ダニ対策のためのスプレーの効果と正しい使い方を理解しよう

ダニ対策のためのスプレーの効果と正しい使い方を理解しよう

ダニ対策にはいろいろな方法がありますが、スプレーは手軽に使用できるものとして人気があります。

しかし、本当に効果があるのか、赤ちゃんのいる家庭で使用しても問題がないのか心配な人も多いのではないでしょうか。

今回ばダニ対策のためのスプレーの効果や赤ちゃんがいる家庭に使用する場合の注意点について詳しく説明します。

スプレーは吹きかけるだけなので使い方は簡単ですが、その後で掃除機をかける必要もあります。正しい使い方についても理解するようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

床掃除【フローリング編】床の黒ずみの原因と掃除方法を解説

フローリングの床の黒ずみ汚れを、きれいに掃除したいと考えている人もいるのではないでしょうか。フローリ...

ダニの駆除方法!畳に発生したダニの駆除と除去を行おう

しばらく使っていない和室。そこで子供を遊ばせてあげるとなると、ダニがいないかどうかが気になる人も多い...

【床の拭き掃除】赤ちゃんのいる家庭の安心安全な床の掃除方法

床の拭き掃除について。 赤ちゃんが産まれる前は、掃除機さえかけていればと思っていた床。 でも...

カーペットを掃除する道具アレコレご紹介します!

カーペットの掃除は掃除機を使うのか、コロコロさせるカーペットクリーナーで行うのが良いのか迷うところで...

床の拭き掃除・フローリングの床掃除に使う洗剤と掃除方法を解説

フローリングの床のベタつきや黒ずみ汚れが気になったら、床の拭き掃除をしましょう。綺麗な床で生活をすれ...

【ダニを駆除する方法】カーペットのダニを知ってダニに勝つ!

ダニの駆除方法を理解して、カーペットに潜むダニを退治しましょう! ダニは、生きていてもシガイで...

掃除の疑問【フローリング】材質・黒ずみを見極めてから始める

掃除は汚れに合った洗剤と方法で行わなければ、フローリングを傷めてしまうことになります。 まずは...

掃除で見つけた床の黒ずみ。これは汚れ?カビ?それとも…

掃除で見つけた床の黒ずみ。 床が黒ずむ原因は主に3つあります。 皮脂汚れ カビ ワッ...

カーペットのクリーニング代の相場とは?カーペットの洗い方

お気に入りのカーペットだから、クリーニングに出して使い続けたい…しかし、カーペットのクリーニング代の...

フローリングの掃除に適した洗剤。フローリングの材質と掃除方法

フローリングの掃除にフロアーモップや掃除機を掛けます。 ホコリやチリ、髪の毛などはキレイになり...

床の掃除をする時に必要な道具。定番アイテムから新参者まで

床を掃除する時の道具と言われてすぐに思いつくのは、雑巾とバケツではないのでしょうか? でも、床...

物置の掃除の正しい仕方と不用品の処分方法について解説

物置はとても便利な反面、使わないものを何でも入れてしまっているので中はぐちゃぐちゃになってしまってい...

床の掃除に適した洗剤を知りたい!床を知れば掃除が楽しくなる

床の掃除にはどのような洗剤を使っていますか? いったいどんな洗剤を使えばいいのかな? 今使っ...

ダニ対策に『ダニ取り〇〇シート』3つの種類をご紹介

ダニ対策シート『忌避タイプ』と『誘引タイプ』についてご紹介します。 また、シートを敷いただけで...

トイレの床の掃除はワイパーを使ってピカピカに仕上げよう

忘れがちなトイレの床の掃除。しかし、トイレの床にはいろいろな種類の汚れがついているので、しっかりと掃...

スポンサーリンク

ダニ対策スプレーの種類とその効果について

室内のあらゆるところに発生する家ダニは、目に見えない分、対策が難しいですよね。

ダニを撃退するためには、洗濯をする方法が一般的ですが、洗濯が難しい物にも手軽に使えるとして人気があるのが”ダニ対策用スプレー”です。

ダニがいそうなところにスプレーを吹きかけるだけで、ダニが撃退できれば楽ですね。

市販されているダニスプレーには、次のような種類が出ています。

  • ダニの駆除用スプレー
  • ダニの防止用スプレー
  • ダニの駆除と防止の機能を合わせたスプレー

ダニの駆除が出来るスプレーは、スプレーに含まれる薬剤が布団やぬいぐるみの中にいるダニに作用し死滅させることができます。

ただし、注意しなければいけない点がダニの死骸です。

ダニをスプレーで退治できても、ダニの死骸は中に残ったままなので、スプレーで駆除した後は、掃除機でダニの死骸を吸い取るということが必要です。

一般的なダニ防止スプレーは、ダニが嫌う天然成分や香りがダニを寄せ付けないという仕組みになっているため、洗濯を終えた布団やクッションなどにスプレーすると便利です。

赤ちゃんがいる家庭のダニ対策スプレーの選び方

ダニ防止スプレーは、ダニが嫌がるハーブなどの成分が入っているため、ダニが寄ってこないようになっています。

でも、特に家に小さなお子さんがいると、ダニスプレーを使っても大丈夫か心配ということもありますよね。

このような場合は、薬剤を含まず、天然成分で作られているダニ用スプレーを選ぶと安心です。

ダニ防止スプレーには、すべて天然由来の成分で作られている物や、薬剤を一切使っていない物など、様々な種類があります。

赤ちゃんは、何でも口に入れてしまうことも多いので、赤ちゃんがなめたりしても安心なダニ防止スプレーを使うと安心ですよね。

使う時には、スプレーのパッケージや注意書きをよく読み、赤ちゃんにも使えるということを確認してから購入すると良いでしょう。

ダニ対策のためにスプレーを使用する場合の注意点

スプレーを使ってダニ対策をしている場合どんなことに注意するべきなのでしょうか?

ダニはスプレーでは駆除しきれないことも

ダニを駆除するのにダニ駆除用スプレーを使うことは便利ですが、スプレーだけでは家に潜むダニをすべて駆除するのは難しいということもあります。

特に布団は、面積が大きく厚みもあるため、ダニが動き回れるスペースがたくさんあります。

そのため、布団の上からスプレーをしても、布団内にいるダニをすべて駆除するのは難しいのです。

ダニ駆除スプレーには、ダニを駆除するための殺虫成分が含まれている物がほとんどです。

布団は寝る時に肌が直接触れるものなので、殺虫成分が入ったスプレーはあまり使いたくはないですよね。

小さな子どもがいれば、なおさらです。

また、このようなスプレータイプの殺虫剤では、表面にスプレーの効果は期待できても、奥まで浸透しないため完全な駆除は難しいと言えます。

スプレー以外にも簡単にできるダニ対策方法があります

ダニ駆除スプレーは、赤ちゃんがいる家庭ではできるだけ使いたくはないと考える人も少なくありません。

安全性が高い物もありますが、スプレーが完全に乾いてから使うなど注意事項をしっかり守って使う必要があります。

赤ちゃんには、スプレーではなくダニ捕りシートという方法も

ダニスプレー以外に、おすすめなダニ対策グッズが「ダニ捕りシート」です。

ダニが嫌がる香り成分でダニを引き寄せ、マットでダニを捕まえることが出来ます。

殺虫成分などは入っていないため、赤ちゃんがいる家庭でも布団に敷いて使うことができます。

ダニを繁殖させないためにできること

ダニを繁殖させないためにはどのようなことに気をつけるべきなのでしょうか?

ダニが好む生息条件

家の中、特にカーペットや布団などの布製品に潜むダニは、ほとんどが「ヒョウダニ」というダニの一種です。

ヒョウダニは、ジメジメして蒸し暑いところが大好きなので、6月から9月にかけてに活発化します。

夏場に、朝起きて体にかゆみを感じたり、喉に違和感がある場合、もしかすると布団に潜んでいるダニが影響している可能性があります。

ダニが繁殖しなくなる環境

ダニは、小さいですが生命力はとても強い生き物です。

布団にいるダニは、天日干しをしておけば撃退できるんじゃないかと思いがちですが、それだけではダニは撃退することができません。

ダニを撃退するためには、「高温」の状態を一定時間保つことが必要です。

ダニは高温(55度以上)にさらされることで、死滅します。

丸ごと洗える物であれば、家で熱湯に付けて洗うという方法も効果的ですが、難しい場合はコインランドリーを利用しましょう。

コインランドリーの洗濯機であれば、大きな物も入りますので、家の洗濯機では難しい布団の丸洗いも出来ます。

洗った後は、乾燥機にかけることで、高温状態になりますので、ダニが撃退できます。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事