し...

クエン酸と重曹で排水溝掃除!キッチン・お風呂の掃除方法

キッチンやお風呂の排水口は、掃除をしないとどんどん汚れが溜まって臭いがしてしまうこともあります。掃除...

【掃除を毎日続けるためのやり方とコツ】キッチンから始めよう

掃除は毎日続けた方が良いとわかってはいても、仕事している人はゆっくりと掃除してい時間は取れないのでは...

台所の掃除をハウスクリーニング業者に依頼してみたい!

台所の掃除、誰かにやってもらいたい! そんなときは、ハウスクリーニング業者さんへ依頼しましょう...

シンクの掃除道具のおすすめの置き場と収納術をご紹介します

シンクの掃除をしやすくするために、掃除用のスポンジなどをそのままシンクに置いている人も多いかもしれま...

キッチン掃除は重曹がおすすめ!三つの姿に変身する重曹の活用術

お掃除をするのが大変な場所の一つがキッチンです。キッチンには色々な汚れが存在していますよね。掃除をす...

スポンサーリンク

重曹スプレーを使って換気扇を簡単に掃除する方法を教えます

キッチン周りのお掃除の中でも、換気扇のお掃除は特に面倒ですよね。

また、換気扇は油汚れがひどい上にパーツも複雑になっていて、手間と労力が掛かることから、掃除は大掃除の時しかしないという方も多いのではないでしょうか。

しかし、換気扇のお掃除は、掃除方法さえ分かれば意外と簡単に掃除を済ませることができます。
そこで、換気扇のお掃除を簡単に済ませる方法についてご紹介したいと思います。

頑固な汚れの多い換気扇のお掃除を簡単に済ませる方法

 

まずは、以下のものを用意します。

重曹
スプレーボトル

雑巾
ゴミ袋
ゴム手袋(あると便利です)

 

掃除の手順は以下を参考に進めて下さい。

 

  1. 換気扇のパーツを可能な限り取り外します。
    この際、取り外せないものはそのままで問題ありません。
    無理に取り外し、パーツを破損させてしまわないように注意しましょう。
  2. 重曹スプレーを作ります。
    水200mlと重曹15gをスプレーボトルに入れてよく混ぜます。
  3. 換気扇から汚れが落ちてくるため、コンロ又はIHの上に新聞紙を敷きます。
  4. 1で取り外したパーツをゴミ袋へ入れ、上から重曹スプレーを吹きかけます。
    この状態で30分程度時間をおきます。
  5. 換気扇の外側にも重曹スプレーを吹きかけ、拭き掃除をします。
    細かい隙間は、歯ブラシを使って汚れを取り除きます。
  6. 最後に取り外したパーツを元の位置へ戻したらお掃除完了です。

換気扇を簡単に掃除したいなら、キッチンペーパーでパックしよう

換気扇のお掃除は、手間がかかることからつい後回しにしてしまいがちですが、どこにでも売られている「ある物」があれば簡単にお掃除をすることができます。

ある物とは…、炭酸ソーダです!
炭酸ソーダは、重曹を水に溶かし沸騰させることで簡単に作ることができます。

たった10分~20分程度、漬け置きするだけで汚れをゴッソリ落とすことができる掃除方法、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

それでは、そんな簡単な掃除方法をご紹介します。

 

漬け置きで換気扇を簡単にお掃除する方法

 

まずは、以下のものを用意します。

重曹
熱湯
スプレーボトル
キッチンペーパー
ゴム手袋
雑巾

 

掃除の手順は以下の通りです。

また、炭酸ソーダは、強いアルカリ性のためゴム手袋は必ず着用するようにしましょう。

 

  1. 炭酸ソーダを作ります。
    水100mlに重曹5gを溶かし、沸騰させることで炭酸ソーダが作れます。
  2. 1で作った炭酸ソーダを冷ましたらスプレーボトルに入れます。
  3. 換気扇のパーツであるフィルターとシロッコファンを取り外します。
  4. 取り外したパーツに炭酸ソーダ水を吹きかけ、キッチンペーパーでパックします。
    この状態で10分~20分程度、時間をおきます。
  5. その間に換気扇の中の汚れを拭き取ります。
    この際、炭酸ソーダ水を使って掃除することで汚れが落としやすいです。
  6. 最後に乾拭きをし、取り外したパーツを元の位置へ戻してお掃除完了です。

換気扇の汚れがひどい場合は、まずしっかりと掃除しよう

換気扇は、気付いた頃には油汚れでギトギトになっていることも多く、掃除の頻度も年末の大掃除の時だけなど、頻繁に掃除をしているという方は少ないと思います。

また、長期間放置した油汚れは簡単に落とすことは難しく、しばらく振りのお掃除は多少手間がかかってしまいます。

面倒くさい換気扇のお掃除、可能であれば簡単に済ませたいところですが、換気扇の汚れがひどい場合には、しっかりとお掃除をすることをオススメします。

1度綺麗に掃除を済ませておくことで、次のお掃除がラクになりますので、まずはしっかりとお掃除してみませんか?

 

ひどい汚れがある場合の換気扇の掃除方法

 

初めに以下のものを用意します。

油汚れ用の洗剤(業務用のものがオススメ)
新聞紙
ゴム手袋
スポンジ
雑巾
歯ブラシ
割り箸
バケツ
セスキ炭酸ソーダ

 

掃除の手順は以下の通りです。

 

  1. 汚れ防止のため換気扇の下に新聞紙を敷いておきます。
  2. 換気扇からフィルターを外し、油汚れ用の洗剤をかけます。この状態で5分~10分程度時間をおきます。
    時間をおくことで、汚れを浮かせることができ落としやすくできます。
  3. 時間をおいたら、歯ブラシを使い汚れを取り除きます。
  4. 次に、換気扇の内側と外側に付着している油を雑巾で拭き取ります。
    汚れが落ちない場合には、スポンジに油汚れ用の洗剤を染みこませて擦ることで汚れを取ることができます。
  5. 続いて、換気扇内部にあるシロッコファンを取り外します。
  6. 取り外したシロッコファンの隙間に付着している油汚れを、予め割り箸を使って取り除きます。
  7. バケツにセスキ炭酸ソーダ水を作ります。
    45℃程度のお湯10リットルにセスキ炭酸ソーダ15gを溶かします。
  8. 7の中に取り外したシロッコファンを漬け、30分~1時間程度漬け置きします。
    漬け置きする時間は、汚れの状態を見て決めましょう。
  9. 時間が経ったらシロッコファンを取り出し、汚れの落ち具合を確認します。汚れが残っている場合には、油汚れ用の洗剤を使いスポンジ等で軽く洗った後に、水で流すことで、汚れを綺麗に落とすことができます。
  10. 最後に、取り外したパーツの水気をしっかりと拭き取り、元の位置へ戻したらお掃除完了です。

換気扇の掃除をする時に注意すること

重い腰を上げて換気扇掃除をしようと思っている主婦のみなさん、換気扇を掃除する際には、注意すべき点がいくつかあります。

掃除をしたことで部品が傷ついてしまった、壊してしまったなんてことにならないためにも、注意点をしっかりと理解した上でお掃除をするようにしましょう。

それでは、換気扇をお掃除する上での注意点をご紹介します。

 

換気扇のパーツに合わせた掃除方法を!

 

換気扇内部には、様々なパーツがあります。
中には、水をかけてはいけない所などもあるため、場所に関係なく油汚れ用洗剤を吹きかけることは止めましょう。

パーツに合った掃除方法を行うことが大切です。

 

高い位置に洗剤をスプレーすることは避けましょう!

 

レンジフードなど、高い位置にある部品に洗剤等をかけてしまうと、目や皮膚についてしまう可能性があり、危険です。

もしも、汚れが頑固でどうしても洗剤が必要な場合には、安全を確保した上で行うようにしましょう。

 

換気扇に使われている素材に注意しましょう!

 

換気扇には、様々な種類があり、種類によって使われている素材も異なります。
また、経年劣化で傷んでいることも考えられます。

洗剤等を使う場合には、目立たない場所で確認の上、使用するようにしましょう。

料理の後は必ず換気扇を拭くようにすることでその後の掃除が簡単に

換気扇のお掃除は、手間のかかる掃除であることから、掃除は大掃除の時だけなど年に1回しかしないケースも多いと思います。

しかし、換気扇の汚れを放置したままにしてしまうと、換気の機能が弱まることに繋がったり、汚れで腐食が進み故障してしまう可能性もあります。

いつも使うキッチンだからこそ、換気扇のお掃除は定期的に行わなければいけません。

また、後々のお掃除が大掛かりなものにならないようにするためには、料理後にレンジフードを拭いておくなど、ちょっとした心がけが大切となります。

換気扇のお掃除は、頭では理解していても中々行動に移しにくい場所だと思います。

ですが、長期間汚れを放置するということは、後々お掃除をする際に自分を苦しめることになるということを忘れずに、定期的な掃除の習慣をつけてみてはいかがでしょうか。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事